若い力で白岡市・宮代町を活性化!渡辺そういちろう 公式ホームページ

子どもの進学支援の対象は  2023/12/18

福祉保健医療委員会の議案審議がありました。今回は児童養護施設いわつきの指定管理者の指定、そして物価高騰対策等の補正予算が議案として審議されました。

今回の補正予算の中に、「子どもの進学への支援」が予算計上されています。これは経済的な課題を抱えるひとり親家庭等の子育て世帯に、大学の授業料や中学・高校3年生の模擬試験等の費用を国と県で援助する、という内容のものです。

とても良い取り組みではあるんですが、この支援策の問題点として指摘しなければならないのが、支援対象の狭さです。この支援金は市町村を通して支給されますが、そもそも市町村が「子どもの生活・学習支援事業」という事業等を行っていなければ支給がされません。(市町村の学習支援事業に登録している生徒に支給されるため)

そしてこの事業を行っている市町村は県内63市町村のうち、19市町村しかありません。これでは困難を抱える多くの子育て世帯に支援が行き渡りません。今日の委員会でもその点について議論が行われました。こうした市町村の学習支援事業がもっと拡がるよう県としても市町村を後押しし、必要とする家庭に細かく支援が行き渡る配慮を行って頂きたいと思います。 

 

それ以外の補正予算としては物価高騰対策として先の5月議会で審議した支援策と同じ内容のものが計上されています。具体的には高齢者施設や障害者施設・保育所等の福祉施設に対して光熱費の高騰分を支援、また医療機関の光熱費についても依然として高騰が続いているため、その影響を緩和するため支援金を支給します。

進修館のキャンドルナイト 2023/12/16

宮代町の進修館で「キャンドルナイト2023」が開催されました。町内の小中学校や保育園、幼稚園などの子供たち手作りのキャンドルが幻想的に灯されました。その数、3000個以上。進修館が柔らかな灯りに包まれました。

宮代町の新井町長と中村教育長と

「社会福祉法人じりつ」様が主催している企画で宮代町や教育委員会も後援しています。妻と娘と参加しましたが、会場に着いた瞬間に「うわーキレイ!」と感激していました。キャンドルに書かれているのは「ありがとう」など感謝のメッセージです。心温まるイベントでした。

一般質問が終わり委員会へ 2023/12/15

12月議会も折り返しに入りました。今週は一般質問が行われました。会派の仲間からは行財政改革の推進、教員の負担軽減、河川や県道管理など多岐に渡るテーマが取り上げられ、白熱した議論が繰り広げられました。

 

特に興味深かったのは国際バカロレア認定校の設置についての質問。バカロレア認定校は国際的な教育プログラムの実施校ですが、グローバル化が進む中で英語教育や国際的教育を行う学校の必要性は高まっていると思います。埼玉県でも県立校導入について検討と研究に予算を付けてきましたが、実際はなかなか前に進んでいません。財政上の課題や教員確保の課題、そして設置後の運営面の課題もありますが、今回の一般質問は長年の検討に区切りをつけて執行部に決断を迫る質問でした。執行部には設置に向けて次の一歩を踏み出して頂きたいです。

 

来週からは議案の委員会質疑が始まります。一般会計で約114億の補正予算案が出され、エネルギーや物価高騰への支援などを議論します。福祉施設への光熱費支援やひとり親家庭への大学受験料や模試費用の支援など生活者と事業者の両方を支援する予算案になっています。前回も同じようなエネルギー物価高騰支援が行われたので、それが実際に効果があったのかも含めて、委員会でしっかり議論・審議していきたいと思います。

農業の高温障害  2023/12/9

12月議会で審議中の補正予算の中に「農作物災害緊急対策事業」が計上されています。今年の夏は例年以上の暑さでしたが、降水量も少なく、県内の農産物に大きな影響がありました。高温の影響で米が白く濁る「白未熟粒」が発生していて、県内の水稲作付面積28,600ヘクタールのうち、約4パーセントの1,221ヘクタールが被害を受けているそうです。白岡市や宮代町でも被害がありました。

 

こうした高温の被害を受けた農業者に種苗や肥料の購入費を支援するのが今回の緊急対策事業の主旨です。執行部からは、「県と市町村が一体となって対策を行い、被害からの早期回復を図る」という説明がありました。補助総額は9,676万5千円、白岡市や宮代町の被害農業者も含まれます。農業は天候などによって大きな影響が出ます。近年の温暖化の中で農業生産力を維持していくために、こうした支援は重要だと思います。

