地方創生にビッグデータをどう活かすか 2016/1/27(水)
地域の人口動向や産業構造、企業の取引情報など具体的なデータを閲覧することができ、他自治体と比較する事もできるなど、地方創生に利用されるために作られたものです。
例えば「地域経済の活性化」や「観光の促進」を目指すといった時に、このリーサスを通して客観的なデータを把握して、目標を具体化していく事が推奨されています。地域を活性化するには、ビッグデータ(大量のデータ)を利用して、論理的かつ具体的な政策を立てるべき、という事のようです。

このリーサスは誰でも閲覧できます。閲覧はGoogle Chromeのみで可能。中には自治体職員のみしか見られない項目もあります。メニューには「人口マップ」「観光マップ」「自治体比較マップ」などが並びます。

例えば、「人口マップ」を見てみると、人口増減や人口構成、将来人口推計などをマップ化、グラフ化してくれます。白岡の人口も現在は増加していますが、今後は減少が予想されています。

産業マップでは、何の産業が市を支えているか、何の産業が市民所得の基となる付加価値を生んでいるかなど産業構成を垣間見る事ができます。稼ぐ力の分析や黒字企業比率・創業比率といった産業比率を、他自治体と比較することも可能です。

その他「観光マップ」ではどの地域から人がよく訪れるかなども確認する事ができるので、地方では観光戦略に利用している自治体もあります。
白岡市も、現在、将来の推定人口を予想した「人口ビジョン」と「まち・ひと・しごと総合戦略」を策定しています。少子高齢化による人口減少に歯止めをかけると共に、東京一極集中を是正していくという困難を極める計画です。
地方創生はややもすると抽象論や理想論に終始してしまいますので、リーサスだけに限らず、こういったビッグデータを客観的に確認しながら、論理的に計画を策定していく事もこれからは必要です。