若い力で白岡市・宮代町を活性化!渡辺そういちろう 公式ホームページ

農業の未来について①「地域農業のこれから」(2016年6月一般質問)

6月議会では農業について一般質問をしました。今、日本の農業は大きな岐路に立たされています。当市においても農業は、産業面だけでなく、自然環境の面、防災や食育の面にも関わってくる重要なものです。

 

個別的政策から全体像まで、内容は多岐にわたりますが、できる限り簡略化して報告します。全編は議会のネット中継にありますので、もしよろしければご参照ください。

13133131.jpg

1.農家の方々が共同で農業をやることは難しい?
 

渡辺(質問):

〝農家の方々が集まり、地域の農業を、地域ぐるみで運営していく。当市の農業振興地域において、このように農家が「組織化して」共同で農業を行うことは合理的と考えられる。
 

「農業機械の共有」、「地域内の田んぼの共同管理」など多くのメリットがある。また当市のまちづくり計画の中でもこれを推進するとしている。しかし実際はなかなかうまくいかない。組織化のハードルも高く、運営にも困難がある。課題はどこにあるか?”

農業振興地域・・・農業を推進するべきと指定された地域

13133131333.jpg

市役所(答弁):

“営農の組織化は経営管理の向上や、経営承継の円滑化など様々なメリットがあると認識している。しかしながら、土地所有者の合意を図りながら、「農地をまとめる」ことが課題になっていると考える。このことから当市においても効率的な農業ができるよう農地の集約を推進していきたい。”

 

 

2.農業の未来を担うリーダー育成は

渡辺(質問):

“農地の集約も大事だが、人の育成も大事ではないか。率先して地域農家をまとめ、農業の未来を拓くリーダーが、持続性・発展性ある地域農業には必要だと考える。農業振興地域においても10年後、20年後、農業をやっていけるかわからないという声もある。次世代を担う地域農業のリーダーを育て、地域農業の未来に結び付ける取り組みが必要と考えるが?”

 

市役所(答弁):

“確かに地域農業の発展には関係者をまとめ、次世代に繋げるリーダーが必要と考える。市としても認定農業者を増やすなど、意欲ある担い手を育てていきたい。農業委員会やJA農協と連携しながら、地域農業のリーダー育成を図っていく。”

認定農業者・・・市町村から認められた農業経営者。国や県などからもさまざまな支援が受けられる

 
 

白岡市のふるさと納税が充実 2016/6/17(金)

リニューアル以来好評で、寄付数も伸びている白岡市のふるさと納税ですが、最近は返礼品のバリエーションも増え、充実してきました。
 

白岡市 ふるさと納税
 

・お気に入り数ランキング

ポータルサイトではお気に入り数がランキング表示されています。1位は梨。白岡市の伝統的な特産品です。今年の予約も始まりました。

2位は観葉植物、「平和のシンボル オリーブ」。3位にも観葉植物が入っていますが、人気が高いですね。インテリアにも最適なオリーブの木は、「平和の象徴」や「幸福を呼ぶ」とも言われているそうです。

fueu5.jpg

・顔が見える取り組み

今まで梨等は味彩センターからの出品が主でしたが、最近は個別の生産者からの出品も始まりました。生産者それぞれのこだわりやストーリーが掲載されたまさに「顔が見える」取り組みです。消費者には安全安心な農産物を購入する機会が生まれ、生産者には情報発信の機会が生まれる、いい取り組みだと思います。もちろん梨は作る農家によって味も食感も違います。是非、食べ比べをしてみてください。

131313.jpg

・返礼品に込められたストーリー

返礼品の中には障害者福祉施設「東ありの実館」の利用者と職員が作る、オリジナル自家焙煎のレギュラーコーヒーがあります。「社会とのつながり」を大切にする施設利用者の方々が一つひとつ心を込めて作ったコーヒー。飲みやすく、それでいて深い味わいが特徴とのこと。産業だけでなく、福祉の推進にもふるさと納税を活用していく所は素晴らしいと思います。

adadad.jpg

以前よりも内容がすごく充実してきたと感じます。白岡市をPRする!という気合いを感じます。

ここに出品されている品物はどれも高品質です。是非、お中元やプレゼントの参考にするもよし、また市外の方にもPRしていただけると嬉しいです。

 
 

行政無線デジタル化で何が変わる? 2016/6/13(月)

