若い力で白岡市・宮代町を活性化!渡辺そういちろう 公式ホームページ

都市問題会議に出席 2018/10/12(金)

全国都市問題会議に参加しました。全国の市町村から市長や議員が集まり、都市問題に関する発表や意見交換を行います。自分も3回目の参加です。
 

今回は長岡での開催。全国から関係者が集まりました。話題は人口減少・少子高齢化に関するものが多く、どの自治体も向き合っている課題は似ています。
 

全国では色々な取り組みが進められています。他の自治体で成功した取り組みをそのまま白岡で、というわけにはいきませんが、ヒントになるものはあります。しっかり見聞を広げていきたいと思います。

IMG_3560.JPG
IMG_3633.JPG

開館記念の式典 2018/10/7(日)

新図書館の開館記念の式典が開催されました。施設内のホールでコンサートが行われ、近隣市町や市内から来賓が集まりました。

IMG_3548.JPG

新図書館はオープンして間もないですが、学生が勉強に使ったり、親子で休日に遊んだり、様々な使い方をされてます。白岡だけでなく、久喜や蓮田など近隣市からも利用者が多いそうです。
 

かなり蔵書が揃っている施設ですので、大人も子どもも楽しめると思います。テラス席もあるので、晴れた日は気持ちがいいですよ。

IMG_3536_censored.jpg

9月議会が閉会 2018/10/3(水)

9月議会が閉会しました。今議会では昨年度の決算が認定、請願が一件継続審議、その他の議案が可決となりました。

IMG_3543.JPG

決算の認定ですが、昨年は図書館の建設など大きな事業があり市の借金も増えました。市の借金は個人の借金とは違い将来の市民と負担を分担するものですから、それ自体が悪いという事ではないんですが、当然注意が必要です。特に建物は立てた後にも維持管理にお金がかかります。
 

一番気がかりなのは、単独事業費や扶助費が増加していますが、自主財源の比率が低下している事です。お金の出口は大きくなってきていますが、入口が大きくなっていません。
 

歳入構造はそんなにすぐには変わらないかもしれませんが、それでも今から種を植えていく事が必要だと思います。

新図書館がオープン 2018/10/1(月)

今日、新図書館がオープンしました。台風後の晴天の中、開館セレモニーが行われました。

IMG_3527_censored(2).jpg

この新図書館は3階建てで、1階には図書館の他にホールと資料館が入っています。音楽スタジオや会議室、自習室なども備わっているので、色々な使い方ができると思います。

IMG_3520_censored2.jpg

これから火曜〜日曜の9時から7時まで開館しています。月曜が休館日です。予約も受け付け始めているので、是非ご利用ください。

IMG_3530_censored.jpg

できたばかりの新しい施設なのでまだ心地よい木の匂いがします。これから白岡の文化発信の拠点として成長してほしいと思います。たくさんの方に使って頂きたいです。

IMG_3539.jpg

総務委員会の審議 2018/9/20(木)

今日は総務委員会がありました。請願や議案、決算の審議がありました。議論が白熱しいつもより長時間の委員会になりました。
 

請願に関しては、「調査」と「議論」が足りていないという事で、「継続審議」とさせて頂きました。特に「地元に関する調査」が不十分と感じたので、他市への影響を鑑み、次の議会まで留保を申請しました。また総務委員会だけの議論で済ませる事では無いと思いました。一度全員で見解・意見を出してから採決をしたいなというのが本音です。しかし、紹介議員である斎藤議員とは丁寧な議論ができて嬉しく思います。
 

10月3日まで議会は続きますので、まだまだ重要議案の議論と審議があります。委員会、本会議に傍聴に来てくれる方も多く、有り難いです。一般質問等の内容については議会終了後にブログにまとめようかなと思っています。

日曜の会議 2018/9/2(日)

今日は白岡中学校周辺の土地利用に関する会議がありました。今、白岡中学校周辺の地域にショッピングモールや医療施設などを誘致して、賑わいの拠点とする計画が進んでいます。


