若い力で白岡市・宮代町を活性化!渡辺そういちろう 公式ホームページ

  感染の増加 2020/7/27(月)

感染の増加 2020/7/27(月)

白岡市の新型コロナ感染者数は一時落ち着いていましたが、再び増加傾向にあります。今日で12人の感染症例が確認されました。

3437157_s.jpg

埼玉県全体でも感染者数だけ見れば、4月の第1波の頃を上回る人数になっています。
 

県によれば4月の頃は検査数が1日200件程度でしたが、PCRセンターの整備が行われ、現在は1日1,000件程度の検査数になっているとの事です。
 

また病床の使用率は40%、重症者病床の使用率は3.3%となっています。感染が増えている一方、重症者の数は増えていません。
 

白岡市議会ではこれからのコロナ対策について、明後日の議会で取り上げ、議決します。福祉施設、病院、学校の感染対策や生活支援など幅広い内容になる予定です。
 

皆様からいただくご意見・声をしっかり市に届けていきたいと思います。
 

・新型コロナウイルスに関連した患者の発生について

全員協議会、議会改革委員会がありました 2020/7/22(水)

今日は全員協議会と議会改革委員会がありました。全員協議会では「白岡中学校周辺の土地利用」等についてを協議。担当課から説明があった後に、質疑などを行いました。市民の皆様からも質問をいただく関心の高い話題だと思いますので、詳細については後日、このブログで報告します。
 

全員協議会の終了後には、国からの交付金を活用して行う「新たなコロナ対策」について、担当部局の説明がありました。コロナ対策の詳細については28日に開催される臨時議会で審議を行います。

 

午後からは議会改革委員会がありました。会派を代表して6人の議員で「議会の改革」について議論をしています。昨年末から進めてきた会議ですが、今日でひとまず終了となるので、これまで議論した内容をまとめました。会議は今日で終わりましたが、これから改革案を実行に移していきます。着実に前に進めていきたいと思います。

白岡宮代線 2020/7/16(木)

昨日は道路課に伺いました。都市計画道路や地域道路の進捗の確認です。このあいだ、市民の方から東北道を超えるオーバーブリッジ(白岡宮代線)はいつできるの?と聞かれました。

123412341234123.png

広報しらおかより
 

今のところ令和7年の開通を目指しているとの事です。ただこの道路は高速道路を通行止めにする必要があるので、ネクスコ東日本の協力が必要です。ネクスコ東日本からは明確な施工時期の返事はもらっていないようです。
 

それ以外の市内の道路についても各地域から多くの要望が出ています。限られた財源の中で厳しいとは思いますが、道路整備について何か進め方や処理方法を改善する提案ができないかと考えています。

  感染の現状 2020/7/14(火)

感染の現状 2020/7/14(火)

昨日、白岡でも新型コロナの8人目の感染症例が発表されました。10代の方ですが、感染経路はわかっていません。
 

若い方だけでなく、高齢の方にも新たな感染が広がっています。全国では介護施設のクラスター事例も複数報告されており、ここは注意が必要な所です。白岡でも病院や介護施設の感染対策を徹底していく必要があります。

3212751_s.jpg

埼玉県は「新たな病床確保計画」を発表しました。県内の病院に病床確保の協力を要請しています。埼玉はベッド数や医師数など医療現場の逼迫が他県よりも早く進みます。医療環境に対して注意が必要です。今は重症者数は増えていませんが、この数字が増えはじめると危険信号だと思います。
 

普段の生活の中で、引き続き感染防止の取り組みが必要です。Go Toキャンペーン、今ではないと思います。感染が増えている現状で、「急激な」経済活動の拡大はリスクを伴います。国が全国一斉で行うのではなくて、観光客の受け入れ態勢が整った地域が行う観光振興策に政府が財源を渡すなど、地域毎の感染事情や医療状況に合わせたボトムアップの観光支援が必要ではないかと思います。
 

コロナ対策には「感染防止」と「経済活動」の微妙な手綱さばきが求められると思います。未知の部分が多いだけに刻々と状況は変わります。柔軟な政策変更もしていかなればならないのではないでしょうか。

休業支援金・家賃支援給付金 2020/7/13(月)

国による新型コロナウイルス関係の新たな支援が加わりました。

各種支援一覧(追加あり)− 内閣官房
 

その一つ、「休業支援金」の申請がスタートしました。コロナの影響で会社から休業を命じられて仕事を休んだけれど、休業手当てを受けていないという方々に支援金が支給されます。対象は中小企業で働く従業員の方で、休業前の平均賃金の8割が支給される制度です。
 

休業支援金について

(担当窓口:休業支援金・給付金コールセンター 0120-221-276 )

 

