若い力で白岡市・宮代町を活性化!渡辺そういちろう 公式ホームページ

新井白石と白岡 2015/6/27(土)

江戸時代の学者にして政治家、新井白石。徳川6代将軍家宣の時代に「正徳の治」を進めた歴史的人物で、その生涯は小説にもなっています。 
ara1.jpg

藤沢周平著「市塵」

新井白石は白岡市とゆかりの深い人物です。白岡市野牛地区の領主を務め、幕末まで野牛は新井家の領地でした。野牛には白石直筆の漢詩など貴重な資料が残っています。

 

6月27日に「野牛文化財愛護会」の設立総会が行われ、新井白石の研究者である坂井昭先生を招き、研修会が開かれました。今回自分も参加させて頂きましたが、白石が野牛を想って書いた直筆の書簡や肖像画についての講演等があり、充実の内容でした。

ara2.JPG

仁愛や礼儀を重視する儒教の政治を行うとともに、大胆な経済政策を進めた白石。白岡でも、道徳的な教えで野牛をまとめたと言われています。また「白石堀」と呼ばれる農業排水路を掘り、排水の便をよくして収穫力を向上させるなど、農業基盤の整備にも尽力したと伝えられています。
 

調べてみると業績が非常に幅広く、単純に括ることが難しい人物です。白石は、当時日本に密航してきた宣教師シドッチから西洋の様子や考え方を学び、その長所を取り入れようとしたそうです。そんな事から白石の事を西洋研究・近代思想の先駆者と呼ぶ学者もいます。
 

新しく建設される生涯学習施設の中でも、新井白石と野牛についてのコーナーが設けられる予定です。こういった白岡ゆかりの人物や歴史を守るだけに留まらず、もっと広く発信していけたらと思います。

6月定例会最終日 2015/6/24(水)

6月の定例会が閉会しました。最終日の6/24には提出議案の採決が行われ、一般会計補正予算、介護保険特別会計補正予算、白岡市介護保険条例と社会教育委員設置条例の一部改正議案が可決されました。また行政報告では、新生涯学習施設建設業務の契約候補者が選定されたこと等、報告がありました。

自分にとっては今回が初の定例会でしたが、良い緊張感で臨むことができました。議会の合間に先輩議員の方にも色々とアドバイス頂き、大変有り難く感じています。今後さらに内容の濃い活動を心掛け、次回の議会に向かいます。

初の総務常任委員会 2015/6/16(火)

6/16は初の総務常任委員会が開かれました。議題は27年度の一般会計補正予算に関する議案などについてです。今回の補正予算で自主防災組織と消防団の整備費、コミュニティ助成として地域コミュニティへの助成費用が計上されました。また来月になりますが、総務委員会では市の財政をより深く把握していくための研修会が開催されます。限られた財源の中で予算が適正に配分されるよう、他委員と共に注意と努力を怠らずに取り組んでいきます。
somu.JPG

白岡市の子育て支援政策(一般質問③)

一般質問3つ目のテーマは子育て支援についてです。人口減少社会に突入し、地域でも子育てしやすい環境を整備することが喫緊の課題となっています。社会保障の予算を若い世代に向けて確保することも重要です。子育て支援政策は施設などのハード面だけでなく情報発信などソフト面の支援もあります。まずはソフト面、情報発信の取り組みを質問しました。

 

・子育て家庭への情報提供の取り組みについて
 

=====================
 

質問(渡辺): 『現在の子育てに関する情報は市のホームページや広報の中で掲載されていると思います。しかし、市内での子育てに関する情報が現在の広報だけでは不十分ではという声もあります。重要な情報を見落としてしまう市民の方も多いようです。例えば本年度しらおか虹保育園で一時保育が取りやめになった際もその情報が得られず戸惑う方もいらっしゃいました。現在のように、各情報が散らばり、一生懸命探さなければ見つからない、という形ではなくて、子育てに関する情報が、見やすく、まとまった体裁で得られると、子育てをしている家庭は助かると思います。そういった情報がまとまって得られる子育て専門のサイト開設、または定期的な子育て情報誌の発行などは予定されていますでしょうか。予定されていましたら具体的な内容も含め、今後の子育て情報提供の取り組みについて伺います。