今日の会議では、今後のスケジュール、大まかな構想、事業を共に行う民間事業パートナーの選定等について話がありました。 

IMG_3442.JPG

地権者からは様々な質問や意見が出ました。地権者の中には賛成者もいれば反対者もいます。多くの方は未来への期待もあるが、不安も大きいといった感じです。ノーリスクの事業はありません。
 

この事業は白岡の重点プロジェクトとして位置付けられているものです。それならば、市がもう少し情報を開示して、前に出てきてもいいかもしれません。「市が責任を持ってやり遂げる」という強い意志とリーダーシップが求められる所です。
 

さて、そろそろ9月議会も始まります。この話題が出てきます。それ以外にも重要議案がたくさんありますし、一般質問の準備も進めています。
 

ここの所、勉強・仕事の処理が追い付かず寝不足気味です。まずは体調を整えて、議会に臨みたいと思います。

図書館ができてきました 2018/7/31(火)

図書館が完成間近です。オープンは10月1日予定なので、内装もほぼ終わり、書籍も入りはじめています。10月には開館イベントが多数開催される予定です。

IMG_3304.JPG
IMG_3306.JPG

中はけっこう広いです。自然の光が差し込む設計なので、気持ちよく読書もできて、過ごしやすいと思います。
 

建物には図書館だけでなく、ホールも入ります。ホールの座席は移動しやすいように前後の間隔が広く設計されているのが特徴です。

IMG_3288_censored-2111.jpg

その他にも音楽スタジオや会議室、学習室も入りますので、色々な使い方ができると思います。これからさらに運営について議論を深めていきたいと思います。PRもしていかなければ、ですね。

IMG_3291_censored111.jpg
IMG_3297.JPG

全員協議会 2018/7/26(木)

毎日暑いですね。今日は全員協議会で、何点か協議がありました。関心の高い議題だったためか、多くの傍聴者の方がいらっしゃいました。

IMG_3282_censored2222.jpg

1点目はブロック塀の安全点検について。大阪北部地震で小学校のブロック塀が倒壊し重大な事故がありました。白岡でも学校校舎等を緊急点検し、安全確認を行いました。
 

点検の結果、6か所のブロック塀が現在の建築基準法の基準に適合していない事が判明しました。夏休み期間に緊急で改修を進めます。

ca72d3d15db4cbeda676bbbd4e567b72_s.jpg

2点目は白岡中学校周辺区域の土地利用について。この区域に大型商業施設などを誘致し、まちに賑わいを創る計画が予定されています。
 

これから事業を一緒に行う、民間事業パートナーを選定していきます。今日の協議会では、現在ペンディングとなっている課題の事、事業の取り組み方や推進体制の事、事業費用の事など多くの話題が出ました。
 

実現までに課題が多く、強力なリーダーシップが必要です。「市だけでなく、県とうまく連携を取って取り組んでいく事が必要だ」という事も指摘しました。
 

関心の高い話題だと思います。進捗については随時お知らせしていきます。

6月議会一般質問 「新図書館周辺の都市整備」 

6月議会の一般質問では新図書館周辺の都市整備の事も取り上げました。


新図書館は東北自動車道の側道沿いに建設されますが、「徒歩」や「自転車」でアクセスする場合に課題があります。一般質問の内容の一部を掲載します。

IMG_3121.JPG

渡辺
子どもから高齢者の方まで気軽に立ち寄る事ができる新図書館にするために、インフラ整備と安全対策を進めていく必要がある。
 

例えば篠津方面から歩きや自転車で新図書館に行く場合、歩道が未整備で安全性が確保されていない。以前も一般質問で取り上げたが、その後の進捗はどうなっているか?

