秋季運動会 2019/9/14(土)
今日は南小学校の秋季運動会がありました。
途中で雨がパラつきましたが、小学生の皆さんは元気いっぱいの競技と演技を見せてくれました。子ども達の元気な姿は見ている側も明るい気持ちにしてくれます。真剣勝負、全力プレーの運動会でした。

運動会の開催にあたりご尽力頂いた学校関係や保護者の皆様、そしてPTAや地域の皆様に感謝申し上げます。大変お疲れ様でした。
秋季運動会 2019/9/14(土)
今日は南小学校の秋季運動会がありました。
途中で雨がパラつきましたが、小学生の皆さんは元気いっぱいの競技と演技を見せてくれました。子ども達の元気な姿は見ている側も明るい気持ちにしてくれます。真剣勝負、全力プレーの運動会でした。
運動会の開催にあたりご尽力頂いた学校関係や保護者の皆様、そしてPTAや地域の皆様に感謝申し上げます。大変お疲れ様でした。
台風15号の被害 2019/9/10(火)
台風15号が発生し、記録的な暴風雨となりました。白岡市でも夜間に猛烈な風とともに激しい雨が降りました。鉄道各線が運行を見合わせるなど、交通網が乱れ通勤・通学に大きな影響がありました。さらに農産物への被害、倒木や冠水など白岡市内でも被害がありました。
友好協定を結んでいる千葉県君津市では甚大な被害がでています。送電線の鉄塔が倒壊し大規模な停電が発生。猛暑の中エアコンなども使えない状況が続いています。白岡市は職員を派遣するとともにブルーシートや食料品などの救援物資を送り、君津市を支援しています。今後も連絡を取り合いながらの支援活動が続きます。
白岡GO!! DANCE FESTAが開催 2019/9/1(日)
今日は白岡GO!! DANCE FESTAが開催されました。白岡出身の歌手のゴライトさんが中心になって開催しているダンスフェスです。
このフェスではシラオ仮面カップというコンテストがあって、優勝トロフィーを目指してたくさんの出場者がダンスの腕を競います。小学生や中学生も熱いパフォーマンスを繰り広げました。
白岡中学校周辺開発についてアンケート 2019/8/9(金)
白岡中学校周辺の開発についてアンケートが実施されています。
アンケートは26日まで。スマホやPCで簡単に回答できます。数分で終わりますので、ぜひご協力頂ければ幸いです。アンケートを参考にしながら、今後の土地利用のグランドデザインが作られていきます。
この事業、現在は地権者で協議を行っています。今までの会議録は市のホームページでも確認できますが、将来の土地利用に対する不安や疑問もあがっています。
賛否両論ある事業ですが、市は市民が納得する将来ビジョンを描き、スピードも重視して取り組みを進めてほしいと思います。
白岡まつりが開催 2019/8/3(土)
今年も白岡まつりが開催されました。
毎年市役所の周りで開催される夏祭りです。まさに酷暑の一日でしたが、たくさんの人出でにぎわいました。昼は特設ステージでセレモニーや音楽などが行われます。屋台やイベントも盛りだくさんで子供から大人まで楽しめます。
夜は白岡おどりや花火大会が行われます。
白岡おどりは飛び入りでも参加できます。例年通り、白岡市議会も踊りの列に参加しました。地域の皆様にはまだまだ到底及びませんが、自分も少しずつ踊りに慣れてきたかなと思います。
花火の打ち上げには市民や企業の皆様から寄付をいただいています。夏の夜空にキレイに打ちあがりました。
開催にあたりご尽力いただいた関係者の皆様に深く感謝申し上げます。暑い中、大変お疲れ様でした。来年も楽しみにしています。
公共施設管理、公園について 2019/7/9(火)
引き続き6月議会の一般質問の報告です。公共施設管理や公園について取り上げました。
1. 公共施設管理について
渡辺Q:老朽化する公共施設の維持管理が課題となっている。修繕が必要な施設も増えているが、対策は?
総合政策部長A:現在、市内の建物の劣化状況の調査を行い調査結果をとりまとめている。今年度それをもとに修繕の優先順位等を決めていく。
渡辺Q:非常に限られた財源の中で、公共施設の管理費を捻出していかなければならない。ネーミングライツや余剰空間の貸し出し、施設を活用した広告事業などを積極的に行い、「財源の拡大」を図っていく必要があるのではないか?