 

埼玉県だけでなく、全国各地で高温等による農作物被害が発生しています。地球温暖化の中の米づくりは農産物や収入の減少、熱中症など、様々な課題があります。こうした課題はありますが、一方で埼玉産の「彩のきずな」など暑さに強い、害虫にも強い米も生まれています。こういう品種をさらにアピールすると共に、温暖化に適した品種への転換支援を強化していく必要性を感じています。

親子傍聴室を新設 2023/12/5

埼玉県議会では今定例会から新たに「親子傍聴室」を設置しました。小さなお子様と一緒に親子で議会を傍聴するための部屋です。部屋の中にはベビーベッドや子どもが遊ぶマットなどが置かれています。今後はおもちゃなども置いて充実させていく予定です。また授乳スペースもありますので、おむつ替えや授乳も大丈夫です。子どもが泣いても走っても心配いりませんので、ぜひ一度県議会に傍聴にいらしてください。

今日から県議会が開会 2023/12/4

今日から県議会が開会しました。今年最後の定例会です。議会の冒頭では「北朝鮮による弾道ミサイル技術を使用した衛星打ち上げに断固抗議し、制裁措置の厳格な履行等を求める決議」を全会一致で可決しました。

その後、12月議会で審議される議案が上程されました。今議会も多くの議案が審議されますが、地元の農業支援に関係する議案もあります。これから細かく調査していきます。

議会終了後に、議員全員で大地震を想定した防災訓練を行いました。訓練とはいえ、いざやってみると色々な気づきがあります。またそれ以外にも、プロジェクトチームの会議や一期生の勉強会などがありました。

 

陳情の進捗報告   2023/11/25

宮代町で地域回り。頂いていた陳情の進捗報告をしました。山崎地区では先日交通事故が起きた事から、信号設置の要望を頂いています。新規の信号設置は道路幅や交通量の問題で難しい場所であったので、代替案を提案させて頂きました。地域の方には納得して頂けたので、関係機関と連携しながら進めていきます。また、新たに用水路に関するご相談などを頂きました。草刈りなどは基本的に地元対応になりますが、機能欠損の可能性もあるようなので、その場合は管理者の対応が必要になります。

大山小学校の廃校について   2023/11/24

今朝の毎日新聞に大山小学校の廃校問題について記事が出ました。この件については、保護者の方、大山地域元気会議の方、行政区の方、様々な方からご意見やご相談を頂いています。

大山小の児童数は減り続けており、今年度の生徒数は54名となりました。大山小のある大山地区は市街化調整区域であり、市内でも高齢化や人口減が進んでいる地域です。 

 

先の白岡市議会では、大山小の廃校について黒須議員が一般質問をしていました。また大島議長からは議会での大山小に関する議論を都度ご報告頂き、意見交換をしてきました。まもなく開かれる白岡市議会の12月定例会で、大山小を廃校とする議案が市から出されるとの事です。

これについては様々なプロセスが不足していると考えます。

2年前に市は大山小を小規模特認校に指定しました。小規模特認校というのは特色ある教育を展開して、学区の外からでも入学ができる制度です。生徒数増加を目指して制度を始めましたが、特色ある教育についての議論も十分行われず、効果検証もされていません。こうした制度の活用や検証も十分ないままに、廃校の方針が出される事には疑問です。何のために小規模特認校としたのか、まずはこの制度活用の工夫・努力が必要です。

 

また、私がご相談頂いた地域の方々からは市からの説明や話し合いが不足していること、統廃合の進め方について不安・不満の声を頂きました。新聞にもある通り、廃止後の通学先等について具体的な説明がなく、また廃校の跡地利用についても説明はまだなく、地元との議論や合意形成無しに統廃合が進められようとしているため、行政からのトップダウンと捉えられてしまっています。 

 

私は地元の関係者や保護者、そして行政で検討委員会を作り、今後について協議が必要ではないかと考えます。保護者や住民の参加を図り、検討のプロセスをもっと民主的にしていく事が重要ではないでしょうか。大山小の統廃合の問題は「教育的な視点」、「財政的な視点」、そして「地域の将来的な視点」、3つの視点からの議論を重ねていくべきです。協議をする上では、市が保有するデータや情報を公開し、地域と共有していく事も重要です。

