若い力で白岡市・宮代町を活性化!渡辺そういちろう 公式ホームページ

3つの挑戦 

挑戦1 人が行き交う街を創る

議員として活動していると、「白岡はお店が少ない、街中に活気がない」という声を頂く事がよくあります。白岡の課題の一つはまちに賑わいが少ない事です。

この課題を克服し、まちに賑わいを創る事が必要だと考えています。具体的には「商業施設や大学等の誘致」を進めます。また白岡は市外から人が訪れるような都市公園や観光地が多くありません。これについても長期的な観光・まちづくりのビジョンの中で取り組みを進めていく必要があると考えています。若い世代から高齢の方まで多くの市民が行き交い、市外からも人の流れが生まれる街を目指し、ソフト・ハードの両面から白岡活性化を進めていきたいと思います。

9dafb5f6de62d18b4fb4350c45c25dc2_s.jpg

挑戦2 一歩進んだ保育・教育を創る

4年前に議員になって以来、保育所の増設、県の保育士バンクへの参加(保育士の確保)、土曜保育の延長、一時保育枠の拡大など一般質問で何度も取り上げ、保育環境の整備に努めてきました。今後は待機児童の解消だけでなく、保育の質の向上についても取り組んで行きます。

また教育ですが、白岡市は落ち着いた教育環境が良い所です。いじめや虐待等の問題を早期に発見し、しっかりと対処できるように体制を整えていきたいと思います。そして国際的人材の早期育成を目指して英語やIT教育の充実など一歩進んだ教育環境を目指していきます。

ssddsfs.jpg

挑戦3 誰もが暮らしやすい環境をつくる

白岡には市営のバスがありません。高齢化が進み、車に乗れない方が増えていますが、その代替手段となる公共交通が充分ではありません。特に駅から離れた、菁莪地区や大山地区の方々が、高齢になっても暮らせるまちづくりが必要です。そこで小型のコミュニティバス等の導入を検討し、市民の足の確保を目指します。

また、医療についても医師会や医療機関と連携して質を上げていく事が必要だと考えています。医療と連携した介護体制の充実も図っていきたいと思います。白岡市が本当に暮らしやすい街となるためには交通や医療環境のさらなる向上が必要です。

fff3453.jpg

市政通信Vol.15 

新しい市政通信がダウンロードできるようになりました!

4年前に議員として当選させて頂いて以来、4年間この市政通信のリーフレットを発行してきましたが、これが1期目最後の市政通信になります。

 

 

新しい市政通信では「3つの挑戦」を掲げています。4年間の経験を活かして、より大きな政策の実現に取り組んで行きたいと思います。皆様からの色々なご意見をお待ちしています!

卒業、新たな一歩 2019/3/22(金)

今日は南小学校の卒業式がありました。市議会を代表し祝辞を述べさせて頂きました。6年前はまだ小さな姿だった卒業生の皆さんですが、立派に成長し頼もしい姿で卒業の日を迎えました。4月からは中学生活がスタートします。勇気を持って新たな一歩を踏み出して頂きたいと思います。

IMG_4309.JPG

元気プロジェクト発表会 2019/3/16(土)

今日は白岡元気プロジェクトの成果発表会がこもれびの森ホールで行われました。白岡元気プロジェクトというのは、白岡市と慶應義塾大学SFC研究所が連携して、白岡市の大山・菁莪地区を活性化させるための事業に取り組んで行くものです。

 

学生が地域活性化の様々なアイデアを出し、地域の方々とともにそれに取り組んでいます。今日はこれまでの成果と今後の取り組みについて発表がありました。

IMG_4289.JPG


学生の皆さんには真摯な姿勢で、積極的に地域活性化の事業に取り組んで頂いています。今後の取り組みにもとても期待しています。こうしたソフト事業に加えてハード事業の両面から大山菁莪の活性化に取り組んでいかなければならないと思います。

卒業式 2019/3/15(金)

