図書館運営委員を募集しています 2018/1/31(水)
市では今年開館する新図書館の運営委員を募集しています。この委員会は新図書館の運営に関する事を協議し、より質の高い運営を行っていくための組織です。
新図書館の運営は利用者、行政、教育委員会がオープンに話し合っていく事が重要と考えています。
会議は年間3回程度開催し、色々な意見を出して頂きます。
ご興味ある方はぜひご応募ください。

図書館運営委員を募集しています 2018/1/31(水)
市では今年開館する新図書館の運営委員を募集しています。この委員会は新図書館の運営に関する事を協議し、より質の高い運営を行っていくための組織です。
新図書館の運営は利用者、行政、教育委員会がオープンに話し合っていく事が重要と考えています。
会議は年間3回程度開催し、色々な意見を出して頂きます。
ご興味ある方はぜひご応募ください。
道路整備の要望 2018/1/30(火)
地域の方々から道路整備の要望を数多く頂いています。
公共性と危険性の高いものから優先順位を付けて取り組んでいます。今日は要望を頂いていた道路について整備スケジュールのメドが立ったため、市役所職員と地権者とで話し合いを行いました。
地域の道路はどうしても狭い道や未整備の所が多く残ります。人口の少ない地区では頻繁に使用する道路も舗装がされていない所もあります。市街化区域はある程度、計画に沿って道路整備が進んでいくんですが、人口の少ない地区は放っておけば何も進みません。
しかし、そういう所にも人の生活があります。議員として、配慮は忘れずに取り組んで行きます。
「こども会議」の開催 2018/1/27(土)
今日は白岡こども会議が開催されました。こども会議は小・中・高・大学生がまちづくりのアイデアや意見を出し合う会議です。
今回のテーマは「白岡まつりでやりたいことを考えよう!」。夏に開催される「白岡まつり」の新企画についてワークショップ形式で会議が行われました。
ワークショップはワールドカフェという手法を用いて行われました。少人数のグループに分かれて、リラックスした雰囲気の中で、気軽に楽しく、真剣に打ち合わせが進みます。
全てのグループがそれぞれ話し合った企画を発表して、最後は参加者全員で人気投票を行いました。人気の高かった企画は、今年の白岡まつりで実現されます。どのグループの企画も素晴らしかったです。
この事業は白岡市の重点プロジェクトの1つである「白岡こども・ゆめ・みらいプロジェクト」の一環として、新しくスタートしました。
多世代が参加できるまちづくりを進めるために、一人ひとりが意見やアイデアを出し、実行できるような仕組みと雰囲気づくりが大切です。
前に出るのは市民です。行政や議員は後ろにまわって、環境整備を行っていく事が重要です。
エアコンの設置について 2018/1/25(木)
今日の全員協議会で、小中学校へのエアコン設置について協議がありました。
今年から白岡市内の小中学校に、エアコンの設置を行う事が計画されています。
現時点の計画では、今年の10月の使用開始をメドに整備を進めていくスケジュールになっています。事業スピードを速めたとして、今年の夏に間に合うかどうかは、微妙なラインです。
エアコン設置については以前からPTAの方々や保護者の方々から要望も高く、市の方も早急に環境を整えたいという考えがあるようです。
事業手法ですが「開始時期を早める事ができる」「最初の費用を抑えられる」という理由からリース方式での導入になりそうです。
全校・全教室への一斉導入を目指しており、整備には10億、維持管理には毎年2億超かかります。スケジュール、費用ともに、あくまで現段階の見積もりですので今後変動する可能性があります。再来月には平成30年度の予算採決がありますが、その中でエアコンに関する予算が含まれる予定です。
成人式がありました。 2018/1/7(日)
今日は南中学校で成人式の式典がありました。毎年、来賓として参加させて頂いています。
天気の方も穏やかでしたが、式典も和やかに執り行われました。中学時代の恩師の先生方も集結して、新成人の門出に温かいメッセージが送られました。