 

この廃校問題は大山地区にとって重要な問題であるだけでなく、白岡市全体にとっても大きな問題です。慎重な議論が必要です。

 

>関連記事①

>関連記事②

4年振りのわんぱく商店街 2023/11/23

今日は4年振りにわんぱく商店街が開催されました。このイベントでは小学生の皆さんがお店の店主となって、実際に商売を体験します。子どもたちが自ら商品を仕入れて販売を体験する事で、商売の楽しさを知ってもらいます。県内でもこういったイベントはあまりありません。実際に接客をして、商品をPRして、凄く良い勉強になると思います。ふれあいの森公園の芝生広場にたくさんの店舗が並び、行列ができるお店もありました。ステージではお囃子やダンスなども披露されイベントを盛り上げていました。子どもたちはみんな商売上手でついつい買い過ぎてしまいました。

大島勉市議会議長と

福祉保健医療委員会の県外視察    2023/11/21 

福祉保健医療委員会の視察がありました。茨城県茨城町の複合型福祉施設「Human Solution Town」と栃木県矢坂市の那須学園に伺いました。

 

Human Solution Town」は障害者支援施設や就労支援施設、児童養護施設などの福祉施設が集まった大規模な複合施設です。建物も新しく快適な暮らしを追求した施設となっています。

カフェやフレンチレストランの経営も行っており、障害のある方が、就労訓練を積んだ後に、すぐにカフェレストランでも働けるように社会と繋がる場所も用意しているところは素晴らしい取り組みだと感じました。レストランで提供している野菜なども施設入所者が育てた農産物だそうです。施設をご紹介頂いた後に、人材育成の取り組みや運営の仕組みなどについて質問をさせて頂きました。職員の研修育成にも力を入れており、福祉に関する困りごとに迅速にワンストップで対応できる職員を育てているとの事です。

もう一か所向かった先は栃木県の児童自立支援施設、那須学園。不良行為を行った児童や生活指導を要する児童を入所させて、指導と自立支援を行います。窃盗や家出、暴力など入所理由は様々ですが、この学園で寮生活を営み、授業や部活動、行事などで成功体験や自己肯定感をつくり、家庭や学校に戻っていきます。心理や看護などの専門職など職員体制も充実しており、個々の児童に応じたきめ細かな生活指導や援助を行っている事がわかりました。入所している児童生徒たちも素直な生徒ばかりですが、先生にお話しを伺うと、一人ひとり素直で真面目な子どもばかりだが、集団になると不良行為をしてしまう子が多いというお話でした。埼玉にも同様施設として埼玉学園がありますが、ハード面や指導体制の違いなどを他の委員の皆さんと話し合い、今後の活動の参考になりました。

どちらの施設も入所している方がイキイキと元気に活動されているのが印象的でした。こうした施設はハード・ソフト両面からのサポートが必要です。財源は限られていますが、無駄のカットと効率的な財政運営を行い、社会的養護の充実に向けた支援が必要だと考えています。

 

 

 

わいわいコンサートに出演!   2023/11/20

みんなあつまれ! ! わいわいコンサートに出演させて頂きました。このコンサートはまちぐるみん白岡が主催していて、音楽を通した知育や親子の交流を目的としています。市内在住の音楽家が乳幼児向けの演奏を毎年行っています。

 

小さなお子さんが対象なので、泣いちゃっても騒いじゃっても大丈夫!ということで、今日も0歳のお子さんから小学生までたくさんの子どもたちが親子で聞きにきてくれました。

 

今回は弦楽四重奏で子ども向けの曲や誰もが聞いた事がある音楽を演奏しました。自分は第一バイオリンを演奏させて頂きました。

後半の「バイオリンを弾いてみよう」コーナーでは、7歳の女の子がステージに上がり、初めてバイリンを弾いてくれました。初めてとは思えない、綺麗な音色で、きらきら星のテーマを一緒に演奏しました。

 

小さなお子さんから「楽しかった!」と言ってもらえて、また曲を口ずさんでもらったり、音楽に合わせて踊ってもらったり、弾いているこちらも元気をもらいました。

 

