新体制 2018/6/7(木)
今日開催された議会定例会では行政報告や各議案の説明などが行われました。しらおか味彩センターの経営状況の報告、小・中学校へのエアコン整備のスケジュール、創業支援条例の説明などがありました。

4月に人事異動があり、新しい部長の方々は今日が初の議会登壇でした。議会事務局も局長をはじめメンバーが変わりました。大きく組織が変わったので、今日は新鮮な感覚の議会でした。
これから議案審議などが始まりますが、気を引き締めて臨みます。
新体制 2018/6/7(木)
今日開催された議会定例会では行政報告や各議案の説明などが行われました。しらおか味彩センターの経営状況の報告、小・中学校へのエアコン整備のスケジュール、創業支援条例の説明などがありました。
4月に人事異動があり、新しい部長の方々は今日が初の議会登壇でした。議会事務局も局長をはじめメンバーが変わりました。大きく組織が変わったので、今日は新鮮な感覚の議会でした。
これから議案審議などが始まりますが、気を引き締めて臨みます。
保育と都市整備 2018/6/5(火)
一般質問の日程が決まり、自分は13日の9時からになりました。
今回取り上げる内容は大きく2つになります。一つは保育・子育て支援、もう一つは都市整備に関するものです。
保育の質問は、以前からニーズが高かった土曜日の保育時間の延長など休日保育に関するもの、そして一時保育の充実です。関連して保育士の現状や職場環境の改善などについても取り上げる予定です。
都市整備に関しては、新図書館の周辺を「もっと歩きやすくしよう」という提案です。道路交通規制や歩道整備等が含まれる内容ですので、検討・研究が必要と思いますが、バリアフリー化の観点からも重要な質問になると考えています。
保育そして都市整備は、大きく前進させていきたい分野です。有意義な質問になるよう最後の調整をしていきます。
登壇は6月13日(水)午前9時の予定です。
議会の準備 2018/5/30(水)
6月議会の準備を進めています。明日からは議案の調査が始まります。
今日は自分の一般質問の通告を済ませました。
議会で発言する議員は、あらかじめ議長に通告する必要があります。取り上げたい課題は多くありますが、優先順位やタイミング等を総合的に見ながら判断しています。
市役所の隣に建設中の新図書館「こもれびの森」もだいぶ出来上がってきました。東北自動車道のすぐそばに建設されていますが、駅・市街地からのアクセスや周辺の安全環境に課題があります。
多くの方に利用して頂くために、気軽に訪れる事ができる環境が必要です。
6月議会ではこの新図書館へのアクセス環境の整備、周辺の安全対策についても取り上げる予定です。
支援者やご相談頂いた方々、担当課や関係機関からのヒアリングを通して、内容をまとめていきます。
第4回議場コンサート 2018/5/19(土)
19日は午後から議場コンサートがありました。多くの方に議会を身近に感じて頂くために、年に1回、議場を開放してコンサートを開催しています。
今回で4回目の開催。だんだん定着してきた感があります。今回も多くのお客さまにご来場いただきました。
もうすぐ6月議会の定例会も始まります。コンサートとは雰囲気が異なりますが、是非こちらも傍聴にいらしてください。
議会に向けて準備も進めています。市政やまちづくりの事でご質問やご意見がありましたら、どんな事でもメールでお寄せください。
筑後様まつりの復活 2018/5/19(土)
今日は野牛地区にて「筑後様まつり」が開催されました。筑後様まつりは新井白石にちなんだ地域のおまつりで、昭和10年頃まで開催され地域の方々に親しまれていましたが、その後途絶えていました。
今回、新井白石生誕360年という事で野牛文化財愛護会を中心にこのおまつりがもう一度復活されました。
当日は地域の小学生にもたくさん参加して頂きました。
新井白石の紙芝居や指定文化財の公開などが行われ、来場者に記念バッジと白石ゆかりの野牛産米おにぎりが配られました。
白岡市の子どもたちは本当に優秀で素直な子ばかりで、熱心に話に耳を傾けてくれました。
来てくれた子どもたちの胸に何か残るものがあればいいなと思います。
今回の開催にあたり、特に子ども会の皆様に多大なご協力を頂きました。子ども会のご協力無しには実現できない企画でした。お忙しい中本当にありがとうございました。
そして野牛文化財愛護会の皆さま、大変お疲れさまでした。筑後様まつりの復活と大成功、誠におめでとうございます。
町ぐるみん白岡に参加 2018/5/16(水)