また明日14日から「家賃支援給付金」の受付がスタートします。売上が減少した事業者に家賃を補助する制度です。ご自身で申請する事が大変な方のために、今後サポート会場も開設されるとの事です。国による支援制度が始まりましたが、埼玉県や白岡市でも同様の支援があります。詳しい支給条件や申請方法など詳細はリンク先をご確認ください。

 

・国による家賃支援給付金について 

(担当窓口:家賃支援給付金コールセンター 0120-653-930 )
 

・埼玉県の事業者家賃補助制度

・白岡市の事業者家賃補助制度

複合災害 2020/7/9(木)

各地で豪雨による大きな被害が出ています。お亡くなりになられた方々に心よりお悔やみを申し上げますとともに、被災された皆様にお見舞いを申し上げます。
 

また今朝は茨城県南部を震源とした大きな地震もありました。コロナに加え、豪雨、地震とあらゆるものに備えが必用な状況になっています。ご家庭での防災についても改めて見直しをお願い致します。
 

白岡市議会では7月後半に「臨時議会」と「全員協議会」が開催されます。臨時議会では国の2次補正を受けて新型コロナ対策について審議を行います。全員協議会では新型コロナ対策のほかに白岡中学校周辺の土地利用について、そして篠津北東部の耕作放棄地の土地改良事業について議題となる予定です。関心度も高い案件です。詳細については後日ご報告いたします。
 

都市部を中心に新型コロナの感染者が再び増え始めています。白岡としても感染防止対策を改めて徹底し、複合災害を抑えなければと思います。

 

「水害に備える」白岡市広報6月号

「日常からの備え」 白岡市公式サイト

直近の動き 2020/7/1(水)

今日は東部消防組合の議会がありました。議長選挙が行われ、久喜市選出の議長が決定しました。東部消防組合では加須市の市長が管理者を務めており、議長は久喜市の議員が務めています。

IMG_72791.jpg

新型コロナの感染者が再び増加傾向にあります。特に夜の街での感染が多いという報道です。東京では新たなモニタリング指標が発表されましたが、具体的な対策も必要だと思います。これまでのような大規模な自粛政策ではなく、感染の火種となっている所に対象を絞った対策を考えていく必要があると思います。
 

昨日、大阪では国内初となるワクチンの臨床試験が始まったとニュースがありました。ウイルスのDNAの一部を体に入れて「抗体」ができるかどうか、治験が始まったとの事です。新型コロナを根本的に収束させるのは、やはりワクチンや治療薬ですので、今後の動きに期待したい所です。
 

白岡市議会では先日6月議会が終わりましたが、7月に臨時で議会を開く事が予定されています。白岡市の新型コロナ対策や支援について新たな議論をしていきます。

議会のICT化 2020/6/23(火)

6月議会が閉会しました。手話言語条例や補正予算などが可決されました。コロナ対策に関しては国の交付金を活用して様々な事業が決まりました。これから第二次の交付金が来ますので、それを活用してまた新たな施策を考えていく事になります。
 

議会が終わった後、午後からは議会改革の会議がありました。色々な議会改革の案を話し合っています。今回進める議会改革の取り組みの中に議会のICT化があります。

3197063_s.jpg

これは議会のペーパレス化やIT機器の導入を進めていく取り組みです。今後は委員会へのパソコンの持ち込みも許可していくべきと考えています。
 

まだまだ議会も市役所も一般企業よりICT化が遅れています。自分が議員になりたての頃は全てFAXでのやり取りだったのでカルチャーショックを受けた事を覚えています。最近はメールでの連絡など、資料のやり取りもオンラインでできるようになってきています。
 

コロナの影響でICT推進はますます重要になってきています。ICT化を進めるためには電子機器の利用ルールの取り決めなども必要ですので、そういった事も会議でしっかり協議していきたいと思います。

事業者の家賃補助 2020/6/22(月)

先週末、市内の新たな新型コロナ感染症例が確認されました。白岡市では合計で7人目になります。会社等も再開して電車通勤も通常に戻りつつありますが、日常生活の中で改めて注意が必要となっています。 
 

お知らせですが、白岡市では事業所の賃料に対する支援が始まりました。事業所の賃料を一か月分、上限10万円で補助するものです。白岡市内に事業所がある中小企業者が対象となります。こちらは商工会さんからの要望等を踏まえて実現された支援制度です。事業者の皆様にはぜひ活用して頂きたいと思います。詳細については公式ホームページをご確認ください。不明点等については商工観光課までお問合せください。

3273327_s.jpg

市の財政 2020/6/17(水)