お越し頂いた皆様、ありがとうございました。そして設営や準備をしていただいた関係者の皆様に心から感謝申し上げます。

白岡 秋のイベント 2023/11/18

しらおか秋の彩りフェスタが開催されました。昨日は雨が降り天気が心配でしたが、今日は青空が広がりイベント日和となりました。これまで「農業祭」や「こもれびの森まつり」などそれぞれ行っていた秋のイベントをひとつに合体させてパワーアップしたのが秋の彩りフェスタです。農産物品評会や古本市など、おなじみの企画のほかにも動物とのふれあいやコストコフェアなど、たくさんの方が楽しめる新しい企画が盛りだくさんとなりました。これからさらに参加者も増えていくと思いますので、白岡を代表する一大イベントになりそうです。

夜は大山のランタンナイトへ。大山は今、大変重要な時期。地域の皆様と大山小学校の今後について意見交換をしました。この件については、ここ最近多くのご相談を頂いていますので、地域に寄り添い応えていきます。

がんのピアサポート 2023/11/11

自分も会員として所属しているすみれ会で「がんピアサポーターを考える講習会」を開催。白岡中央総合病院の先生方にもご協力頂きました。がん体験者が患者に情報提供や気持ちのサポートを行うのがピアサポートです。医師には聞きにくいことや体験者でなくてはわからない事もあります。そういった体験者だからこそできる患者支援があります。今日は中央総合病院の先生方がファシリテーターとなり、がんピアサポートについての講習を行いました。

がん医療といえば、今、埼玉県では浦和美園に順天堂大学付属病院の整備を進めています。2027年に開業予定ですが、この病院では、がんの陽子線治療といった最先端のがん医療設備を備える予定です。これまで陽子線治療や重粒子線治療などのがんの先端医療が受けられる病院は県内にはありませんでした。

 

こうした最先端医療の整備とともに、地域での緩和ケアやがん患者サポートを充実していく必要があります。特に地域においては、がん患者の方に「1人じゃない」そう思ってもらえるような寄り添う支援を目指していきたいと思います。がん患者を病院や家庭だけでなく地域でも支えられるような体制をつくっていくために取り組んでいきます。 

芋掘りイベント   2023/11/9

保育園の子どもたちの芋掘りイベントをお手伝い。毎年恒例になりました。小さい子は土いじりが大好きですね。みんな夢中で、一つ残らず掘り終わりました。今年は特に芋が大きく豊作でした。

和戸踏切の立体交差事業   2023/11/6

先月の一般質問で取り上げた和戸踏切の立体交差事業。まだ用地買収にも手がついていない状況ですが、事業のスピードアップを働きかけています。

まずは鉄道線路を跨ぐ橋の設計です。踏切をオーバーブリッジ化する計画ですが、家屋や店舗が並ぶ現場状況に配慮した設計と工事方法を東部鉄道と県が協議しています。設計がまとまりしだい、用地測量に入り、その後に用地買収をして、工事となります。

踏切の立体交差と並行して、和戸交差点の改良工事も進めています。こちらの方が先行して整備が進みそうですが、渋滞解消には効果が高いと考えられますので、併せて早急な整備を促していきます。 

消防特別点検   2023/11/5

今日は白岡市の消防特別点検の日です。消防器具の点検や操法訓練、また優良団員の表彰がありました。

消防団の活動は消火や火災予防だけではありません。近年は地震や台風、水害など災害も多様化、大規模化しています。比較的災害が少ない白岡市においても大規模災害の可能性は十分考えられます。消防職員だけでは手が回らない状況において、地域に密着し、地域を熟知している消防団の活動の重要性はますます高まっています。

 

消防団の皆様はそれぞれ自分の仕事を持ちながら、ボランティア精神で地域の安全のために取り組んでいただいています。消防団を無理なく続けられ、団の皆様が活動しやすい環境づくりについても県の立場から後押ししていきます。昼夜を問わず市民の安全を守って頂いている消防団の皆様に心から感謝いたします。

アーバンスポーツパーク設立の要望書   2023/11/1

今日はアーバンスポーツパーク設立の要望書を藤井市長に提出しました。大島議長、そして以前からスケボーパーク設置に取り組んでいらっしゃる中山議員とともに市長室に伺いました。アーバンスポーツパークというのはスケボーやフットサル、3on3バスケやクライミングなどアーバンスポーツを楽しむ都市型公園です。 

