若い力で白岡市・宮代町を活性化!渡辺そういちろう 公式ホームページ

地域のお祭り・イベントへ 2023/7/30

今日の朝は大山地区のひまわりプロジェクトの開園式に出席。もともと遊休農地だった場所がひまわり畑に生まれ変わりました。ひまわりのピークは少し過ぎてしまいましたが、まだまだキレイな花もたくさんあります。ひまわり迷路はぜひ皆さんに体験してほしいです。

その後、白岡バンドフェスティバルへ。毎年野外で開催されていますが、今年は雨で順延になり、屋内開催になりました。屋内でも熱気はそのまま。音楽を楽しむ皆さんが集まりました。

また、高岩地区のあんば様、西地区の納涼祭にも参加し地域の皆様と交流しました。6月定例議会の報告やまちづくりの進捗などをお話しました。祭囃子を聞くと、夏を感じます。連日、危険な暑さが続いていますので、皆様体調にはくれぐれもお気をつけください。

警察官友の会  2023/7/25 

杉戸警察署警察官友の会の総会が開催されました。杉戸警察署長を始め、警察関係者の方々、また地域で警察を支える方々が集まりました。宮代町が杉戸警察の所管内ですので、自分もお招き頂き、今回初参加しました。警察関係者の皆様や友の会の皆様には日ごろから地域の安全のために多大なご尽力をいただいています。

 

実は埼玉県は「警察官1人当たりの人口負担」が全国で最も高い県です。警察官1人がカバーする人口が多く、警官の業務負担が非常に重くなってしまっています。改善するには警察官の増員が必要です。これには国の基準の改正が必要ですので簡単にはいきませんが、継続的に増員要望を出していく必要があると思います。まちづくりを行う上で、安心や安全は最も基本的に大事な事ですので、そこが弱くならないように自分も県に働きかけていきたいと思います。

埼玉県知事選挙   2023/7/24 

20日から埼玉県知事選挙が告示されています。今日は大野もとひろ候補が白岡市と宮代町で街頭演説を行いました。猛暑の中でしたが多くの方にお集まり頂き、ありがとうございました。自分もマイクを握らせて頂きました。埼玉県はこれから全国一のスピードで高齢化が進むと見込まれています。医療や介護のニーズが大きくなる中で、人口当たりの医師数が最も少ないという大きな課題があります。大野候補にはこうした高齢化への対応やなかなか進まない医療の改善について大胆な政策・方針を持って前に進めて頂きたいと思います。

白岡市や宮代町においても幹線道路の整備やスーパーシティプロジェクトの実施、災害対策など県の事業が数多くあります。自分も県議会の場において、良いことは良い、改善すべきことは改善するという是々非々の姿勢で執行部と議論し、緊張感を持ちながらも力を合わせて地域発展に汗をかいていきたいと思います。投票日は86日、ぜひ皆様の思いをのせた一票を投じて頂きたいです。

お祭りシーズン 2023/7/23

地域のお祭りが続々と復活しています。今日の沖山ファミフェスには近隣の皆様が親子で集合!ビンゴ大会も盛り上がりました。猛暑が続きます。皆様も熱中症には十分注意してお過ごしください。

北方領土へ 2023/7/21

19日から3日間、自民党青年局の北方領土視察に参加してきました。全国から若手の県議会議員や国会議員らが集まりました。私も自分の目で北方領土を見て、現地で話を伺いたいと思い、参加しました。朝日に一番近い街と言われる根室市へ向かい、北方領土問題の近年の状況を伺いました。本土最東端にある根室市の納沙布岬からは肉眼で北方領土を見る事ができます。

北方領土返還祈念シンボル「四島のかけ橋」

 

納沙布岬の石碑

北方領土は千葉県や愛知県とほぼ同じ面積があり、中でも択捉島は沖縄本島よりも広く日本最大の島です。以前は約17,000人(昭和20年)の日本人が住んでいましたが、昭和22年に島を追われてからは、故郷に帰れていません。現在は18,000人のロシア人が住んでおり、日本人は1人も住んでいません。北方領土への自由な行き来もできない状況です。

 