今日は総務委員会がありました。税条例の変更や補正予算の審議などを行いました。
 

補正予算の審議ではコロナによる財政への影響について質疑がありました。コロナ対策費として国から交付金が入ってきていますが、それだけではなく、市の貯金も崩して対策にお金をかけています。白岡市の貯金は減少してきているだけでなく、財政の弾力性も低下してきていて、自由に使えるお金、新しい事業に使えるお金が非常に少なくなってきています。
 

総務委員会では来月、市の財政の調査を行う予定です。新型コロナとの闘いは持久戦になり、コロナ関連での支出は不可避ではありますが、同時に財政運営にもしっかり目を配っていく必要があります。

602913_s.jpg

文教厚生委員会 2020/6/15(月)

今日は文教厚生委員会がありました。自分は委員ではないので傍聴です。

IMG_7250.JPG

今議会で「心をつなぐ手話言語条例」が新たに制定されます。(本会議で可決されれば)

この条例は手話の理解や普及を進め、ろう者の方が生活しやすい環境をつくることを目的にした条例です。共生社会の実現を目指す基本理念のほかに、市の責務や施策の推進についても盛り込まれています。これから条例の制定を契機に一層の環境整備が進むよう施策を推進して頂きたいと思います。

syuwa1.png

また介護保険料条例の改正がありました。住民非課税世帯の介護保険料の負担が所得ごとに軽減されます。(所得の低い方の介護保険料が下がります。)消費税率10%引き上げの財源によりさらなる軽減強化が図られることになりました。
 

その他補正予算の審議等があり、全ての議案が原案可決で委員会を通りました。

公共施設の利用再開 2020/6/14(日)

こもれびの森の会議室・集会室が制限をかけて利用再開されます。6月16日から午前・午後、各2時間ずつ利用できるようになります。こもれびの森の会議室・集会室は窓が開かないため、職員による定期的な消毒や換気の作業が必要となります。またソーシャルディスタンスを確保するため利用人数に上限があります。今のところ歌や運動などでの利用はできません。
 

その他、公民館やコミュニティセンターも利用制限をかけて再開が決まっています。それぞれの施設でガイドラインや利用制限が異なりますので、市のホームページをご確認ください。
 

・生涯学習センターの一部利用再開について

・公民館の一部利用再開について

・コミュニティセンターの一部利用再開について

一般質問が終わりました 2020/6/12(金)

一般質問が終わりました。今回は会派の代表者だけの質問でした。自分は創政会を代表して一般質問させて頂きました。
 

担当部局に誠心誠意、答弁して頂きました。感染者への対応や医療環境の用意については、「県の仕事なので・・・」という答えが返ってきました。白岡市には保健所がありません。市でできる事は限定されます。しかし県に全てお任せではなくて、保健所や医師会と連携して機能不全を防いでいく事が必要だと思います。自宅待機者・濃厚接触者の生活支援などは市が担うべき仕事だと思います。

IMG_7237.JPG

全国では保健所や市立病院がない区市町村でも独自にPCR検査等を進めている所もあります。無理だと言ってやらないのか、それともできる事を探すのか。自分は絶対に後者です。
 

まず白岡は県や関係機関と連携できる体制をつくっていく事が必要だと思います。またこれまで行った対策を検証する事が急務です。これから第二波だけでなく地震や台風など複合災害への準備も進めていかなければなりません。現場で起きている事に対して、一番身近な市が責任を持たなければならないと思います。

6月議会が始まりました 2020/6/4(木)

6月議会が始まりました。今回は密を避けるために議場に入る人数を制限するなど、いつもとは少し違う議会です。
 

議会の冒頭、新型コロナに関する報告がありました。
 

白岡市で新型コロナに感染した方は6名ですが、そのうち5名の方は退院し順調に回復されているとの事です。大変残念ですが1名の方はお亡くなりになられました。心からご冥福をお祈り致します。
 

定額給付金(10万円)の方は5月28日から順次振り込みが開始されたようです。毎週木曜に振り込みが行われるので、申請時期によって時差が生まれます。給付業務を行う担当課は毎日大変な作業です。申請書の記入漏れや本人確認の写しなどの添付漏れが増えているようですので、ご注意ください。
 

今日の議会では固定資産評価委員や農業委員の任命などについて議決しました。これから条例制定や補正予算について各委員会に分かれて審議を行っていきます。

PCRセンターの運営開始 2020/6/1(月)

医師会が運営するPCRセンターが今日から運営を開始しました。白岡市、久喜市、幸手市、杉戸町、蓮田市、宮代町が対象エリアになります。PCRセンターは病院が必要と判断した場合に、保健所を通さずに検査を行います。患者の方が直接検査を受けに来ることはできません。また混乱を避けるために場所は非公開とされています。