今日は、町ぐるみん白岡の理事会がありました。お誘いを受けて今年度から参加させて頂く事になりました。
「町ぐるみん白岡」はその名の通り、町ぐるみで子ども達の育ちを支えることを目的に設立された団体です。子ども達の成長支援や、親子への学習機会の提供、教育・子育て関係団体の連絡調整など、白岡の子育てに関する様々な活動をされています。
以前から町ぐるみん白岡の素晴らしい活動については知っていましたが、こうした総会に出席するのは初めてです。
無事に今年度の事業計画も決まりました。何かお力になれればと考えています。
筑後様まつり
19日の土曜日に野牛地区の観福寺で「筑後様まつり」が開催されます。自分も実行委員として企画段階から、関わらせて頂いています。
「筑後様まつり」は白岡市にゆかりの深い人物、新井白石にちなんで開催されるおまつりです。
昭和10年代まで新井白石の命日に野牛地区でまつりが開催され、多くの子ども達や大人に親しまれていましたが、時代の変遷とともに途絶えてしまいました。
今回、新井白石生誕360年を迎え、新しいかたちで筑後様まつりを復活させようという事になりました。
白石が農業基盤の整備にも多大な業績を残したことにちなんで、野牛産米の試食会なども行われます。
このまつりが、地域文化の発信と地域の活性化に少しでも結び付けばいいと思います。
筑後様まつり
2018年5月19日(土)10:00〜 野牛観福寺にて
主催 筑後様まつり実行委員会
お問い合わせ 実行委員会事務局0480−92−6543
マンホールカードとは
白岡市がマンホールカードなるものを作成したとのこと。
マンホールカードはご当地のマンホール蓋がデザインされたカードの事です。カードの表には白岡のマンホールの絵柄、裏にはデザインの由来が書いてあります。
自分はよく知らなかったんですが、同僚議員から「これ、けっこう流行ってるんですよ!」と教えて頂き「へーそうなんだ」。
下水道事業のPRのため、最近は多くの自治体で作成しているそうです。マンホールカードはしらおか味彩センターと市役所の商工観光課で配布しています。ご興味のある方はぜひ。
新しいハザードマップ
白岡市のハザードマップが新しくなりました。先日の総務委員会の会議で安心安全課から説明があり、変更点などを確認しました。
ハザードマップは地震や洪水時の危険区域や避難場所等が掲載されており、災害時の迅速な避難行動に役立てるものです。
地震等の事前対策や避難方法も確認できます。時間がある時に目を通して頂くと、いざと言うときに役立つ情報があると思います。
白岡市は3月に千葉県の君津市と災害時応援協定を結びました。自治体同士、共に防災の取り組みを強化していく事が必要ですが、やはり公助には限界があります。
まずは自分達の身を自分達で守るために、日常から防災意識を高めておくことも重要です。
マチナカマルシェは大盛況でした。2018/4/22(日)
今日はマチナカマルシェがありました。昨年から実行委員の一人として、開催に向けて準備を進めてきました。
当日は暑すぎるくらいの晴天。たった4人の実行委員で進めてきた企画でしたが、1000人を超える方々にお越し頂き、アンケート結果でも「楽しかった」というご意見をたくさんいただきました。
出店店舗も当初の予想以上に集まり、台湾料理やパン、雑貨、ハーバリウムからサンドアート、ブリザードフラワーなどバラエティに富んだラインナップが並びました。ただ、早い時間に売り切れとなるお店が続出してしまい、その点は本当に申し訳ありませんでした。
今まで白岡市は典型的なベッドタウンで、なかなか街中に賑わいが少なく、買い物はいつも市外へ行ってしまう現状がありました。まちが活性化していない状況をなんとかしようという目的から始まったこの企画。小さな一歩ですが、今後も目標に向かって実行委員メンバーそれぞれ長所を出し合い頑張っていきます。
サポーターや慶應の学生の皆さん、市、事業者様、行政区、消防団、社協、観光協会などなど多くの皆様に助けられました。本当にありがとうございました。また、イベントが終わった後、片付けの際には、ゴミもなく、トイレなども綺麗に使用されていました。お客さまにも助けられた一日だったと思います。
次回はもっとパワーアップしていこうと、メンバーで話しています。今後もマチナカマルシェにご期待ください。
危険な通学路 2018/4/19(木)
「大山地区の通学路で非常に危険な所があるので、なんとかしてほしい」というご相談を頂きました。今日、警察・県土整備所・市役所・学校・地域の方々と共に現場を確認し、今後の対応を話し合いました。