これまでは「北方四島交流事業」として北方領土に住むロシア人との交流事業も行われていましたが、コロナやウクライナ侵攻でストップしてしまっています。北方四島における共同経済活動も安倍総理が亡くなってから中断しています。

羅臼の港から洋上視察へ

 

衆議院議員の中曽根康隆代議士とともに

 

現在、北方領土には中国資本も入ってきており、単に日本とロシア二国間の話だけではなくなっています。複雑に絡み合った問題が北方領土にはあります。不法占拠から80年、元島民も少なくなっており、返還運動も分岐点を迎えている事がうかがえます。何よりも平和が重要というその軸は動かさず、諸外国と交渉していかなければなりません。埼玉県も、他人事ではありません。領土問題については日本人として問題意識を持ち続け、様々な立場から外交活動を後押しする事が重要です。百聞は一見にしかず。日本の国土について考えさせられる充実した視察でした。 

地元住民や町長らとの意見交換

 

暑い日が続きます 2023/7/18

今朝は東武動物公園駅で活動レポートを配布。早朝でしたが、汗が出るほどの暑さでした。その後は行政区の方々からの陳情、そして地元事業者の方からの陳情に対応しました。明日からは県外視察があるので、その準備も進めています。

コロナ退散の願いを込めて  2023/7/16

今日は篠津の天王様に参加!5年ぶりの開催です。もともと疫病退散を願う夏祭りですが、今年はコロナ退散を祈願。晴天の中、山車が練り歩きました。

豪華な装飾をまとった山車は他ではなかなか見られません。間近で見ると大迫力。大事な地域の伝統を守ってくださっている地元の皆様に改めて感謝いたします。今日も市内外から多くの方が訪れていましたが、たくさんの方にこの山車を見て頂き、篠津天王様のファンになって頂きたいと思います。

野田の天王様  2023/7/15

野田の天王様に参加しました。地域の皆さんと一緒に神輿を担がせて頂きました。4年ぶりの開催という事もあり、皆さん気合十分。威勢よく掛け声をかけながら、上野田を練り歩きました。やっぱり夏は祭り!良い汗かきました!

関東大震災から100年   2023/7/14

今年は関東大震災から100年となります。埼玉県議会では関東大震災が発生した9月1日の11時58分に県内一斉「シェイクアウト訓練」を実施します。

その時にいる場所で、身を低くして頭を守り、動かない。シンプルな訓練ですので、時間をかけず、どこでも参加できます。訓練を行うことで、災害に備える意識を高めて頂くことが目的です。多くの方に参加して頂き、地域の防災意識を高めたいと思います。今日は宮代町の新井町長にも協力を要請してきました。

市内の保育園を視察 2023/7/13

市内の保育園の視察に行きました。こちらの保育園では保育の質を高めるために、保育士の加配や働きやすい環境づくりなどに力を入れて取り組まれています。

保育士の処遇改善や人材の確保はどの保育園でも同じ課題です。保育士は子どもの命を預かる大変な仕事ですが、ギリギリの人員で膨大な業務をこなさなければならない保育園もあります。行政も民間保育園に任せるだけではなく、本当に子どもを大切にする保育を全ての園で実現するために現場をサポートしていく必要があります。

 

今回視察した保育園は職員さんも明るく働き、子どもたちも元気に過ごしていました。園長先生と意見交換を行い、子育てにかける並々ならぬ情熱を感じました。大変人気がある園ですが、その理由が理解できました。

国や県、市の保育政策の課題についても再確認ができ、大変有意義でした。

地下鉄7号線の延伸 2023/7/12

朝は白岡駅で活動報告。暑い中でしたが、たくさんの方にお声がけ頂き励みになりました。

蓮田市では「地下鉄7号線誘致期成同盟会」の総会が開催され、近隣の県議とともに出席しました。この同盟会は地下鉄7号線を蓮田、最終的には羽生まで延伸するために、昭和44年に結成された組織です。地下鉄7号線は岩槻への延伸の機運が高まっており、蓮田までの延伸も期待されています。同盟会では毎年関係機関への要望活動を行っています。国会議員の方々からは、長年に渡って誘致活動に取り組まれてきたお話があり、地下鉄誘致の難しさを改めて感じました。