写真tt2 (2).JPG

都市整備部長
当該道路は県道になるため、県に対して正式に要望を行った。県からは歩道整備を実施するという回答を頂いた。実施時期については未定となっている。
 

渡辺
県に歩道整備の必要性を説明し、明確な事業時期を決定する必要がある。市でできる事を進め、県と協力して事業を進めて頂きたい。

また、白岡駅方面から新図書館に行く場合も、アクセス環境に課題があるのではないか。白岡駅や市の西地区から新図書館に行くには交通量の多いアンダーパスと県道を通らなければならない。

アンダーパスの中は暗く、自動車2台がやっと通れるほどの幅しかない。一台が入口で待機し、もう一台が通り過ぎた後に通行するような状況が生じている。具体的な対策として、周辺のアンダーパスに一方通行の交通規制を施し、車1台分の空いたスペースに手すりなどを設置し、歩行者用の歩道を確保する事を検討できないか。

写真3ytyt.JPG
写真rr4.JPG
asdadadada.png


都市整備部長
周辺のアンダーパスを一方通行にする事については警察とともに調査研究を進める。まずは当面の対策として、アンダーパス内の歩道用白線の明確化や、照明の適切な管理に努めていきたい。

6月議会一般質問 「豊かな保育環境の実現を」

6月議会では、子育て支援について一般質問を行いました。

白岡市は、一歩づつ子育て環境が良くなっています。良質な民間サービスも増えていますし、保育課・子育て支援課の方々も熱心に環境整備に取り組んで頂いています。福祉政策は財政とのバランスを注意しなければなりませんが、街の未来のためにも子育て支援は重要です。力を入れて取り組んでいきます。

以下、今回の一般質問を抜粋して掲載します。

 

渡辺:白岡市では3か所保育所が増設された。待機児童などの状況はどのように変化したか?

健康福祉部長:今年度、保育所に入れなかった人数は38人となっている。待機児童の数は昨年よりも減少している。

addfsgaaaahj.bmp

渡辺:昨年の議会にて、一時保育においても十分な定員数を受け入れられるよう環境整備を行う必要があると問題提起した。その後、状況はどうなっているか?

健康福祉部長:その後、一時保育の環境整備のために保育士を2名増員し、20名分の受け入れ枠を確保した。昨年から改善が図られた。

子ども写真.jpg

渡辺:働き方の多様化により、休日保育の需要が高まっている。特に白岡市では土曜の保育時間延長のニーズが高まっている。土曜日の保育時間を平日と同じ時間まで利用する事はできないか?

健康福祉部長:市ではこれから「第二期子ども子育て支援計画」を作成する予定となっている。市民のニーズなどを調査し、計画を策定する中で検討していきたい。

渡辺:一時保育や休日保育などの実現には保育士の確保が重要となる。保育士の職務環境の改善を図るとともに、保育士バンク(保育所と保育士のマッチング制度)などを活用し、安定的な保育体制をつくっていく必要があるのではないか?

健康福祉部長:保育士の採用をとりまく環境は厳しくなっている。白岡でも現在の保育体制を維持していく事は将来的には難しい。保育士が働き易い環境を整え、保育士確保につなげることは重要と考える。まずは埼玉県の保育士バンクに参加し、保育士確保に努める。

渡辺:最後に今後の保育所整備や子育て支援の方針などを市長に伺う。

小島卓市長:市は今後も定住人口を増加させていく必要がある。そのためには子育てと仕事の両立支援に取り組む。安心して子どもを産み育てる事ができるまちを目指し、保育所の計画的な整備などを進めていく。

企業の「次の一歩」を支援

6月議会では「白岡で成長したい企業を支援する条例」が可決されました。
 

これは白岡市で事業所を新設・増設する企業や市内雇用を拡大する企業に奨励金を交付する条例です。企業の積極的な活動を支援して、地域経済を活性化させていこう、というものです。
 

企業の設備投資に関する優遇措置も決まりました。「先端設備」を導入する計画を作成し、市の認定をもらうと、税制や金融面の支援措置を受けることができます。新たな設備投資をして、生産性を向上させていく企業を支援します。
 