新成人の皆さん、本日はおめでとうございます。自分を支えてくれている人たちを大切にしながら、輝かしい未来と、幸せな人生を創っていってください。
迎春 2018/1/3(水)
明けましておめでとうございます。今年は元日から良い天気で、穏やかな新年になりました。1日は新年祭礼、2日は賀詞交換会に参加し、今日は地域の方々の所をご挨拶に回りました。皆さん変わらず元気な顔を見せてくれました。
2018年も議会・政治だけでなく地域活性化の活動においても充実した行動と成果を心がけていきたいと思います。
年頭にあたり、今年一年が皆様に幸多き輝かしい一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新しいコアとなるもの 2017/12/30(土)
来年は白岡市も新図書館のオープンなど大きな事業が控えています。
新図書館は10月1日の開館に向けて順調に工事が進んでいます。運営に関するルール等も徐々に決まってきています。白岡の今後の文教政策を牽引するコアとなりうるものですので、皆様とともに内容の充実を図っていきたいと思います。
建設中の新図書館
また白岡中学校周辺の土地利用ですが、今年の10月に土地利用協議会が設立されました。この地区に大型商業施設の誘致等が検討されていますが、今後は計画に具体性を持たせていく必要があります。検討を進める段階で色々な課題にぶつかると思いますが、まちづくりの大きなビジョンを持って取り組む事が必要です。
10月に開かれた土地利用協議会の設立会議
そして来年は福祉では、新しい保育所の建設が続きます。白岡駅東口周辺や西地区、駅西口近くにも新しい保育所ができます。ここで大きく受け皿を増やしますので、待機児童の減少につながっていくと思います。
来年、西地区にオープンする保育所
ハコモノや福祉への予算投入が続きますので、財政規律の方をしっかり注視していきます。議会外の活動においても、地域活性化に向けて一つ一つ行動を積み重ねていきたいと思います。
皆様には、いつもメールやお手紙などでも様々なご質問・ご意見を頂き感謝しております。とても励みになっています。
それでは、本年もブログをご覧頂いていた皆様ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
年の瀬 2017/12/28(木)
見出し
もうすぐ今年も終わりです。あっという間の一年でした。昨日今日は地域からもらっている道路改良の要望などを担当課と詰めています。できれば年内に処理したかったですが、市役所も休みに入りますので来年に持ち越しです。
今週は地域の方々や友人との忘年会がいくつか続いています。共に一年を振り返りながら年の瀬を過ごしています。いつも支えてくれている皆様に、感謝。
都市と緑の交流を (12月議会一般質問) 2017年12月
12月議会では市民農園を取り上げました。これからのまちづくりは「都市」と「緑」に関係性を見つける事が求められています。人口減少で宅地需要が減る中で、緑とどう付き合っていくか、農地をどのように管理していくか、大きな問題となっています。
緑を活かした交流を
渡辺Q「 都市住民が農業体験を行うグリーンツーリズムが活発化しているが、それと共に、野菜や果物などを自主栽培する市民農園の人気も高まっている。市民農園は食育、レクリエーションなど様々な理由で活用され、地域活性化の役割も担っている。遊休農地や耕作放棄地が大きな問題となっているが、こうした土地をリメイクし、市民農園にする例がある。
全国では農業ベンチャーが指定管理を行い、観光地化に成功した市民農園もある。中には貸農園をフランチャイズ展開する会社もある。
白岡には総合運動公園周辺に市民農園があるが、管理・整備をさらに充実させ、都市と緑の交流、地域活性化等に活用できないかと考える。
まず近年の応募状況と利用率はどのようになっているか。」
総合運動公園近くの市民農園