今日は総務委員会がありました。その中で、「行政無線デジタル化」についての議案があがりました。
 

行政無線は緊急時の放送以外にも、普段は学校の下校の時や、光化学スモッグ発令の時などにも使用されています。この議案が通ればいつも市内で放送している行政無線がアナログ放送からデジタル放送に移行します。

bousai.png

デジタル化のメリットは大きく3つあります。
 

1. 音声がクリアになる。放送が聞きやすくなる。
2. メールやWEBと連動する事ができる。多媒体での情報発信が容易になる。
3. 個々のスピーカーごとに音量を調整できる。
 

Webとの連動が容易になる事は大きなメリットの一つです。「行政無線は屋内にいると聞こえない時があるため、ホームページなどで内容を確認できるようにしたらどうか」、と指摘しました。
 

また放送が聞こえない人や、逆に放送がうるさい人など、必要に応じてスピーカー音量を調整することができるという説明がありました。地区ごとに放送内容を変えることもシステム的には可能だそうです。例えば運動会の開催や中止のお知らせなども地区ごとにできるわけです。もちろん技術的にできるというだけで、実際にやる予定は今のところないとの事。
 

災害時の緊急放送などにおいては行政無線の存在を欠かすわけにはいきませんが、音質や使用方法などまだまだ検討課題があると思います。

 
 

大雨への対策 2016/6/13(月)

今日は雨が強かったですね。自分も議会まで行くのも一苦労でした。そういえばこの前の3月議会で、高岩公園について防災の観点から質問を行いました。特に大雨時の避難場所指定について取り上げました。
 

その後、市民の方から「確かに雨の時は公園が冠水するのに避難場所に指定されている事に不安を感じた」という声や「防災の観点から他の避難所もぜひ見直してほしい」という声をメールで頂きました。
 

中でも、冠水した市内の写真とともに、お手紙を書いてくださった方もいらっしゃいました。ありがとうございます。こういったご意見をしっかり活動に活かしていきます。

takaiwakouenn2.png
takaiwa2.JPG

白岡市で想定される自然災害は、主には地震と洪水、また可能性としては竜巻なども考えられます。
 

中でも被害として多いのは、大雨による冠水です。頻繁に冠水する箇所として、西地区や、東北自動車道のアンダーパス(トンネル)。またこの間の大雨では姫宮落川が氾濫し、爪田ケ谷地区などにも被害がありました。特に東北自動車道のアンダーパスですが、大雨の際は市役所の方々が見回りをして通行止めを設置していますが、前は誤って車が侵入してしまった例もあるそうです。

takaiwa333.JPG

白岡は標高8メートル前後から12メートル前後の平たんな地形です。そこを流れる河川の恩恵を受けて、梨が盛んになり、市章にもなっているわけですが、その反面、大雨があると、河川や水路があふれ、低い道路や農地、時には宅地まで浸水があります。
 

市では200年に1度起こる大雨により、荒川と利根川が氾濫した場合の浸水想定に基づいて、方針と対策を定めています。またちょうど今のような梅雨時期や大雨時においては、河川や冠水個所へのパトロールの頻度を上げ、対応を強化していくとの事です。災害時における迅速な情報発信も強化される予定です。

 
 

第5次総合振興計画 2016/6/10(金)

夜、第5次総合振興計画の後期策定に向けた会議がありました。
 

この計画は、将来、白岡市をどんなまちにしていくか、そのためにどんな取り組みをしていくかを総合的にまとめる計画です。今後のまちづくりの指針となるものです。
 

計画は10年スパンで、5年間ずつ、前期と後期に分かれています。今はちょうど前期が終わりに近づき、後期に入る段階です。今日はその前期計画を見直し、後期計画を策定するために委員が顔を合わせました。委員は有識者や公募に応じた方々で議員は入りません。

161616171718181.jpg

ある委員の方からは、「今、白岡には開発の話も出てきている。今後も、開発や市街化の需要も増すだろう。そういった時に、白岡の自然をどのように守っていくか、自然環境との調和をどう図っていくかを考えていく必要があると思う。」という意見が出ました。これはやはり重要な観点です。白岡らしさや、白岡の良さとは何か、といった市のアイデンティティにも関わってくる議論だと思います。
 