今、政府は2020年までを集中期間として、企業の生産性向上を支援しています。
 

メディアでもよく取り上げられますが、特にITやロボットの導入が生産性向上に期待されています。農業や介護など様々な分野で研究され、一部企業では本格的な取り組みも始まっています。ロボットなどはまだ課題が多いですが、イノベーションも日進月歩で進んでいます。介護分野でもかなりの種類の介護ロボットが開発されていて、国や県の支援制度が充実してきています。
 

もちろん、生産性向上には設備だけでなく「人材の育成」や「職場環境の改善」も重要です。様々なアプローチから効果的に経済活性化を実現できる政策を考えていく必要があると思います。 
 

支援を受けるにはいくつか条件がありますが、ぜひ制度を活用して頂きたいです。詳しくは市のHPをご覧ください。企業のビジネスチャンスを広げるために、積極的に周知していきたいと思います。
 

白岡市の企業奨励金について(市HP)

一般質問初日 2018/6/11(月)

今日は一般質問の1日目です。5名の議員が登壇しました。今日は立ち見が出るほど、多くの方々が聞きにいらっしゃいました。
 

自分の登壇は明後日になります。保育士の職場環境の改善などを取り上げますが、先日、保育士の方や元保育士の方々に意見を伺う機会があり、大変参考になりました。その時のヒアリングの内容も含めて質問を行います。
 

改善すべき点はしっかり改善するよう求めていきたいと思います。

IMG_3030_censored.jpg

新体制 2018/6/7(木)

今日開催された議会定例会では行政報告や各議案の説明などが行われました。しらおか味彩センターの経営状況の報告、小・中学校へのエアコン整備のスケジュール、創業支援条例の説明などがありました。

IMG_2980_censored.jpg

4月に人事異動があり、新しい部長の方々は今日が初の議会登壇でした。議会事務局も局長をはじめメンバーが変わりました。大きく組織が変わったので、今日は新鮮な感覚の議会でした。
 

これから議案審議などが始まりますが、気を引き締めて臨みます。

保育と都市整備 2018/6/5(火)

一般質問の日程が決まり、自分は13日の9時からになりました。

今回取り上げる内容は大きく2つになります。一つは保育・子育て支援、もう一つは都市整備に関するものです。
 

保育の質問は、以前からニーズが高かった土曜日の保育時間の延長など休日保育に関するもの、そして一時保育の充実です。関連して保育士の現状や職場環境の改善などについても取り上げる予定です。

6dc77b1f5586dc76868f1bb28f0cb97c_s.jpg

都市整備に関しては、新図書館の周辺を「もっと歩きやすくしよう」という提案です。道路交通規制や歩道整備等が含まれる内容ですので、検討・研究が必要と思いますが、バリアフリー化の観点からも重要な質問になると考えています。
 

保育そして都市整備は、大きく前進させていきたい分野です。有意義な質問になるよう最後の調整をしていきます。
 

登壇は6月13日(水)午前9時の予定です。

議会の準備 2018/5/30(水)

6月議会の準備を進めています。明日からは議案の調査が始まります。

今日は自分の一般質問の通告を済ませました。

議会で発言する議員は、あらかじめ議長に通告する必要があります。取り上げたい課題は多くありますが、優先順位やタイミング等を総合的に見ながら判断しています。

IMG_2914.JPG

市役所の隣に建設中の新図書館「こもれびの森」もだいぶ出来上がってきました。東北自動車道のすぐそばに建設されていますが、駅・市街地からのアクセスや周辺の安全環境に課題があります。
 

多くの方に利用して頂くために、気軽に訪れる事ができる環境が必要です。
6月議会ではこの新図書館へのアクセス環境の整備、周辺の安全対策についても取り上げる予定です。 


支援者やご相談頂いた方々、担当課や関係機関からのヒアリングを通して、内容をまとめていきます。

第4回議場コンサート 2018/5/19(土)