市民生活部A 「白岡の市民農園は利用できる区画が60区画ある。現在、利用率は100%となっており、毎年、利用枠を上回る応募数がある。希望によって最長5年まで更新が可能だが、ほとんどの方は更新を希望している。利用者は市街地にお住まいの方々だが、朝夕、あるいは週末に農とのふれあいを享受している。」
農に興味を持つ方の受け皿を
渡辺Q「 定年退職した方でも農業に興味を持つ方は増えている。市としても、こういった初心者に向けた受け皿を作る事が必要ではないか。今後、市民農園を拡大・増やしていく事についてどのように考えるか。またベンチやテーブル、休憩場所など、利用者が交流するスペースを設置し、農園の管理・サポートを充実してはどうか。」
市民生活部A 「市民農園では、利用者の方々が農業をきっかけにネットワークを拡げている。市としてもこのような交流を後押しするために交流スペースの設置などを検討していきたい。市民農園の拡大については、ニーズの高まりを見ながら検討していきたいと考えている。」
千葉県流山市の市民農園。市街地の中に設置され、人気を博している。
農に興味を持つ方を育てるシステムを
渡辺Q「 農業に興味を持った方が、さらに農業について技術を会得し、知識を深める。そのための支援が必要だ。市民農園にて「農業塾」等のイベントを実施し、農に携わる方々を育ててはどうか。また都市農業の魅力をホームページ等でも発信し、市民と緑の交流をさらに促してみてはどうか。」
市民生活部A 「市としても、市民農園利用者をはじめ、農業に関心がある方へのサポートをすることにより、農業への関心を高めていきたい。来年は農業に興味がある方などを対象に講演会を実施し、担い手を育成していきたい。農園利用者へのサポートも機会を見て実施していく。また市民農園について市民の方々に発信していく。」
危機管理の強化 (12月議会一般質問) 2017年12月
12月議会の一般質問の内容です。一部のみ抜粋した形になりますが、ご報告します。今回は災害時の危機管理について取り上げました。10月に大型台風が来ましたが、その時の事も踏まえた内容になっています。
防災行政無線について
渡辺Q「 昨年、防災行政無線がデジタル化された。Jアラートの試験放送等も行われているが、聞こえにくいという声をよく頂く。聞こえ具合の調査や難聴地域の把握は行われているか。災害に備え、様々な手段で情報が確実に伝達するよう点検を行う必要があるが。」
総合政策部A 「現在は、聞こえにくいという声に対して、個別でボリューム調整の対応をしている。今後は、全体的な難聴地域の把握を進め、市内の難聴地域の解消に努める。また、メールやSNS・HP等も活用し情報発信を強化していく。 」
調整池などの適性管理を
渡辺Q「高岩公園の遊水池だが、設置した後一度も浚渫・泥さらいをしていない。池には泥や木のよしが溜まっているが、手入れの必要性をどのように考えているか。遊水池としての機能を保つために、適切な管理が必要だが。」
上下水道部A 「遊水池の管理についてはポンプの引き上げ点検等を行うとともに、土砂の堆積により機能を阻害するようになった場合、浚渫を実施していきたい。現状を調査した結果、現段階では浚渫などの必要性は無いと考える。」
災害時のペット対応は
渡辺Q「近年、避難所におけるペットの対応が重要な論点となっている。災害発生時の混乱の最中にペット対応をどうするか決定する事は難しい。予め、市として全体的なペット対応について十分な検討を行い、地域の方々と共に事前準備を進めていく事が必要ではないか。」
総合政策部A 「市が一律で全ての避難所におけるペット対応を指定するのは難しいと考えている。地域の方々で検討を進めて頂きたい。しかし議員の指摘通り、災害発生時の混乱の中で判断していく事は難しい。予め、市が積極的に自主防災組織や行政区に対して情報提供を行い、議論を促していきたい。また飼い主に対してペット同行避難のルールも周知していく。」
災害対策本部の強化を
渡辺Q「災害時は災害対策本部が指揮を執る。しかし実際の災害では、そもそも災害対策本部が混乱していたために、適切な対応ができなかったという例が多い。当市でも災害対策本部の図上訓練など指揮系統を含めた訓練が必要ではないか。」