今日は南中学校の卒業式に来賓として参列させて頂きました。今日は市内各所の中学校で卒業式が行われています。天気も良く、卒業式日和でした。
 

生徒の皆さんは卒業生・在校生ともに立派な態度で式に臨まれていました。特に卒業生の答辞と全体合唱は心がこもっており感動的でした。

IMG_4288.JPG

別れはさみしいものですが、これから新しい出会いも待っています。自分の人生を信じて堂々と次のステージに向かって頂きたいと思います。卒業生の皆さん、本日はご卒業おめでとうございます。希望溢れる未来をお祈りいたします。

防災・防犯に関する事業 2019/3/11(月)

今週は委員会の審議が続きます。総務委員会では歳出の審議を行いました。各事業を一つひとつ精査・審議していきます。
 

防災・防犯に関する事業もあります。地域の防災活動への支援や防犯灯の設置など、安全対策に関する予算が今年も計上されています。
 

防災対策は日々進化しています。白岡市では災害時の情報発信ツールとして行政無線や安全メールがありますが、その他にテレビ埼玉での災害情報の掲載が始まりました。リモコン操作で非常時の避難情報などを確認することができます。また昨年、地震・洪水ハザードマップも改定されました。ネットで読むこともできますので、ぜひ一度ご確認ください。

IMG_4276.JPG

チャレンジショップが始まります 2019/3/7(木)

白岡駅西口の駅前にチャレンジショップがオープンします。このチャレンジショップは閉店した白岡市特産館の空き店舗を利用して市が設置するものです。

IMG_42381.jpg

チャレンジショップは新しくお店を始めたい方に、市が低額で場所を貸し出す制度です。

全国の自治体でも空き店舗対策としてチャレンジショップ事業を始める所が多いですが、その運営には工夫やしっかりしたサポートが必要です。
 

今は開店準備中です。オープンしたら自分も行ってみたいと思います。

予算の歳入 2019/3/5(火)

今日は総務委員会です。予算の歳入について審議がありました。

IMG_4230.JPG

市税は個人・法人ともに昨年よりも増額になっています。

ふるさと納税ですが、これは一時期に比べると減少してきています。ふるさと納税は市外から入る寄付もありますが、逆に市外に出ていく寄付もあります。経費もかかります。それを差し引いてプラスマイナスで考えると厳しい状況にあるのも事実です。
 

今後は返礼品の充実・多様化だけでなく、白岡市のまちづくりの魅力についてもふるさと納税を通して発信していく必要があると思います。返礼品だけでなく、白岡市そのもののファンになってもらわなければなりません。今までよりさらに運用に工夫が必要です。
 

歳入の審議が終わり、次は歳出の審議に入ります。限られた財源の中で、一つひとつの事業が最大限の効果を発揮するよう各事業を精査していきたいと思います。しっかりと気を引き締めて審議に臨みます!

つるし雛 2019/3/3(日)

今日は篠津で開催された「つるし雛」の展示会にお邪魔しました。遠藤自動車さんで毎年開催され、大勢の方で賑わう展示会です。今年も300名以上の方が市外から来場されたそうです。

IMG_4228.JPG

「つるし雛」は着物の布等で作られた様々な人形を吊るす雛飾りです。無病息災などを祈願する意味もあるそうです。細かいところまで見事に作り込まれた人形が色とりどりに飾られていました。

IMG_4221.JPG

今日で展示会は終わりですが、場所を変えて4月1日から15日まで市役所エレベーター前の展示スペースで「つるし雛」の展示会が行われる予定です。素晴らしい作品ばかりですので、是非お越しください。

IMG_4218.JPG

映画のエキストラを募集中 2019/3/2

白岡市内における映画撮影のエキストラを募集しています。

昨年、白岡市出身の映画監督の方に、「白岡市を舞台にした映画を撮りたい」とご相談頂きました。早速、担当課と相談し、市のバックアップをお願いしました。

 

1313131.png

撮るのはbird and insectという映像制作会社の若い方々なんですが、なんでも、映画祭にも出展する予定だそうです。白岡愛も強く、やる気あふれる若手監督さんです。過去の作品も色々見せてもらいましたが、どれもクオリティが高く、驚きました。

映画のタイトルは「雨とひかり」。うまくいくといいです。お時間のある方は、是非エキストラにご応募ください!
 

→詳細はコチラまで「映画撮影のエキストラを募集中!]