6月定例会が閉会 2023/7/7

6月定例会が閉会しました。委員長報告の後に採決が行われ、全ての議案が可決されました。 

電動キックボードに関する条例の改正案が上程され、キックボードで信号機を渡る際のルールや違反者講習の手数料を定めました。電動キックボードは16歳以上が運転免許不要となりましたが、それに合わせて県の条例を改正しました 

最終日には県議会から国に対して「警察官の増員を求める意見書」、「産後ケアの充実を求める意見書」、「インボイス制度の円滑な導入に向けた事業者支援の強化を求める意見書」などの意見書を提出しました。また、さいたま市出身の宇宙飛行士若田光一さんなどに「彩の国功労賞」を贈る議案を可決しました。

 

県議になって初の議会で、色々な準備に追われバタバタの日々でした。そうした中でも委員会などで充実した議論ができて良かったと思います。次の議会では自分の一般質問もありますので、準備を進めていきたいと思います。

会派控室にて、大野知事の挨拶

 

浦和駅で 2023/7/6

今日は議案調査日で浦和へ。

 浦和駅に降りると、駅構内にセルプバザールのコーナーが。障害者就労施設で作られた品物が販売されていました。地元の宮代町の「あかりワークス」のせんべいも売っていました。ここのせんべいは種類が色々あって美味いです。街で見かけましたら是非。

地方創生の委員会   2023/7/5

今日は地方創生・行財政改革の委員会がありました。地方分権と地方創生の取り組みについて議論しました。

地方分権については、国から県へ、県から市町村へ、様々な権限を移しています。正直、昔に比べると地方分権の動きは盛り上がっていません。もちろん分権は目的ではなく手段ですので必要がなければ進めるものではありません。ただ、やはり分権によって住民サービスがより身近になったり、独自性の高いまちづくりが進むことが多々あることも事実。

国からの一律的な政策の実行に追われるのではなく、市町村の自主性を引き出すことが重要ですので、そのためのサポート体制の充実について提言をさせて頂きました。

 

また、地方創生の取り組みとして県では移住支援を行っています。この取り組み自体は良いことだと思いますが、やりっぱなしになっている状況でしたので、しっかり効果の検証と実効性の確保を行っていただくように提言しました。

 

今日で委員会の審議は全て終わり、この後は本会議での採決になります。

 

同僚の松本県議(入間市選出)と

福祉保健医療委員会の審議  2023/7/3

今日は福祉保健医療委員会がありました。議案が1件と県立施設の運営報告などがありました。 

自分は児童養護施設や障がい者支援施設の運営について質問を行いました。

 

児童養護施設の運営についてはケアリーバーについて質問しました。ケアリーバーとは社会的養護のケアから離れた子どもの事ですが児童養護施設で育った子どもが施設を退所した後のアフターケアがどうなっているかを確認。

 

埼玉県の児童養護施設では卒園した児童に4年間継続して連絡を続け、専門の職員が様々な相談に応じているようです。相談件数は千件以上にのぼり、コロナにかかってしまったときの通院等の手伝いも行ったとの事でした。

 

虐待や貧困などで養護施設に入った子供も成人すると施設を離れますが、やはり一人で孤立化してしまうケースが多々あります。施設でのサポートだけでなく、退所後も自立に向けた伴奏型の支援を今後も続けてほしいと思います。

また、障がい者支援施設については「障がい者の権利擁護」の観点から質問し、職員の研修内容、そしてやむを得ない場合を除いての障がいの行動制限や身体拘束の防止について、チェック体制はどのようになっているのか現状を伺いました。

 

施設では権利擁護委員会を設置し、全職員に虐待防止の研修などを行っているとの事でした。また寮長に対しても身体拘束に関する研修などを行い、障がい者の権利擁護については最大限の注意を払っているとのことです。

 

丁寧にご答弁頂き、福祉施設における指定管理者制度の課題についても議論ができました。こうした福祉施設は職員の離職率も高く人手不足が慢性化しています。安定した運営を行うための勤務体制についても今後は注視していきたいと思います。

 