具体的には今、建設している白岡宮代線の道路の高架下にアーバンスポーツの公園を作れないか、というお話しをさせて頂きました。高架下のスペースを有効活用して、費用対効果を考えながらの整備検討が重要だと思います。藤井市長からも前向きに検討頂くという言葉を頂きました。 

市内の活性化や若い世代の交流人口の増加につながる取り組みであり、白岡市の都市的イメージの向上が図れます。近隣にはない、新しいかたちの都市型公園の検討が必要です。

 

【以前の記事】アーバンスポーツパークの設立要望

救急電話相談の質向上を   2023/10/31

この前の議会の一般質問で「救急電話相談」を取り上げました。救急電話相談というのは#7119番や#8000番の救急相談ダイアルです。救急車を呼ぶべきか迷った時、また病院に行くべきか迷った場合に相談ができます。救急電話相談は家族や子ども、自分に何かあった時に頼りたいシステムであり、また救急車の適正利用や救急医療の負担軽減にもつながる取り組みです。

 

この電話相談事業の質を上げていきたいと考えています。今日は先進的な取り組みを行っている企業からオンライン会議で話を伺いました。救急電話の際に、医師が直接相談に乗ってくれたり、医師がオンライン診療を行ったりできるシステムもあり、そうした先進的な電話相談事業に取り組む自治体・企業が出てきています。

埼玉県でも救急電話相談事業を行っていますが、以前から、救急電話相談の対応について疑問の声を頂く事が多々ありました。夜中に急な子どものケガで電話した際に適切な対応方法を得られなかったという声や、具合が悪くて病院に行った方がいいか迷った場合も病院に電話する事を促されるだけだったという声も頂きました。一日約300件の相談に26回線で対応していますが、時間帯によっては繋がらないという声もありました。軽い症状でも電話相談事業では心配が収まらず救急車を呼んでしまうケースもあり、トリアージが働いていない場合もあるようです。

電話相談事業の質を上げていく事は、市民の安心と安全に直結するだけでなく、医療現場の負荷を減らし、持続的な医療環境を創っていく事にも繋がります。電話相談事業がしっかり機能しているか、チェックを行う体制やPDCAの取り組みも必要です。埼玉県では主に看護師が電話相談を受けていますが、医師が直接相談に受けるという画期的なシステムも研究・検討していくべきと考えます。現環境を見直し、行政だけでなく、民間との協働で取り組んでいく事が重要です。今後も委員会や議会などで取り上げ、救急電話相談の充実を働きかけていきます。

事務所にて   2023/10/30

白岡市の中村ただし市議会議員が事務所にいらっしゃいました。中村議員の地元地区の通学路の危険個所の改善等について話を伺いました。子どもや歩行者の安全対策については県警や道路課、安心安全課や教育委員会など多岐に渡る場合もありますが、各部署と連携しながら今後も対応していきたいと思います。 

その後、県のズーム会議があり、再生資源に関する今後の取り組みについて環境政策課と意見交換しました。埼玉県ではオンライン会議がかなり進んでおり、色々な打ち合わせをズームで行う事ができます。浦和に行くだけでけっこう時間がかかるので、デジタル化のおかげで時間の有効活用ができて本当に助かります。

 

地域のイベントに参加 2023/10/29

今日は白岡市で「筑後様まつり」や「マチナカマルシェ」などのイベントが開催されました。どちらのイベントも年々パワーアップしています。市民が企画をして、行政はその後押し。だからこそ自由な発想でイベントが広がっていきます。こういった市民活動の盛り上がりが街の活性化に繋がっていくと思います。

 

 

宮代町では産業祭が開催されました。宮代町の企業やお店が集まり、ブースを出店します。焼きそばやタコ焼きなどの屋台はもちろん、木工教室や農産物、輪投げなどのコーナーもあり、家族で遊びに来ている方もたくさん。様々な屋台が楽しめるだけでなく、地元の会社やお店を知る良いきっかけにもなります。

 

いずれのイベントも準備は本当に大変だったと思います。ご尽力、ご協力頂いた関係者の皆様、地域の皆様には深く感謝いたします。来年もまた楽しみにしています!

お問い合わせ先

渡辺そういちろう事務所
〒349-0214
埼玉県白岡市寺塚31
tel:0480-53-5834
fax:0480-92-2258
>>メールフォーム

QRコード

QRコード