総合政策部長A:ネーミングライツ等の取り組みは収入の確保に繋がる。今後、導入方法を研究していく。
2. 公園の魅力アップを
渡辺Q: 近年、都市公園法が改正され公募設置管理制度(Park-PFI)など民間により都市公園を整備する制度が作られた。民間主導により公園にカフェやレストランを設置し、その収益を公園管理に充てる例も増えている。こうした制度の活用も視野に入れていくべきではないか。国の制度改正を受け市は今後の都市公園の魅力向上・管理をどのように考えるか?
都市整備部長A:公園内におけるカフェや売店の設置は採算の取れる規模の公園でないと難しく、Park-PFIは事業者に優位な条件でないと活用が難しいと考える。先進事例を調査研究していく。
渡辺Q:画一的な公園整備ではなく、市民ニーズに合わせた特色ある魅力的な公園整備が必要と考える。市民のニーズ調査やワークショップなどを通して、地域の方々とともに特色ある公園づくりを進めてはどうか。
都市整備部長A:公園の維持管理に市民参加は重要と考えている。ワークショップやアンケートを活用し市民の皆様の声をききながら、ニーズにあった公園整備をしていきたい。
(※こちらの報告は一般質問の一部概要になります。詳細・全編については議会中継などをご覧頂ければ幸いです。)
白岡中学校周辺の開発について 2019/7/3(水) |
6月議会の一般質問の報告です。白岡中学校周辺の開発について取り上げました。ちょっと長くなりますが、この件について以前行った質問・質疑の内容もまとめて報告します。
渡辺Q:白岡中学校周辺で新たな開発が進められようとしている。どんな計画なのか?グランドデザインは?
都市整備部長A:白岡中学校周辺に大型商業施設(買い物に加えて、食事、映画などアミューズメントを楽しめる施設)や医療施設、ホテル等を誘致する事を目指している。人と物が集まる「賑わいの拠点」を創る計画だ。
渡辺Q:どれくらいかかるのか?今後の進め方は?
都市整備部長A: 2021年から区画整理事業をスタートさせたい(準備会の発足)。現在は地権者で協議を行っている。今月、この事業に対する市民のニーズを把握するために、市民アンケートを行う。
渡辺Q:商業施設の誘致活動は行っているのか。民間企業は意向の変化も早い。継続したやり取りが必要だが?
都市整備部長A:現状は複数の企業が関心を示している。今後は企業の意向の調査も行う。
渡辺Q:この開発には埼玉県の合意が必要だが、県との協議の状況は。また事業の課題は?
都市整備部長A:埼玉県からは地権者の9割以上の同意が求められている。また白岡中学校前の県道の渋滞対策などインフラ整備も含めた計画の策定が求められている。
渡辺Q:財政のシミュレーションは立てているのか、またどれくらい投資効果があるのか?
総合政策部長A:現時点では、財政のシミュレーションは困難な状況と考えている。まず総事業費と市の財政負担の方針を定めて、市の負担額を明らかにしていく。経済波及効果については市民税や市内雇用者の増加、施設の立地に伴う人口の増加を期待している。また周辺の資産価値が高まり、隣接する市街化区域の宅地利用が増進される事も期待している。
渡辺Q:今の時代、単に商業施設を誘致するだけで賑わいは作れない。ハード・ソフトの両面から特色ある魅力的なまちづくりを考えていく必要がある。エリアマネジメントの取り組みなどは考えているのか?
都市整備部長A:この事業は地権者の方々から構成される組合が主体的に意見を出し合い進めていく。その際は民間事業者の資金力やノウハウも活用していく。これまでの郊外型開発とは異なった、魅力と特色あるまちづくりを検討していく。また事業完了後も民間が主体となった持続的な取り組みが期待できる。市街地開発と連動したエリアマネジメントの取り組みも検討していく。
渡辺Q:隣接する白岡駅西口の再開発が手つかずになっている。西口周辺と白岡中学校周辺は一体的なまちづくりを考えていく必要がある。白岡中学校周辺開発によって白岡駅西口の将来像も変わってくるのではないか。西口周辺との一体的な開発の可能性も検討していくべきと考えるが?