7838df8ebfccac5f39c3a6505ad4b024_s.jpg

 

答弁(子育て支援課)今年度は、紙ベースの情報発信ツールとして、「子育て支援ガイドブック」の発行に向けて準備を進めています。このガイドブックは、市と民間会社との官民協働による事業で、広告料をもとに作成するものです。上尾市、北本市などでは既に実施していると伺っております。発行にあたって印刷費用の財政負担がなく、市民の皆様に必要なサービス情報が掲載された便利な情報誌となる予定です。内容は保育サービスの情報、保険センターでの事業や子どもの相談、子育てサークルの情報など、子育てに関する情報に加え、おすすめ公園や子育てカレンダーなどを掲載します。発行は9月末を予定し、配布場所も手軽に手にしていただけるよう検討してまいります。また、子育て情報のサイト開設に関しましては、費用面の関係から見送ることとした次第です。今後とも費用対効果と必要性を考慮してまいります。
 

=====================
 

答弁にあった子育てガイドブックですが、株式会社サイネックスが行政と協働で紙バージョンと電子書籍バージョンを発行しているようです。iPad等でも読めて、デザインも見やすいものになっています。白岡市のガイドブックも、それを読めばワンストップで子育てに関する情報が分かるような、見やすいものにして頂けるよう要望しました。

11.png

きたもと子育て応援ガイドは株式会社サイネックスと協働で発行し、ネット上でも閲覧できる。 
 

続いてハード面、保育所などの施設に関する質問です。白岡市にも待機児童はいます。そしてその待機児童数を正確に把握することは難しい現状です。子育て家庭の中には「保育所が増えて子供をしっかり預けられるなら、自分も子供を預けて働こう」と考える方もおり、待機児童数は常に流動的です。
 

このように待機児童の問題は「働きたい女性が増えた」ことと「働かなければならない女性」が増えたという理由があります。白岡市においても働く女性のニーズを考えますと、街中だけではなく、駅の近くに保育所があると便利ではないかと考えられます。今後、保育施設を新設する際も、利用者の視点に立った計画が必要です。そうした提案性を含め、下記の質問を行いました。
 

・近年JR東日本が遊休地や駅ビルを利用して駅の近くに保育所を多数開設している。今後、白岡もJRと協働による駅チカ保育所の開設などを考えられないか?
 

=====================
 

質問(渡辺)  現在、国の成長戦略でも女性の社会進出のサポートが推進されています。白岡市においても、働く女性のニーズを考えますと駅の近くに保育所があると便利かと思います。また財政面や運営の効率化の観点から、市独自ではなく、企業との協働による第三セクターでの運営も検討できるのではないかと思います。近年、JR東日本が遊休地や駅ビルのテナントを利用して、駅の近くに保育所を多数開設しています。JR東日本はハッピーチャイルドプロジェクトと名づけ、各行政と連携しながら地域のニーズに沿った事業を展開しています。すでに埼京線では県内沿線の多数の駅に、高崎線では宮原駅や籠原駅、宇都宮線でも東鷲宮駅に開設されました。朝は出勤時に子供を預け、仕事で遅くなっても安心して子供を迎えにいけるなど、新しい形の保育施設として注目されています。白岡市もこの機会にJRに働きかけ、協働による駅チカ保育所を設置することなどを検討できないか伺います。

jri.png

答弁(子育て支援課   近年における人口減少社会の中、当市におきましては、若干ではありますが人口が増加しております。また、上野東京ラインも開設し、都心へのアクセスが便利になり、人口の増加傾向はこれからも続く可能性もあります。そのような背景において、本市においても駅チカ保育所などの新たな保育需要が生まれる可能性は考えられます。保育需要と施設の整備の状況を見ながら、駅チカ保育所の新設も含め有効な施設設置を検討してまいりたいと思います。
 

=====================
 

以上の答弁を頂きましたが、今後の児童数の推移をみながら検討していくとのことです。現在、白岡市は子育て支援や出産助成などの政策を展開しています。ベビーベッド無料貸し出しや、出生記念にお米30キロ贈呈などの施策も始まりました。安心して産み、育てられるまちをつくっていくためにも、子育て支援政策について今後も注視していきたいと思います。

a2086d64_s.jpg

(※質問、答弁の内容はあくまで大まかな概要です。詳細につきましては市議会の議事録などをご参照ください。)