またある委員の方からは、「パブリックコメントや市民フォーラムを開催するが、どれだけの市民の意見を吸い上げて、まとめることができるかが課題。」「多くの市民の方が意見を出しやすいようにやり方を工夫した方がいい。」という意見も出ました。
 

白岡が持つポテンシャルを最大限発揮できる計画にするために、そして市民が納得できる計画にするために、多くの声を頂きたい所です。パブリックコメントは9月と12月、市民フォーラムも12月に開催される予定です。会議は来年の1月まで続きます。

 
 

シラオ仮面が伝える防災のコト 2016/6/5(日)

今月の広報しらおかで風水害の備えについての特集があります。災害時の備えとして必要な情報がまとまっていて、目を通すと役立つ事が多いと思います。避難情報の切迫度など普段なかなか気にしない情報も多いです。

13579.jpg

シラオ仮面も登場してわかりやすく説明してくれています。やっぱりシラオ仮面がいるだけで読みやすさがグッと上がります。
 

そういえばシラオ仮面は、この間のゴミゼロ・クリーン運動にも参加していたそうです。自分が参加した地区には現れませんでしたが、(待ってたのに!笑)大山地区で子供たちとポーズを決めている写真が新聞に載っていました。神出鬼没系男子なので街で見かけたらラッキーかも。
 

シラオ仮面には、これからも防災や清掃など白岡の重要なまちづくりに力を貸してほしいと思います。

農家の組織化 2016/6/4(土)

今日は福井県で農業法人を経営している方にお会いし、色々とお話しを伺いました。その方は地域の農家の方々で米やそばやネギなどを生産する農事組合法人をまとめています。
 

その土地や地域によって事情が違うので組織化・法人化が最良とは一概に言えませんが、メリットとしては「個別の農家で高価な機械を購入せずに、共有できる」また「農地の集約・一元管理による作業効率UP」「事業の多角化や財務管理の明確化」など様々あります。 

no1222.JPG
no34444444.JPG

何より組織化に必要なのはリーダーや経営者の存在だといいます。地域の農家をまとめていく事、またリーダーが経営感覚と市場感覚を持つ事が持続的な農業法人の経営には重要だと伺いました。問題はやはり後継者不足。今日お話しを伺った農業法人では若い方も参加していますが、兼業で別の職業を掛け持ちしているとのこと。今後は30代、40代でも十分に農業で稼いでいける環境をいかに創っていくかが課題とおっしゃっていました。 
 

自分はネット系のサラリーマンから政治家秘書になり、今は市議会議員として活動しています。農業を専門に職業とした事は一度もありません。いわば素人です。経験がない分、ひとつでも多くの「事実」を集めていかなければなりません。そんな中、幸いにも多くの方々が力を貸してくれます。本当にありがたいです。
 

「今度、福井に実際に見に来てください。」というお言葉も頂きました。是非、学ばせていただこうと思います。

一般質問に立ちます 2016/6/1(水)

6月議会でも一般質問に立たせていただきます。今回取り上げるテーマは「農業活性化」です。一般質問の日時は7日の午後になると思います。以下は質問の大項目です。今回の議会は議案も少なめですが、各議員の一般質問では重要テーマの多くが議論されます。ネットでの議会中継もやっておりますので、よろしければぜひご覧ください。
 

1 農業の中核的担い手とサポートについて(農業の法人化などの課題について)
2 遊休農地の対策と有効活用について(農地バンクなどについて)
3 もっと多くの市民が参画できる農業を! (農業を通じた交流、6次産業化、PRの問題について)
4 都市近郊農業が目指すべき未来について 

asasas.JPG

「さいたま市祖父母手帳」のクオリティが高い 2016/5/28(土)

先日、知人から教えてもらいましたが、さいたま市で発行している「さいたま市祖父母手帳」が面白い内容でした。

gaga.png

母子手帳はよく聞きますが、祖父母手帳は珍しいです。内容は「祖父母の孫育て」をサポートするガイドブックです。祖父母と親の上手な付き合い方や、子育てに関する新常識などが掲載されています。「子育て」に加えて、「孫育て」という考え方を普及させて、祖父母世代の子育て参加を促す取り組みのようです。

rttyyyy.jpg

中でも、昔と今の子育て方法の違いが興味深いです。親と祖父母で子育てを行うと、育児に関する意見の食い違いから、ケンカになる事もあると聞きます。10年、20年たつと子育てに関する常識も変わってくる事があると思いますが、こういう風に両者の認識のギャップを埋めていくのは有効ですね。