都市整備部長A:西口駅前に求められる機能と誘致する商業施設等の機能が最大限発揮されるまちづくりを進める事が重要と考えている。白岡駅西口から白岡中学校周辺を結ぶ沿線の賑わいを作るために白岡駅西口の駅前広場の整備と白岡中学校周辺区域までを結ぶ交通ネットワークを形成したい。
―――― 一般質問を終えて ―――――
上記の内容は昨年行った一般質問等の内容も含めています。大きな計画ですが、現在は地権者の合意形成の段階です。まだスタートを切ったとまでは言えないかもしれません。白岡の10年後、20年後の発展に非常に重要なプロジェクトです。市はスピード感を持って効果的な土地利用を進めて頂きたいと思います。市民アンケートが終了した時点で、また報告したいと思います。
東部消防組合議会が開催 2019/6/27(木)
今日は東部消防組合議会が開催されました。この議会は加須、久喜、幸手、宮代、杉戸、白岡の4市2町の議員で構成されます。広域の消防行政について審議します。
今回の議案は新しい救急車の購入や手数料条例の一部改正等がありました。
また4月20日深夜に加須市で起きた建物火災では、「愛犬」が寝ていた飼い主を吠えて起こして、一家を危機から救いました。この度、消防組合は被害を最小限に食い止めたお手柄のポメラニアン2匹に感謝状を贈りました。
火災などの災害では素早い避難行動がとても重要です。
消防組合ではこれに合わせて火災報知器の設置を呼び掛けています。今回はワンコが火災を知らせてくれましたが、いつも頼ってばかりはいられません。日頃から火の元の注意と火災報知器の設置・管理が重要と思います。この機会にぜひご家庭等の環境もチェックしてみてください。
6月議会の議案 2019/6/26(水)
今日は6月議会の議案の採決がありました。
次のような議案が可決されました。主なものを報告します。全ての議案については後日「議会だより」で報告されますので、そちらの方をご確認ください。
・市税条例を一部改正
2021年から単身児童扶養者(ひとり親)に対する個人住民税を非課税にするにあたり、扶養親族等申告書にひとり親の項目を追加します。
また今年10月から来年9月までに軽自動車を取得した場合に軽自動車税の環境性能割を1%軽減します。
・災害弔慰金の支給条例を一部改正
災害被災者への資金面の支援の充実を図ります。(貸付利率の変更、保証人の要件緩和など)資金の貸付は埼玉県内で災害援助法に適用された場合に限ります。
・介護保険条例を一部改正
低所得者の介護保険料を軽減するため、保険料区分第1段階から第3段階に該当する方の介護保険料を引き下げます。
・一般会計補正予算
AEDや簡易型車いすを購入。その他行政区のワイヤレスマイクやアンプを購入。(いずれも自治総合センターからの助成金)
またプレミアム商品券発行の準備に要する予算を補正計上しました。
総務委員会の活動 2019/6/18(水)
今日は総務委員会の審議がありました。税条例の改正や補正予算などが議題です。
今回は委員長として初めて臨む委員会です。不慣れな所もあったと思いますが、今後改善していこうと思います。委員の皆さんからは活発な質疑が出ました。
総務委員会では近く、公共交通の先進地を視察する事に決めました。のりあい交通に関するたくさんの声を頂いているところです。総務委員会としてもしっかり白岡の公共交通の在り方について考えていきたいと思います。
一般質問 2019/6/12(水)
6月議会の一般質問が終わりました。15名の議員から様々な質問が出ました。土地利用、公共交通、教育、道路整備、シティープロモーション等、議会で取り上げられる内容は多岐に渡ります。
今回の議会では都市整備に関する質問が多く出ました。新しい都市づくりをしていかなければならないんですが、それと同時に今ある道路や建物の老朽化も迫っています。限られた財源で、何を優先して、どのような手法で行うかも議論の分かれ目です。
今回の議会は選挙直後とあってたくさんの傍聴者の方々も見えていました。議会の様子は議会だよりや議会中継でも発信されますので、是非ご覧ください。
6月議会が開会 2019/6/6(木)
今日から6月議会が開会しました。初日は議案の説明などがあります。
6月議会は3月議会等とは異なり議案の数は少ないですが、どれも重要議案です。市税条例の一部改正、補正予算(プレミアム商品券関連等)、介護保険条例の一部改正などです。
本会議、委員会でもしっかりと審議していきます。
また10日から12日までが一般質問になります。自分は11日に登壇します。改選後、新たな議員メンバーでの初めての一般質問です。まちづくりの様々な課題について議論が行われますので、お時間がありましたら是非議場にお越しください。