白岡市の新図書館について(一般質問②)

次に新図書館についてです。こちらは選挙公報にも載せていたので、今議会で質問をさせて頂きました。

新図書館については選挙期間中、様々な方からご意見を頂きました。「落ち着いて勉強できる学習室がほしい」「近隣市と本を相互貸借できるといい」「デザインもしっかりしたものにしてほしい」etc・・・
 

すでに基本構想・基本計画というものが作成されており、これを基にこれから来年秋の建設開始に向けて進めていくようです。26億くらいの予算が使われる事業ですが、完成は3年後を予定しています。

1212122.png

場所は市役所近く、現在千駄野運動広場がある場所になります。新図書館は、図書館機能、資料館機能、学習施設機能の3つの機能が融合した生涯学習施設となります。現在はまだ、様々な事柄が検討段階ではありますが、今後、必要な機能やサービスを決定していくためにも、まず基本的な方向性やコンセプトをしっかりと共有することは重要であります。今回は施設の中核である図書館機能について質問しました。基本計画を読んでみますと、その中で、「本図書館は従来の資料貸し出し型図書館から、レファレンスサービスに力を入れた課題解決型図書館への転換を図る」とされています。そこで、まずは下記を質問します。
 

・レファレンスサービスに力を入れた課題解決型図書館への転換を図るとされているが、今ある図書館と比べ、新しい図書館は具体的にどう変わるのか?
 

=====================
 

質問(渡辺): 『最近の図書館を取り巻く環境は大きく変わりつつあり、全国各地の図書館の新しい取り組みが頻繁に取り上げられています。多様化する利用者ニーズに対して公共サービスの在り方が問われているとともに、図書館もただ作ればいいというものではなくなってきています。市の新しい図書館として、市民の納得が得られ、利用者を惹きつけるような付加価値の高いサービスの構想が必要だと考えます。この度、生涯学習施設の基本構想・基本計画を拝読させて頂きました。その中で、「本図書館は従来の資料の貸し出しを重視する貸し出し型図書館から来館者の学習・調査・研究を支援するレファレンスサービスに力を入れた課題解決型図書館への転換を図る」と言及されています。市民の方の中には今ある図書館がただ広くなったようなものを想像している方もいるかと思います。今ある図書館と比べ、新しい図書館が具体的にどう変わるのか伺いたいと思います。』

61.jpg


答弁(生涯学習課): 『今回の施設の基本的な考え方は、図書館機能、資料館機能、生涯学習機能の3つの機能を融合させ、一体的なサービスを提供することで市民が楽しく学び、交流できる文化創造の拠点となることを目指しています。その中でも、図書館機能につきましては、レファレンスサービスに力を入れた課題解決型図書館を目指す計画としています。このレファレンスサービスは、図書館にある資料などを使いまして、司書が利用者の調べものや資料探しのお手伝いをするサービスでございます。新施設では、学習や教養を深める支援のほか、法律や医療など暮らしの中で生じる身近な問題を解決するための情報提供を積極的に行うこととしています。また、地域の歴史を学ぶ方に対しましては、司書と学芸員の両者がそれぞれの機能で所蔵している資料を一度に提供するなど、複合施設ならではのサービスを実現していきたいと思います。さらに印刷資料のみでなく、インターネットや電子媒体の資料を組み合わせたより充実した情報提供を行っていく予定です。』
 

=====================
 

以上のような答弁を頂きました。この「レファレンスサービスが充実した課題解決型図書館」というものは最近の図書館の流れで、白岡もこの形を目指しているようです。Wikiや文部科学省ではこのように説明されています。

Wikipedia・・・レファレンスサービス
文部科学省・・・課題解決型図書館を目指して

 

非常に広い意味を含む言葉ですが、白岡市においてはレファレンスサービス=資料探しのお手伝い、という感じでしょうか。

61533.jpg

司書の育成も含め、充実したサービスを実現するように努めていくという言葉を頂きました。もちろん蔵書の数も増やしていくとのことです。
 

次に2点目ですが、新図書館に関する市民への説明について質問しました。中には図書館が新しく建設されることを知らないという方もいらっしゃり、どういうものができるのか?どこまで進んでいるのか?なかなかわからない方も多いと思います。そこで、次の質問です。
 