市長A 「災害対策本部の図上訓練について、必要性を認識している。特に連絡体制や意思決定過程を検証する訓練が必要と考えている。効果的な訓練方法について、研究を重ね、実施に努めていきたい。」
西口の受動喫煙対策、ひとまず前進 2017/12/22(金)
以前、ブログでもお伝えしましたが、白岡駅西口周辺ではタバコの受動喫煙が問題となっていました。市民の方からもお手紙やメール等で、分煙スペースを設置してほしい、と要望頂いていました。
つい先日ですが、この分煙のためのスペースが駅前に設置されました。広場から少し離れた交番の後ろにあります。
分煙スペースの設置に併せて、駅周辺の店舗にあった灰皿も撤去されました。関係店の皆様、ご協力頂きありがとうございます。
受動喫煙対策としては、一歩前進しました。依然として、駅周辺での歩きたばこ等が多いとのことですが、この機会に受動喫煙防止の啓発を行っていく必要もあると考えています。
吸う人も吸わない人も、双方が気持ちよく暮らせるまちづくりを進めていく事が大事です。今後も経過を観察し、必要に応じて対策を考えていきたいと思います。
―――関連記事―――
西口駅前の受動喫煙対策(進捗状況)
受動喫煙について
駅前周辺の受動喫煙対策について(一般質問)
12月議会最終日 2017/12/20(水)
12月議会が閉会しました。最終日は討論と採決が行われました。いくつかの議案で賛否が別れましたが、最終的に全議案が可決されました。
また、執行部の方から来年オープンする新図書館関係の報告がありました。以前、6月議会で提案していた「図書館運営協議会」が設置されることに決まりました。
新図書館の運営に市民や専門家の意見を反映させていくために第三者的な組織が必要ではないか、と提言してきました。丁寧に検討を進めて頂いた担当課の皆様、ありがとうございます。
これから公募委員の募集が始まり、来年の5月から運営についての協議が行われる予定です。
―――関連記事―――
・新図書館の運営に市民の声を(ページ下部)
空き家対策のパブコメを募集しています! 2017/12/18(月)
空き家対策のパブコメを募集しています。今、全国で増加する空き家や空き地が問題となっていますが、白岡市も例外ではありません。ニュータウンなどの市街地でも空き家が見られます。
空き家は放っておけば、瓦などが落ちてきたり、倒壊の危険が増したり、周囲に被害が及びます。犯罪に使われるケースや火事などに繋がる場合もあります。景観や衛生上問題がある事は言うまでもありません。
白岡では今後の空き家対策の方針についてパブリックコメントを募集しています。公式サイトの方で皆様から色々なご意見・提言をお待ちしています。資料がちょっと長くて堅いので、読みにくいと思いますが、簡単な感想だけでも大丈夫です。
最近、空き家はアートスペースやカフェ、チャレンジショップなどにリノベーションする事例が増えています。東京では保育所として空き家を活用する事に補助を出しています。
いずれも行政だけでなく、民間や市民の方々の力が必要です。パブリックコメントは1月9日まで募集していますので、是非色々なご意見をお寄せ頂ければ幸いです。
議案審議、進行中 2017/12/15(木)
今日は総務委員会がありました。議会では細かい審議はそれぞれの委員会に分かれて個別で行います。総務委員会は企画や財政などを担当します。今年から副委員長を仰せつかっています。
今日の委員会では、市税に関する条例改正などを議題として話し合いました。政府が進める税制改正に合わせて条例改正の必要性が出ています。
また、ふるさと納税の歳入と歳出を増額する補正予算が組まれています。白岡はふるさと納税が依然として好調で、県内でも高い寄付数を維持しています。ふるさと納税に関しては総務省が色々と通知を出してきていますが、制度のメリットが活かされるように適正な運用を続けていく必要があります。
委員会での審議が全て終わると、次は本会議に移り、討論と採決が行われます。