県が管理する福祉系の施設は数が多く、今日はその報告がありましたので、審議する議案自体は少ないものの、中身の濃い委員会となりました。

初山へ 2023/7/1

今日は朝から地元の鷲神社の掃除です。地域の皆さんと一緒に取り組みました。鷲神社は鳥居の近くに踏み切りがある珍しい神社で、よく写真撮影の依頼も来ます。雑草などが大分生えていましたが、皆さんと掃除をしたらずいぶん綺麗になりました。

その後、午後には娘の初山に行ってきました。初山は生後初の7月1日に浅間神社をお参りする行事です。富士山に見立てた小高い塚をのぼり、お参りした後におでこに朱印を押してもらいます。不思議そうにしながらも、無事に参拝できました。健やかに育ってくれる事を願っています。

 

新たな条例を作る 2023/6/30

今日は県の条例づくりの検討会に参加。新たな条例を作る事の難しさを改めて感じる会議でした。自民党埼玉県議団は全国47都道府県の中で最も条例制定の実績がある会派です。

条例制定によって規制できるものもあれば、予算付けが大幅に変わってくるものもあります。生活に大きく影響を与える、それだけに、慎重に様々な角度から議論を行っています。

環境変化   2023/6/30

議会の一般質問が終わりました。昨日、今日は同会派から先輩議員が登壇しました。保育士の処遇改善、障がい者就労支援(B型事業所の工賃向上)、アスベスト廃棄物の適正処理や下水道施設の浸水対策など多岐に渡るテーマで議論が行われました。

県庁やさいたまスーパーアリーナなど公共施設の老朽化に対する質問も多かった印象です。さいたまスーパーアリーナは2026年1月から1年半、改修工事で休館する計画のようです。人気施設ですし周辺店舗への影響もあるので効率的に改修を図り、期間短縮を目指して頂きたいところです。

 

昨日は白岡市から大島議長と嶋田市議が傍聴に来てくれました。お忙しい中ありがとうございます。

県議会議員の任期が始まりバタバタの毎日。目まぐるしい環境変化に翻弄されていましたが、6月定例会も折り返しに入ったところで、だんだんと慣れてきました。来週からは常任委員会の審議に入ります。委員会も議案は少な目ですが、丁寧に審議していきます。

 

一般質問3日目   2023/6/28

一般質問は3日目が終了しました。同期から4人の議員が一般質問に登壇しました。行財政やDX、スーパーシティプロジェクト、金融経済教育、市街化調整区域、様々な県政課題を取り上げ、真剣な議論が繰り広げられました。どの質問も中身が濃く、鋭く執行部に迫り、県政に新しい提案を与えるものでした。県議会の議場はヤジが多いのはちょっとびっくりしましたが、全力でぶつかり合うからこその緊張感あふれる空間でした。自分は9月議会に一般質問を行う予定ですので、しっかり準備していきたいと思います。

 

議会終了後は、自民党青年局が運営するYoutubeチャンネルで岡田しずか副議長にインタビューさせて頂きました。岡田副議長は埼玉県議会では初の女性の副議長です。女性活躍の推進等についてお話を伺いました。岡田副議長、ありがとうございました!

お寺×マルシェ 2023/6/25

安楽寺で開催されたお寺マルシェに行ってきました!お寺×マルシェの面白いイベント。境内にはキッチンカーやお店が並び、本堂の中では四国88か所霊場お砂踏みが行われました。

四国お遍路は有名ですが、「四国88か所霊場お砂踏み」は各地霊場のお砂を本堂内に敷いて、それを踏みながら礼拝することで、四国を巡ったと同じ功徳をいただけると考えられています。自分も88の霊場のお砂を踏ませていただき、ご利益がありそうな体験ができました。 

外のマルシェでは地元の魅力的なお店が多数出店されています。こんなお店あったんだ、と新たな発見があります。

たくさんの方にお会いして、お話もできました。小さなお子様からもお声がけ頂き、嬉しかったです。色々ご要望も頂いたので、頑張って取り組んでいきます。 

お寺マルシェ、ぜひまた開催してほしいな、と期待しています。

お問い合わせ先

渡辺そういちろう事務所
〒349-0214
埼玉県白岡市寺塚31
tel:0480-53-5834
fax:0480-92-2258
>>メールフォーム

QRコード

QRコード