・新生涯学習施設建設の進捗状況やサービスをわかりやすく市民に周知し、市民ニーズを把握するためにどのような方法を考えているか
 

=====================
 

質問(渡辺): 『生涯学習施設についてはかける予算も大きく、市民の関心も高いと思います。いざ作ってしまってから、使われないものが出来上がってしまったり、市民のイメージとかけ離れたものになったりする事態は避けなければならないと思います。先ほどのレファレンスサービスについても一般の方にはどういうものかわからないという方も多く、そのわかりにくさが足を遠ざける要因になる可能性もあります。生涯学習施設について、わかりやすく市民に説明し、また市民のニーズと照らしあわせながら進めていくためにもなるべく早い段階から説明会や公聴会を開く必要があるかと思います。さらに言えば学生の方にも利用してもらうものですので、小中学生、高校生の意見を伺い、施設について説明することも考えられると思います。学校への出前説明会も含め、公聴会などの開催は予定されていますでしょうか。生涯学習施設に関して、わかりやすく市民に周知し、住民のニーズを把握していくためにどのような方法を考えているでしょうか。

62.jpg

 
答弁(生涯学習課): 『平成25年7月に検討委員会が発足し、生涯学習施設に関する基本構想・基本計画を作成致しました。市民の皆様に対しましては、その内容を広報誌やHPで広く公開し、またパブリックコメントにより多くの意見を頂戴しております。今後も施設の進捗状況については広報誌やHPを通して、より分かりやすく、積極的に周知してまいりたいと思います。また、市内の小中学校などの協力を得ながら、なんらかの形で児童・生徒の意見を聞いたり、計画に対する意見交換を行うことができる説明会の開催なども検討してまいりたいと思います。』 
 

=====================
 

以上です。現在は検討委員会を中心に様々な議論が行われています。今後、市民に向けた説明会や公聴会等の開催も検討するとのことですので、また今後の動きがありましたら、当サイトでもお知らせしたいと思います。皆様も新図書館について様々な意見や質問があると思いますので、是非、お気軽にお問合せいただければと思います。 
 

(※質問、答弁の内容はあくまで大まかな概要です。詳細につきましては市議会の議事録などをご参照ください。)

 

白岡市をPRしていくために(一般質問①)

一般質問では議員がそれぞれの立場から市政について質問します。議員と執行部が議論によってまちの問題点や将来の展望、事務の執行状況を明らかにしていきます。今回自分は初めて質問に立たせて頂きました。まずは白岡市のPR活動についてです。
 

・人口流入の促進や地域活性化の観点からも、白岡市を全国にアピールしていくべきと考えるが、白岡市外に向けたPR活動を今後どのように進めていくか。
・シティプロモーション戦略の一つとして、ドラマや映画の撮影誘致、ロケ地斡旋などを行う営業部署を設けたらどうか、考えを伺う。
 

上記2点について、次のようなやりとりで質問を行いました。
 

=====================
 

質問(渡辺)『近年は少子化の影響もあり人口減少社会が進み、ますます地方自治体の運営が難しくなるというレポートもあります。自治体間競争も活発化していく中で、他の地域から住民を呼び込むために様々な取り組みが求められるものと思われます。そうした背景において、白岡市の魅力を市外に発信していくことは大変重要であると考えております。白岡市が「選ばれる街」になるためには、なによりまず白岡市の知名度を上げ、イメージアップを図ることが必要ではないでしょうか。もっと多くの方に白岡市の名前を知ってもらい、若い方や企業など様々な方に興味を持って頂く事ができれば、地域活性化にもつながっていきます。そういった観点からも白岡市を積極的に全国にアピールしていくべきと考えますが、市外に向けたPR活動を今後どのように進めていくか伺います。』
 