1111133.jpg

読みやすいですし、祖父母世代との交流にもなりますので、良い試みだなと思います。「孫育て」は親の負担軽減とともに、祖父母にも生きがいを与えてくれます。こういうクオリティの高いソフト面の取り組みがどんどん広がっていくべきと思います。

 

「さいたま市祖父母手帳(電子書籍)」

BCPができていない 2016/5/25(水)

白岡市はBCPができていません。この事は先日新聞でも名指しで指摘されました。埼玉県では白岡市を含む、11の市が未だ未策定です。
 


BCPとは災害発生時に素早く必要な機能を復旧し、事業を継続するための計画です。

12.JPG

基本的には地震や災害などが起こったら、対応するのは市役所です。しかし、もしも、その市役所に何かあったら・・・?
 

この市役所に何かあった時のことを考え、備えることがBCPです。「業務継続計画」とも言います。緊急時の応急対策を定め、短期間で業務を回復する体制を構築します。優先順位を定め、対応手順や必要な物・機材などを揃えます。災害が起きても行政機能をストップさせないために、重要な計画です。
 

熊本の地震では庁舎が使えないという不測の事態が起こりました。こういった「コア」に何かがあった場合でも、BCPが策定されていれば、必要な機能を優先順位の中で素早く復旧し、各職員が対応する事ができます。
 

この件は先日の議会の総務委員会でも、他の委員から指摘がありました。近く必ずまた議会でも取り上げられます。近年の自然災害による被害は予想の上を行きます。先手先手で進めていかなければ、その遅れが致命傷になります。市には早急に計画の策定を進めてほしいと思います。

勇往邁進 2016/5/24(火)

次の議会で農業の問題を取り上げます。TPPや農協改革で分岐点にある農業ですが、白岡市も地域農業を今後どうしていくか、決めていかなければなりません。

dfg.jpg

今は準備を進めていますが、市内・他市の調査とともに、とにかく多くの方にヒアリングをしています。幸いにもたくさんの「若手農家」や「ベテラン農家」の方々が理想と現実を語ってくれます。それを踏まえて、自分が何を発言すべきか、提案すべきかを見定めています。
 

農業に関する事だけではないですが、政治というのは本当に根気が必要な仕事だと思います。解決しなければならない問題、変えていかなければならない事もたくさんありますが、なかなかすぐには変わりせん。目標を定めて粘り強く取り組んでいく事が大切だと実感します。
 

20代のころ観たエミリアーノ・サパタの映画で「強い人間は最後まであきらめない」というセリフがありましたが、まさにその精神しかない、と感じるこの頃です。

たまには議場に彩りを 2016/5/21(土)

今日は市議会主催で第2回議場コンサートを開催しました。

吹奏楽、ギター、コントラバス、ピアノ、オカリナ、多彩な楽器の音色が議場を彩ってくれました。ご出演頂いた皆様、素晴らしい演奏ありがとうございました。

kjkjkj.JPG

来て頂いた方々にも、「議場ってこういうところなんだ。」「写真とっていいですか?」と議場を楽しんで頂けた様子でした。若いご家族が議場でお子さんといっしょに写真を撮っている所を見て、開催する意味があったなと感じました。
 

議会を身近に感じてもらう事、今まで議会に興味が無かった人に少しでも関心を持ってもらう事、それに加えて文化・芸術の振興を目的に始まったこの企画。第2回も成功です。
 

議会では、議場コンサートの他にも、議会活性化のための様々な施策が検討されています。「開かれた議会」、「参加できるまちづくり」を目指して、こういった取り組みを推進していければと思います。

地域の文化はミステリー 2016/5/14(土)

野牛文化財愛護会の研修会に参加しました。新井白石の研究者である坂井昭氏を講師にお呼びし、新井白石と野牛地区の文化・歴史についての講演が行われました。
jjjjjj.JPG

地域の文化や歴史というのはミステリーです。調べれば調べるほど、姿を現す面白さがあります。野牛という地名も、もともとは「柳が生える地」というところから→「柳生」となって→「野牛」となったそうです。
 