他県ではLAMP法や唾液検査など新たな検査の研究も進んでいます。より簡単で精度の高い検査が確立されれば、少なくとも検査段階では患者数の増加に対応できるようになると思います。
 

病床数の確保はまだまだ課題です。先日、厚労省が感染ピーク時に必要となる病床数の目安を都道府県ごとに示しましたが、埼玉県の確保率はその3割以下となっています。県は病床の確保に向けて検討を進めているとの事です。指定感染症となると基本的な対応を行うのは県になります。しかし県任せではなく市としてもできる事はないか模索しながら提言を続けていきたいと思います。

公共施設が順次再開 2020/5/29(金)

市内の公共施設が順次再開されます。はぴすしらおかは6月1日、こもれびの森図書館は6月2日(電話やWEBによる予約図書の貸し出しのみ)、コミュニティセンターは6月15日から、その他の施設も制限をかけながら徐々に再開になります。ただ北九州市など既に第二波が来ている地域もあり、東京も感染者数が増えているため、改めて警戒が必要です。

IMG_7205.jpg

また、市議会6月定例会は6月4日から開催されますが、今回は傍聴の自粛をお願いしています。ぜひネット中継の方をご視聴頂ければと思います。

 

・公共施設の開館予定(白岡市公式ホームページ)

・白岡市議会定例会のお知らせ(白岡市議会ホームページ)

消防議会 2020/5/29(金)

今日は消防議会がありました。議案の審議に入る前に、救急隊の新型コロナウイルス対応の報告がありました。救急隊は患者の搬送時の感染防止に向けた取り組みを続けています。PCR検査で陽性となった患者を運んだ後も、体調管理や救急車の消毒などを徹底し、現在のところ隊員や職員に感染はなく、救急業務に支障は出ていないとの事です。ただこれからさらに暑い季節になり高熱や倦怠感などコロナと似た症状で運ばれる方も増えるため、気が抜けない状況です。

IMG_7215.JPG

審議した議案の内容は119番通報を受けて出動指令を流す「指令センター」のコンピューターの更新、それから新たな救急車の購入についてなどです。今日提出された議案は全て原案可決となりました。

緊急事態宣言の解除 2020/5/26(火)

間もなく6月議会が始まり、一般質問ではコロナ対策全般について取り上げます。今、担当課に質問内容の通告をしています。

ひとまず感染拡大が収まり緊急事態宣言が解除されましたが、第二波に備えた取り組みが急務です。

第二波は接触制限が緩んだ直後に来る可能性もありますし、海外からの入国の影響で来る、または「季節性」があれば冬に来る場合もあります。治療薬やワクチンができるまで油断ができません。感染防止のための体制整備、医療環境の強化、関係機関との連携、IT化などの課題を中心に市としっかり議論したいと思います。 

2937712_s.jpg

消防議会の議運  2020/5/22(金)

今日は消防議会の議会運営委員会がありました。もうすぐ消防議会が開催されますが。その前に運営委員会で協議を行います。運営委員会では副委員長を務めさせていただいています。コロナ対策で会議室には仕切り版を置いて感染予防をしています。もちろんマスク着用も義務付けられています。

IMG_7181_censored.jpg

5月に入り気温が上がり、夏のような暑さになる日もあります。マスク着用で熱中症のリスクが例年より高まっています。救急車で運ばれる人も増えていますので、水分補給をしっかり行って熱中症を防ぎましょう!

 新型コロナ関連−追加の支援策 2020/5/19(火)

「白岡市の独自支援策」について専決処分が決まりました。国の交付金等を活用してコロナに関する支援策が実施されます。支援策の中には、
 

・30、45リットルの10枚入り指定ごみ袋(各1袋)を各世帯に配布する。

IMG_7177.jpg

・水道料金の基本料金を50%2ケ月分減額する。

・就学援助認定保護者に対し、児童・生徒一人当たり10,000円と食事券(5000円分)を配布する。

・認可外保育施設において登園自粛をした児童の保育料減免分を、施設を通じて補助金交付する。

・中小企業・小規模事業者の事業継続を支援するため、賃貸による店舗の1か月分の賃料(上限10万円)を支給する。

 

などがあります。全部で19事業、補正予算額は1億5267万。上記以外にもオンライン授業の環境整備や感染対策のための予算も決まりました。

まもなく6月議会が始まりますが、今議会の一般質問は新型コロナ関連のみ行う事になりました。議場に入る傍聴者や議員の数も制限されます。埼玉県はいまだ緊急事態宣言が継続中です。引き続き、注意警戒が必要です。

お問い合わせ先

渡辺そういちろう事務所
〒349-0214
埼玉県白岡市寺塚31
tel:0480-53-5834
fax:0480-92-2258
>>メールフォーム

QRコード

QRコード