答弁(企画政策課): 現在予定している主なPR事業は4点です。1点目はマスコットキャラクターとロゴマークの作成を予定しています。「なしべえ」と「なしりん」に新たなキャラクターを加えることで、3人に物語性と話題性を持たせ、積極的にイベント等で活用して市の知名度を上げます。ロゴマークについては「いとおかし しらおかし」のキャッチフレーズをロゴマーク化します。2点目はふるさと納税の見直しです。寄付者へのお礼として白岡の特産品をお届けして、市のPRと産業活性化を図ります。3点目は白岡市の特産品を開発し、PR資源として活用します。4点目はSNSの活用です。市民目線のタイムリーな情報や市の魅力を、SNSを通して市外に発信します。

prsasshi.jpg

「いとおかし」は、「とても趣がある」という意味。

 

質問(渡辺): 4点ご説明頂きましたが、市外へのPR活動を成果に結びつけていくことはなかなか難しいと考えられます。そこで、マスメディアとのタイアップによるPR活動を考えられないかを伺います。市を広く知って頂き、また良いイメージを持っていただくにはテレビや映画といったマスメディアとの連携は有効であると考えられます。例えば、新白岡の街並みはドラマのロケ地としても有名であります。静かで、きれいな街並みが様々なドラマで活用されています。そこで、こちらから積極的にテレビ番組や映画の誘致、勧誘をしていったらいかがかでしょうか。ロケ地の斡旋、撮影誘致などを行う専門部署を設け、積極的な営業活動を行っていく事は考えられないでしょうか。シティプロモーション戦略の観点からも、マスメディアとのタイアップは有効であると思います。テレビ局や新聞社に積極的に足を運び、良好な関係をつくっていくことも大切です。今後シティプロモーション戦略の一つとしてそういった取り組みを導入する考えがあるかどうかも含めお伺い致します。

1314.jpg

答弁(企画政策課): 映画やドラマ、CMなどのロケ地の誘致活動、いわゆるフィルムコミッションについては、戸田市や春日部市など県内のいくつかの市町村ではすでに取り組みを始めています。これら先進市は市内の公共施設や店舗、工場などロケ地となる物件を市のホームページでも紹介し、広く募集しています。埼玉県では様々な撮影場所の紹介や、県内でフィルムコミッションを行っている市町村の紹介も行っています。白岡市としても、先進市の取り組みを参考にしながら、シティプロモーション戦略の一つとして、今後フィルムコミッションへの取り組みを検討していきたいと思います。

122.png

県内の撮影場所を紹介する埼玉県ロケーションサービス。2004年に南くんの恋人(主演:深田恭子)で白岡高校が撮影場所として使用された例が掲載されている。

=====================
 

シティプロモーションやPR事業は流行に合った施策を求められる事があります。上記のやり取りに加え、女性職員の方や若い職員の方の意見も積極的に取り入れていただくよう要望してまいりました。

自分がサラリーマンだった頃も、職場で白岡市を知らない方が数多くいらっしゃいました。市のPR活動についてはその頃から気になっていた事でもあります。まちの良い所をしっかりアピールして、それを評価してもらうというサイクルの中で、まちの個性というものも徐々に形成されていくと思います。白岡市をどうやって発信していくか、白岡市に人をどのように呼び込むか、地方創生の観点からもしっかり考えていかなければならない事だと思います。
 

(※質問、答弁の内容はあくまで大まかな概要です。詳細につきましては市議会の議事録などをご参照ください。)

定例会がスタート 2015/6/4(木)

いよいよ議会定例会がスタートしました。初日は議案の上程や行政報告などが行われます。この後8日、9日に一般質問があり、自分は9日のトップバッターで質問させて頂く予定です。今回は、


・市のPR活動(シティプロモーション戦略)について
・新生涯学習施設(新図書館)について
・子育て支援について

の3点を質問します。過去の議事録なども参考に、現在準備を進めています。

今日の行政報告で「まち・ひと・しごと創生総合戦略」や「ふるさと納税」について説明がありましたが、最近は白岡でも「地方創生」に関する話題が増えてきました。白岡も今後は人口が減少していくと言われていて、活力ある地域社会の維持は大きな課題です。今回自分は、人口流入のための施策や子育て支援などについて質問しますが、地方創生の観点も踏まえて内容を練っていきたいと思います。

641.JPG

お問い合わせ先

渡辺そういちろう事務所
〒349-0214
埼玉県白岡市寺塚31
tel:0480-53-5834
fax:0480-92-2258
>>メールフォーム

QRコード

QRコード