何百年も昔の人達が、どのように生きて、どういう事を考えていたのか。一体何を楽しんで、何に苦しんだのか。思い巡らす事はロマンですね。過去に旅行することはできませんが、一生懸命調べたり、研究したりする事で、もしかしたらその時空を超える事が出来るのかもしれません。野牛地区に関しても、新井白石に関しても、まだまだ謎に満ち溢れています。

lllllll.JPG

(古い時代の野牛地区の地図)

南中学校の運動会 2016/5/14(土)

今日は南中学校の運動会がありました。晴天に恵まれて、暑いくらいの一日でしたが、生徒たちもそれに負けないくらい熱い熱戦を繰り広げました。リレーや綱引きだけでなく、最近は自分の中学生の頃にはなかったような、ユニークな競技も増えています。この間小学校の卒業式で卒業したばかりの生徒たちも、もう中学校の一年生として立派に頑張っていました。中学校は心も体も成長する大事な時期なので、これからも元気に学生生活を送ってほしいと思います。
ggggg.JPG
hhhgg.JPG

陳情処理 2016/5/6(金)

各地域の方から陳情をどしどし頂いています。この道路をなんとかしてほしい、通学路に危ない箇所があるなど、色々と頂いています。今年に入ってから相談を頂く件数が一気に増えました。場所によっては市外の議員さんと連携するものも出てきています。もちろん全てがすぐに解決できるものばかりではありませんが、頂いた陳情の中でも特に、「公共性」と「危険性」が高いものから優先順位をつけて取り組んでいます。是非、公共生活に関するお困り事や悩み等は議員までご相談ください。
1616161.JPG

空を泳ぐ鯉のぼりに願いを込めて 2016/5/5(木)

こいのぼりの由来って知ってますか?

昔、中国で竜門という滝があって、その滝を登ると、竜になれるという伝説があったそうです。竜になるために、たくさんの魚たちが挑戦するも、皆が失敗。そんな中、こいが挑戦し、そのこいは見事に滝を登りきり、天を飛翔する竜になったそうです。日本でもその伝説にちなんで、こいのぼりに願いを込める事が始まったそうです。

koi1.png

さて、今日は子どもの日を記念して、大山地区の柴山沼で「こいのぼりイベント」がありました。熱いくらいの陽気のなか、こいのぼりが空に泳ぎました。私も朝から行って、午前中だけお邪魔させて頂きました。白岡市内、そして市外からもたくさんの人が訪れて、会場は賑わっていました。模擬店も出て、野菜の直売や子供たちの催し物なども開催されていました。

koi2.JPG

会場では知り合いの方にたくさんお会いして、そこで大山地区の活性化の話になりました。「道の駅などの可能性」、「122の開発の話」、「大山小学校の事」、たくさんの方とこれからの大山、大山地区の未来について話しました。先日、ブログでも書きましたが、大山地区には課題もあります。それでも、みんな希望を持っていて、まちづくりのアイデアや夢を話してくれます。「大山を活性化させよう」「面白いことをやろう」という意気込みが伝わってきて、話にも熱が入りました。

それらを実現するためには、現実との葛藤が必要です。多くの課題や難関があるけれど、一つひとつ克服して、滝を登るように目標を実現させていくのが自分たち議員の役目だと感じます。

ko3.JPG

大山地区だけでなく、このまちの価値をもっと高めて、活性化させて、全国に発信できるまちづくりを進めていきたい。今日はせっかくなので、空を泳ぐこいのぼりに、白岡市が「白い竜」となって飛翔していくように願いをかけてきました。あとは目標に向かって行動していく事です。

koi4.JPG

大山と少子化、そして地方創生 2016/4/30(土)

白岡市の大山地区にある大山小学校は生徒数が68人、2つの学年で16人を切るところもあります。県の基準では2つの学年が合わせて16人以下になると2学年の生徒を1つに編制する複式学級になります。つまり2つの学年の生徒を1人の教師がみることになります。
 

複式学級はやり方によってはデメリットばかりではないかもしれませんが、基本的には子どもにとっても教師にとっても負担が大きく、きめ細かい教育を行う事が難しくなる恐れがあります。
 

大山小学校も複式学級になる事が見込まれていましたが、市では、複式学級にはせず、常勤の教員を市の予算で配置し、これまでどおりの学級編成を維持していく事が決まりました。こういった措置で、市がしっかり教育環境の整備に予算をつけていくことは大切だと思います。「少子化」が子供たちの未来に悪影響を与えることは絶対にあってはなりません。

ooyama.JPG

最近は至る所で「地方創生」が叫ばれますが、この地方創生も人口問題が出発点です。人口の過密・過疎の是正と人口減少を食い止める事が命題で、地域で雇用を創出していく事、人口の流入や人口の維持を図っていく取り組みが求められています。そのためには、究極的に言えば「地域経済の循環を創っていく事」が必要になってきます。
 