3月議会一般質問 2019/2/26

25日、26日と一般質問がありました。今回は11名が登壇しました。自分も2日目に質問を行いました。
 

一般質問は市政全般に渡り、色々な課題が議論されます。最近は白岡中学校周辺の土地利用や新図書館の運営に関するものが増えてきたように感じます。
 

今回は改選前の最後の議会です。今回を最後に引退される議員の先輩方もいらっしゃいます。引退される議員の方々は最後の一般質問でした。お疲れ様でした。多くの事を学ばせて頂き、ありがとうございました。

一般質問が終わり、これから議案の審議に移ります。

3月議会 2019/2/22

3月議会が開会中です。3月議会では予算の審議などが行われます。
 

今年度の予算は141億3000万円で、昨年度よりも2.6億円少なくなっています。昨年は新図書館の建設が行われたために、通常よりも予算が大きくなっていました。

今年度の事業で目立った所では「アクティブシニア活躍支援事業」や「マンホールトイレの設置」などがあります。「アクティブシニア活躍支援事業」では、定年後のシニア世代が地域活動にデビューできるように市が支援体制を強化します。

「マンホールトイレ」は災害時に下水道管路にあるマンホールの上に簡単なトイレを設けるものです。地震などの大規模災害に備えて設置の動きが進んでいます。

予算の審議だけでなく、一般質問も25日26日に行われる予定です。自分も準備を進めています。経済、教育、市民協働などについて取り上げる予定です。

adadadadada.png

白中周辺の土地利用 2019/2/8

今日の全員協議会で白岡中学校周辺地域の土地利用に関する議題がありました。(当地域に大型商業施設等を誘致して賑わいの拠点を創る計画です。)

この土地利用を進める事業パートナーの選定が終わりました。審査を経て東日本総合計画株式会社(TOLRX)が選定されました。色々な地域でまちづくりに携わってきた企業のようです。
 

資料では大型商業施設を中心としながら、健康・医療ゾーンや公園、体験レジャー施設等が配置された構想図が描かれています。白中前の道路の渋滞緩和のための道路整備や交通整理についても具体的提案がなされています。
 

大きな事業ですがまだ始まったばかりです。登山で言えば、まだ一合目にも到達していません。登山シューズを履いた所くらい。何よりもこれから「登山の許可」を得なければなりません。つまり「県との協議」を進めて、事業を具体化していく必要があります。白岡の発展を牽引するようなプロジェクトにしなければならないと思います。

IMG_4150.JPG

すみれ会でバイオリン演奏 2019/1/20

今日はすみれ会の皆様にお声がけ頂き、バイオリンを演奏させて頂きました。すみれ会はがん経験者の交流や情報交換、がんフォーラムの主催など市民にがんへの理解を発信されている団体です。

IMG_4044.JPG

前半は乳がんのセルフチェックについて講演が行われました。そして後半にバイオリンとピアノで演奏させて頂きました。すみれ会の皆さんはこうしたがん検診の普及のためのイベントや取り組みを積極的に行われています。本当に素晴らしい活動だと思います。

IMG_4175s.JPG
dfdfdfdfdfddfd.png

自分も暖かい雰囲気の中で演奏させて頂きました。すみれ会の皆様、そしてご来場いただいた皆様、ありがとうございました。また何かお役に立てれば幸いです。

成人式 2019/1/13

今日は成人式がありました。今年から白岡の成人式はこもれびの森で開催されます。晴れ着に身を包んだ新成人の皆さんが出席し、成人としての決意を新たにしました。

華やかで厳粛さのある良い式でした。皆さん終始落ち着いた立派な姿でした。新成人の皆さんには一人ひとり無限のような可能性があります。家族や仲間そして自分を大切にして、堂々とした人生を切り拓いて頂きたいと思います。ご成人、誠におめでとうございます。

IMG_3991.JPG

12月議会 2018/12/20

12月議会では空き家の管理に関する条例、B&G海洋センターやコミュニティセンター等の指定管理者の指定などが決まりました。

コミュニティセンターはこもれびの森ができた事によって新施設に利用者が流れて、利用者数が減少してしまう事が懸念されています。今回は利用料金の見直しや営利目的での利用緩和など、より活用しやすい施設となるように条例の見直しが行われました。今後の運営には積極的な自主事業やPRも必要です。