予算要求 2017/12/11(月)
私たちの会派「創政会」で予算要求を出しました。市では平成30年の予算編成が進んでいますが、会派として重点政策の要求を市長に提出しました。
財政運営に緊張感が続く中で、あれもこれもというのは非現実的だ、という事を話し合い、主に「白岡の活性化」と「子育て支援」に絞って、要求を出しました。今回、予算要求として提出した政策をいくつかご紹介します。
「街の賑わい創出 / 白岡の活性化」
・白岡中学校周辺の土地利用について白岡駅西口周辺を含めた一体的なまちづくりビジョンを示し、事業推進にさらなる具体性を求める。また市自ら権利者との合意形成に努め、整備を早期に実施すること。
「子育て支援の充実」
・待機児童解消に向けて積極的且つ計画的な施設整備を進めること。また一時保育事業ではリフレッシュ枠の確保などに努め、総合的な保育の受け皿づくりを進めること。
・保育料に関して近隣自治体との比較を参考にして検討し、子育て世代の負担軽減に努めること。また認可外保育施設への支援強化を図ること。
今回の予算要求では、今、白岡市に必要だと考える「活性化」と「未来への投資」について重点的に市長にお話ししました。私たちの会派としても、政策の実現に向けて、一つづつ行動していきます。
一般質問が終わりました 2017/12/5(火)
今日は本会議があり、一般質問が行われました。6名の議員が登壇しました。
自分も一般質問に立たせて頂き、防災等について議論しました。執行部の方々には大変丁寧なご答弁を頂きました。また傍聴にいらして下さった方々、お忙しい中ありがとうございました。
災害では「大丈夫だろう」という思い込みや気の緩みが大きな被害に繋がります。大規模災害のたびに、想定外という言葉が出ますが、そうした言葉が出る事が無いように、普段からシミュレーションを重ね、強く柔軟な組織体制をつくる事が必要です。
今後も白岡市の防災力・減災力を高めていくための政策提言をしていきたいと思います。一般質問の内容については、また後で、ブログでまとめます。
一般質問1日目 2017/12/4(月)
今日から一般質問が始まりました。一般質問が開催される日は傍聴者の方もたくさんいらっしゃいます。今日は犯罪対策から教育まで多岐に渡るテーマで議論が行われました。
白岡市も市民ニーズは多様化していますので、やるべきことも多くなってきています。優先順位を明確化してまちづくりに取り組むことが求められています。
明日は、自分が一般質問に立ちます。
12月5日に一般質問に立ちます 2017/12/2(土)
12月5日の9時から一般質問に登壇します。今回の内容は災害対応についてです。避難所運営の在り方、災害対策本部の強化等、特に「大規模災害」への対応について議論を行います。
またその日は、自分の前に同会派の松本栄一議員も登壇します。松本議員は歯科口腔保健の推進と条例制定を取り上げます。
今議会は12名の議員が一般質問を行います。お時間がありましたら、是非、議場に傍聴にいらしてください。
議会開始 2017/11/30(木)
12月議会が始まりました。これから20日まで開催されます。議会の初日は執行部から議案説明や行政報告があります。
今回は補正予算や税条例の改正、味彩センターの指定管理者指定に関する議案等があがっています。全て慎重に審議していきます。来週からは一般質問も始まります。災害対策についてトータルで取り上げる予定です。
議会準備 2017/11/27(月)
先日、議会運営委員会が開催され、12月議会の日程等が決定しました。一般質問の日にちも決まりました。自分は12月5日に登壇することになりました。議会に提出される議案も出揃いましたので、これから中身の調査を進めていきます。
議会運営委員会の終了後に、会派のメンバーで集まり、今後の政策提案や予算編成の事について話し合いました。
来年に開館予定の、新図書館もだいぶ建設が進んでいます。ご質問やご意見を頂く事が増えてきました。課題については一つひとつ対応していきたいと思います。