白岡市においても、子育てをしやすくする、街をPRして人を呼ぶ、街の利便性を高める、といった政策の実行と共に、もっと根幹的に、白岡市の産業や経済構造に関するビジョン・経済戦略を専門的に議論する場があってもいいのではないかと思っています。
 

その時には、大山地区が持つ圏央道や農業といったキーワードが出てくるはずです。白岡における地方創生は大山地区を抜きにしては語れないものだと思います。

南中学校のPTA総会に出席 2016/4/27(水)

今日は南中学校のPTA総会に出席しました。PTA活動に関する会計や事業報告等がありました。私は白岡市には引っ越してきたので、市外の学校を卒業したのですが、白岡の小中学校を見て感じることは生徒たちが皆、素直で、まじめだという事です。また生徒たちが落ち着いて学べる環境が整っている事は、学校関係やPTAの皆様、地域の方々の御尽力の賜だと思います。
n12mm.png

南中学校は、授業だけでなく、学校の外で行う「地域での学び」も充実しています。昨年、第一回議場コンサートを開催しましたが、その際は南中学校の吹奏楽部の皆さんに素晴らしい演奏をして頂きました。そのほか、地元の農家さんと田植えを行う農業体験など、多様な学びが体験できます。こういう体験は、興味や視野が広がるだけでなくて、授業だけでは学べない協調性や判断力、創造力を高めてくれます。何か特別な才能を伸ばすきっかけになる事もあります。今後も子供たちが多様な学びに触れ、賢く、元気に成長できる環境づくりを地域全体で整えていければと思います。 

市内の危険個所を回る 2016/4/21(木)

今日は総務委員会で、防災について所管調査がありました。新しく改訂された地域防災計画について話し合った後、市内の危険個所を視察して回りました。先日議会でも一般質問しましたが、避難場所などの点で防災計画が改正されました。また災害時に議員がどういう動きをすべきかも、方針を定めた所です。近年の自然災害は何が起こるか分からない部分がありますが、市も議会もいざという時のための備えとシミュレーションを行っています。
ccc.JPG

一通りの話の中で、特に緊急事態や災害時の情報発信は改善すべき点があることを指摘しました。今は、熊本・九州が緊急事態ですが、日本は数多くの自然災害のリスクを抱えています。自然に対してはどうしようもないと言うわけにはいきません。過去に起こった災害の教訓を踏まえ、白岡市もさらに強くなっていかなければならないと思います。

cccvv.JPG

被災地以外の私たちにできること 2016/4/18(月)

被災地以外の私たちができる事と言えば、まず一つは被災地への支援です。(混乱時の支援については個人での物資支給はできる限り避け、信頼のおける所に義援金を募金することがまず第一と思います。)

白岡市も募金活動をしています。市役所に来られた際などは、是非ご協力をお願い致します。

kumamo11.JPG

そして、もう一つは自分たちの防災の再点検です。
 

熊本での地震は、「余震」が本震のように強く、その余震で被害に合われた方が多くいらっしゃいました。本震と思われる揺れが収まったあとでも、それが前震である可能性もあります。一度の揺れが収まっても気を抜かずに注意をすることが被害を小さくすることにも繋がります。
 

地震学者の大木さんは下の動画の中でも「古い建物は本震に耐えられたとしても、余震で倒壊する危険性が高い」とおっしゃっています。

白岡市は木造建築の耐震化や耐震診断に補助金を給付しています。その他にも、住宅環境の整備に関する補助もありますので、下記の一覧をご確認ください。

・白岡市の住宅に関する補助一覧

 

地震などに関しても白岡は比較的安全なまちとされていますが、近年の自然災害は何が起こるか予想できません。もう一度、身の回りの防災環境を確認し、日頃からのシミュレーションを行うことは重要な事だと思います。

お問い合わせ先

渡辺そういちろう事務所
〒349-0214
埼玉県白岡市寺塚31
tel:0480-53-5834
fax:0480-92-2258
>>メールフォーム

QRコード

QRコード