場所は蓮田、菖蒲、白岡のちょうど堺の道路。大型トラックも頻繁に通行し、朝は途切れる事なく車が流れます。
実はここは、大山小学校の小学生の通学路になっています。また小学生だけでなく、白岡中学校の生徒、高校生、地域の方々も通行する道路です。
道路を横断する時に、交通規制が何も無いため、地域の方々は大変困っています。朝は小学生が手を挙げても、なかなか車が途切れません。
横断歩道などを設置するのは市ではなく、警察になります(公安委員会)。何かあってからでは遅いので、市、学校、地域の方々と連携して警察に要望を出しています。
今日は警察や県土整備の方々も、熱心に、また丁寧に現場を確認してくれました。なんとか、素早い対応をして頂きたいところです。
最近、埼玉県では交通事故が多発し、非常事態宣言が出ています。今年に入ってからの交通事故による死者数は全国最多の64人にのぼるそうです。特に先月は2日に1件のペースで事故が起きています。
大山地区の危険な通学路など、まだまだ白岡市内にも未対策な道路があります。まずはこうした通学路等から事故防止の対策を強化していく必要があると思います。
新しいスタート 2018/4/9(月)
今日は市内小中学校の入学式がありました。小学生は元気に、中学生は立派な姿で新生活をスタートさせました。入学式らしく、明るく爽やかな式典でした。
新入生の皆さんは今日から学校生活が始まります。もうすぐ教室にエアコンが設置される予定ですので、より落ち着いた環境で勉強にも励めると思います。
充実した学校生活となりますように!
「ささら獅子舞」演舞 2018/4/1(日)
日曜は久伊豆神社で奉納される「ささら獅子舞」にお招き頂きました。ささら獅子舞は小久喜地区に伝わる市の指定無形文化財です。
天気もよく、桜の下で舞う獅子や赤天狗を見に多くの方が訪れました。豊作を祈願し、疫病よけとして奉納されるものですが、70分くらいの演舞になっていて、ちゃんとストーリーもあります。「ささら」というのは竹や木で作った楽器の事です。ささらと笛の音色に合わせ、3頭の獅子が力強く舞います。この日は桜吹雪が舞う舞台でした。
日本の地域が持つ多様な民俗文化は海外からも再評価が進んでいます。こういった地域の芸能を保存していく事は、大変な事ですが大切な事です。
小久喜ささら獅子舞は保存会や地元の皆様、南小学校の子どもだちが力を合わせて、継承してくださっています。地域の皆様のご尽力に深く感謝いたします。
春に桜 2018/3/27(火)
3月議会が終わり、陳情処理や各地区への議会報告の準備などを進めています。子育て支援、道路整備、安全対策などご相談頂いている事がたくさんあるので、優先順位を付けて取り組んで行きます。
白岡市内でも桜が満開になりました。市役所の隣の公園でお花見されている方もいらっしゃいます。篠津地区の高台橋や西地区の元荒川の桜も綺麗に咲いているようです。
良い天気が続いていて嬉しいです。今日も過ごしやすい一日でした。
地域活性化のための取り組みを 2018/3/24(土)
いくつか地域活性化のイベントに、実行委員の一員として取り組んでいます。4月と5月に立て続けに開催が予定されているので、その準備が佳境に入っています。
行政などが主導するのではなく、完全な民間ベースで実行委員をつくり、メンバーは仕事の合間に企画に関わっています。そのため自由に絵が描けるのですが、その分準備も大変です。休日などに会議を行いながら、進めています。
両イベントともに、「いままで白岡には無かったものを創ろう」と話し合い、内容とクオリティに最大限の注意を払いながら進めています。
自分もいち実行委員として、なんとかいいものを創りたいという思いでやっています。進めていく中で、多くの企業、事業者、行政区、また市民の皆さんがお力を貸してくださり、お陰様でだんだんと形になってきました。本当にありがたいです。
地域活性化にはソフトの取り組みも必要です。こういった取り組みを積み重ねて、白岡のまちの活性化と、外への発信が少しづつ進んでいけばいいと考えています。
3月議会が閉会 2018/3/24(土)
今週で3月議会が閉会しました。予算が決まり、これから新年度の事業が始まります。
新しい事業の中で目立ったものは、新図書館のオープンや小中学校へのエアコン設置などがあります。以前から落ち着いた教育環境があることは白岡の強みのひとつでしたが、今後はさらに環境が良くなると思います。