19日は午後から議場コンサートがありました。多くの方に議会を身近に感じて頂くために、年に1回、議場を開放してコンサートを開催しています。
 

今回で4回目の開催。だんだん定着してきた感があります。今回も多くのお客さまにご来場いただきました。

IMG_2894.JPG

もうすぐ6月議会の定例会も始まります。コンサートとは雰囲気が異なりますが、是非こちらも傍聴にいらしてください。
 

議会に向けて準備も進めています。市政やまちづくりの事でご質問やご意見がありましたら、どんな事でもメールでお寄せください。

筑後様まつりの復活 2018/5/19(土)

今日は野牛地区にて「筑後様まつり」が開催されました。筑後様まつりは新井白石にちなんだ地域のおまつりで、昭和10年頃まで開催され地域の方々に親しまれていましたが、その後途絶えていました。
 

今回、新井白石生誕360年という事で野牛文化財愛護会を中心にこのおまつりがもう一度復活されました。

IMG_2883_censored.jpg

当日は地域の小学生にもたくさん参加して頂きました。
 

新井白石の紙芝居や指定文化財の公開などが行われ、来場者に記念バッジと白石ゆかりの野牛産米おにぎりが配られました。
 

白岡市の子どもたちは本当に優秀で素直な子ばかりで、熱心に話に耳を傾けてくれました。
来てくれた子どもたちの胸に何か残るものがあればいいなと思います。

IMG_2877.JPG

今回の開催にあたり、特に子ども会の皆様に多大なご協力を頂きました。子ども会のご協力無しには実現できない企画でした。お忙しい中本当にありがとうございました。
 

そして野牛文化財愛護会の皆さま、大変お疲れさまでした。筑後様まつりの復活と大成功、誠におめでとうございます。

町ぐるみん白岡に参加 2018/5/16(水)

今日は、町ぐるみん白岡の理事会がありました。お誘いを受けて今年度から参加させて頂く事になりました。

IMG_2857.JPG

「町ぐるみん白岡」はその名の通り、町ぐるみで子ども達の育ちを支えることを目的に設立された団体です。子ども達の成長支援や、親子への学習機会の提供、教育・子育て関係団体の連絡調整など、白岡の子育てに関する様々な活動をされています。
 

以前から町ぐるみん白岡の素晴らしい活動については知っていましたが、こうした総会に出席するのは初めてです。
 

無事に今年度の事業計画も決まりました。何かお力になれればと考えています。

筑後様まつり

19日の土曜日に野牛地区の観福寺で「筑後様まつり」が開催されます。自分も実行委員として企画段階から、関わらせて頂いています。

mainImage2.jpg

「筑後様まつり」は白岡市にゆかりの深い人物、新井白石にちなんで開催されるおまつりです。
 

昭和10年代まで新井白石の命日に野牛地区でまつりが開催され、多くの子ども達や大人に親しまれていましたが、時代の変遷とともに途絶えてしまいました。
 

今回、新井白石生誕360年を迎え、新しいかたちで筑後様まつりを復活させようという事になりました。
 

白石が農業基盤の整備にも多大な業績を残したことにちなんで、野牛産米の試食会なども行われます。
 

このまつりが、地域文化の発信と地域の活性化に少しでも結び付けばいいと思います。
 

筑後様まつり
2018年5月19日(土)10:00〜 野牛観福寺にて
主催 筑後様まつり実行委員会
お問い合わせ 実行委員会事務局0480−92−6543

マンホールカードとは

白岡市がマンホールカードなるものを作成したとのこと。
 

マンホールカードはご当地のマンホール蓋がデザインされたカードの事です。カードの表には白岡のマンホールの絵柄、裏にはデザインの由来が書いてあります。

IMG_2794.JPG

自分はよく知らなかったんですが、同僚議員から「これ、けっこう流行ってるんですよ!」と教えて頂き「へーそうなんだ」。
 

下水道事業のPRのため、最近は多くの自治体で作成しているそうです。マンホールカードはしらおか味彩センターと市役所の商工観光課で配布しています。ご興味のある方はぜひ。

お問い合わせ先

渡辺そういちろう事務所
〒349-0214
埼玉県白岡市寺塚31
tel:0480-53-5834
fax:0480-92-2258
>>メールフォーム

QRコード

QRコード