今日は運動会でした 2019/6/1(土)
今日は南中学校の運動会に出席しました。天気も良くて、絶好の運動会日和でした。
生徒たちは一年生も入場行進から堂々とした姿。この日のために練習に取り組んできたと思いますが、その成果がしっかり出ていたと思います。
競技も一生懸命、最後まであきらめない姿を見せてくれました。みんな元気が良くて、見ていて清々しい運動会でした。
生徒の皆様、応援に駆け付けた保護者の皆様、そして運動会を支えて頂いた地域・学校関係の皆様、本日はお疲れさまでした。
消防組合議会に初参加 2019/5/28(火)
今日は東部消防組合議会の議会運営委員会がありました。消防組合議会は加須、久喜、幸手、宮代、杉戸、白岡で構成される議会です。広域で行われる消防行政について審議します。
自分は初めての参加です。前々から参加したいと思っていたので嬉しいです。今日は初顔合わせ・会議日程の決定などがありました。消防議会は6月から本格的に始まります。誠心誠意務めていきます。
野牛文化財愛護会と筑後さま祭り 2019/5/26(日)
今日は野牛文化財愛護会の総会がありました。先日、野牛文化財愛護会の主催で筑後様まつりが開催され、今日の総会では筑後様まつりの報告が行われました。
筑後様まつりは新井白石公にちなんだお祭りで、今回は2回目の開催でした。新井白石の紙芝居や大人向け講座だけでなく、バルーンアート体験や輪投げ、綿あめなど子ども達が楽しめる企画が増えて、以前より内容もグレードアップしました。
参加した子どもたちも、とても楽しんでいました。こうしたお祭りを通して地域文化が受け継がれ、子ども達への教育や地域活性化が行われる事は重要な事です。前回より参加者も増え、企画も大好評だったようです。関係者の皆様、地域の皆様、筑後様まつりの大成功おめでとうございます。
ゴミゼロ運動に参加 2019/5/26(日)
今日はゴミゼロ運動がありました。朝8時に集会所に集まって、地域のゴミ拾いを行います。子どもから大人までたくさんの方が参加して街をクリーンアップします。大勢の方々のご協力で地域もキレイになりました。皆様、日曜のお休みにお疲れさまでした!
白岡めぐりがありました 2019/5/25(土)
今日は白岡めぐりがありました。白岡めぐりは観光協会が主催するイベントで、参加者は歩いて白岡の名所をめぐります。
星川や川の立体交差など白岡の河川に関する観光ポイントを見て歩き、要所要所で観光協会のガイドさんが説明してくれます。暑い一日でしたが、たくさんの方が参加しました。白岡めぐりは年2回開催されます。歩くことは健康にもいいですし、気軽に白岡の観光ポイントを巡る事ができます。みな様もお時間ありましたらご参加いかがでしょうか。
まちぐるみん白岡に参加 2019/5/14(火)
今日の夜はまちぐるみん白岡の総会がありました。まちぐるみん白岡は家庭・地域・学校が連携して、文字通り「まちぐるみ」で子ども達のより良い育ちのために取り組む団体です。
学校応援団活動や子ども達を対象にしたコンサート、講演会など様々な取り組みをされています。白岡市の落ち着いた教育環境の土台にはこういった地域団体の活躍があります。自分は今年度から企画部の委員として活動させて頂く事になりました。時間を見つけて、できる限り協力させて頂きたいと思います。
新体制が決まりました 2019/5/14(火)
今日は臨時議会があり、議会の新体制が決まりました。この臨時議会では議長、副議長、委員会などを決めます。新たな議長には同じ会派の井上日出巳議員、そして副議長には菱沼あゆ美議員が就任しました。
また自分は総務委員会の委員長を務めさせて頂く事になりました。白岡市議会では総務委員会、文教厚生委員会、産業建設委員会の3つの委員会に分かれ、全ての議員がいずれかの委員会に所属します。総務委員会では企画や財政、防災などを取り扱います。
また、今期から埼玉東部消防組合議会にも所属する事が決まりました。加須、久喜、幸手、宮代、杉戸、白岡で構成される議会です。消防行政について議論・審議します。初めての経験ですので、しっかりと準備して臨みたいと思います。
藤まつりへ 2019/4/28(日)
今日は下大崎地区で開催される藤まつりに伺いました。地域の方にお誘い頂き、今回が初めての参加です。今日は天気も良くて、風も無く、お祭り日和でした。
柴山祭囃子保存会の皆さんの演奏、地域の方々の踊りなど様々な催しが行われ、来場者は綺麗な藤と緑の下でお祭りを楽しんでいました。自分も地域の方々と楽しい時間を過ごせました。関係者の皆様、ありがとうございました。