ただ、道路や土地利用・再開発などの都市整備については、予算に対してやるべきことが多すぎます。優先順位を明確化していかなければ、目に見えた事業の進展は望めないと思います。議会や委員会で問題提起していますが、まちづくりのスケジュールや優先順位などの「見える化」、各事業の費用対効果の検証などを進める必要があります。
行政評価が始まりますので、それも活用できると思います。PDCAサイクルで、「C」Checkの精度があがれば、全体的な「P」Plan「D」Doの精度もあがっていくはずです。議会からの質の高い政策提言も求められていますので、その点力を入れていきます。
それから、市の組織が少し変わります。新聞等メディアでは既に報道されていますが、副市長が任期満了で交代となりました。以前、教育部長を務めていた野口部長が新副市長となります。それ以外にも各部署で異動があり、新たな体制でまちづくりが始まります。
ご卒業おめでとうございます 2018/3/23(金)
今日は南小学校の卒業式がありました。
皆さん立派な姿で卒業証書を受け取り、6年間の小学校生活を締めくくりました。私は今年も来賓としてお招き頂き、市議会を代表して、祝辞を述べさせて頂きました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんが卒業式を終えて、南小の門を出ていくと、皆さんの前には今までより大きく、新しい世界が広がっています。
この新しい世界で、どうか自由に、自分の夢を描いてください。自分自身と周りの人たちを大切にしながら、力強く歩いていってください。
皆さんの次の一歩を応援しています!
委員会 2018/3/7(水)
議会が開催中です。先週、一般質問が終了しました。自分を含め14名の議員が登壇しました。傍聴に来て頂いた皆様、ありがとうございます。
今週からは、各委員会に分かれて議案審議を行っています。総務委員会では、まず個人情報保護条例の改正と歳入(市の収入)の審議を行いました。
歳出(市の今年度の事業・支出)の審議は来週です。本会議だけでなく委員会も傍聴できますので、お時間がありましたら是非いらしてください。
新図書館の3つの役割 2018/3/5(月)
新図書館の外装工事がほぼ完了しました。オープンは10月1日に決まり、これから内装などを仕上げていきます。
この新図書館には3つの役割があります。
まず一つ目が図書館としての役割です。
1階と2階を合わせて15万冊以上の図書を配架する予定です。おもに本の貸し出しのみを行う今までの貸し出し型の図書館から、一歩進んで、来館者の調査や学習・研究を積極的に支援する「レファレンスサービス」に力を入れた図書館を目指します。
二つ目はホールとしての役割です。最大500席の多目的ホールで、講演会や式典などのイベントに使用できます。これは音楽や演劇などに特化したいわゆるコンサートホールとは異なり、様々な市民活動で活用するイメージの多目的ホールになります。
三つ目が資料館としての役割です。白岡の歴史や郷土史など文化の基礎となる資料をここに揃えます。市にとって重要な役割です。資料館は一階に位置します。全世代にわかりやすい展示を目指し、「触れる展示」など楽しめるアイテムも設置される予定です。
この3つが融合して一体的なサービスを提供する所に、白岡の新図書館の最大の特徴があります。例えば、図書館と資料館を行き来して調べものをしたり、図書館とホールを一体にしたイベントを開催したりする事が考えられます。
最近の公共図書館は、こういった資料館や子ども関係の施設など色々な機能が備わった融合型の図書館が増えています。
いずれも、やはり肝心な事は運営です。施設の成功には運営部分にも多くの努力が必要です。是非、色々なご意見をお聞かせください。
暖かい一日 2018/3/4(日)
今日は午前中、寺塚地区の行政区総会がありました。会計報告や事業報告が行われました。自分も出席し、市議としてご挨拶させて頂きました。寺塚は、年々子育て世代の若い方が増えています。市の子育て支援や新図書館などの話、また地域に関する事業をご紹介させて頂きました。
午後はコミュニティセンターへ。今、大学生の方々が白岡市で合宿を行いながら、地域活性化について研究を行っています。
今日はその発表会にお招き頂きました。地域の課題を解決するための具体策も発表して頂きました。学生らしいユニークなアイデアがありました。これからも研究の方、頑張って頂きたいと思います。
それにしても今日は暖かい一日でした。寒かった冬も終わり、春の兆しが見えてきました。少し、新しい気分にさせてくれる季節です。