IMG_3456.JPG

また自分の一般質問では道路整備と財政計画について取り上げました。計画的な道路整備の必要性と歩道などの歩行空間の確保について質問を行いました。また白岡市ではこもれびの森の建設やエアコン導入などの設備投資で財政にも影響が出てきています。今後の計画的な財政運営のために中長期財政計画の策定と公開が必要ではないかという事を取り上げました。道路整備は財政との整合性を取りながら計画的かつ効果的に進めていく必要があると考えています。

街の骨格軸 2018/12/4

12月議会の一般質問の中で「白岡宮代線」という道路について取り上げました。白岡宮代線というのは、白岡駅方面と市役所・新図書館方面を東北自動車道を超えて繋げる道路の事です。

IMG_3846.jpg

この道路を繋げるためには東北自動車道を超えるオーバーブリッジを造らなければなりません。このオーバーブリッジの建設が難航しています。今回の議会答弁では最短でも完成まで7年かかるという返答がありました。財政的な課題もありますが、ネクスコ東日本との協議が課題となっています。東北自動車道の上にかける工事のため、市だけでなくネクスコとの連携も必要になります。
 

白岡市はまちの骨格軸となる幹線道路がまだまだできていません。白岡駅東口、西口ともに都市の基盤となる道路が整備途中です。まだ骨格軸ができていないため、それ以外の路線も有機的に繋がっておらず、道路網が途切れ途切れの状態です。財政の課題もあります。白岡市は道路整備にも優先順位をつけて、計画的に、効果的に事業を進めていく必要があります。

おおやま地域のランタンナイト 2018/11/17

今日は大山地区で大山ランタンナイトが開催されました。このイベントは大山小の子供達、大山地区の地域の方々そして慶應義塾大学SFCの学生の皆さんが企画して実現した地域活性化イベントです。
 

大山地域と菁莪地域は白岡市の中でも高齢化が進んでいる地域です。この両地域を活性化させるために、慶應SFCの学生を中心に「白岡元気プロジェクト」というプロジェクトがスタートし、様々な企画が推進されています。

学生の皆さんは地域に入り丁寧なフィールドワークを行い、様々な課題解決のためのアイデアを提言してくださっています。とても真面目な学生の皆さんですので地域にも自然に溶け込んでいます。地域活性化は正解も終わりもない課題ですが、そこに取り組む過程には楽しさもあります。今後の元気プロジェクトの活躍に期待しています。

IMG_3795a.JPG
IMG_3799.JPG

観福寺にて、夜の音楽祭 2018/11/3

観福寺で開催された音楽祭に出演させて頂きました。高校時代からの友人とバイオリン・ピアノのデュオを演奏させて頂きました。お寺という空間は意外に音楽と相性が良くて音も良く響きます。暖かい雰囲気の中で楽しく演奏させて頂きました。

昨年は弦楽四重奏で4人の友人と演奏しましたが、今回は2人です。合わせやすい反面、ミスなども目立ちやすいので緊張しました。来年も色々な場所で演奏の依頼を頂いています。なかなか練習時間が取れませんが、多くの方に楽しんで頂けるように質の高い演奏を心がけていきます。

1111111111111IMG_3903.JPG

マチナカマルシェ秋を開催 2018/10/21

どんぐり公園でマチナカマルシェ秋を開催しました。第2回目の開催です。(第1回目の様子)今回も実行委員の一人として準備から進めてきました。今回もパンやカフェ、ハーバリウムやサンドアートなど多彩な店舗が集まりました。クレープや鍼灸など新しい店舗も増え30店舗を超える出店数となりました。子どもから大人までたくさんの方々に楽しんで頂けたと思います。来場して頂いた皆様、そして開催にあたりご協力頂いた皆様、大変ありがとうございました。色々と至らない点あったと思いますが、反省点は次回への改善につなげていきたいと思います。

111_censored.jpg
222_censored.jpg
IMG_3688.JPG

お問い合わせ先

渡辺そういちろう事務所
〒349-0214
埼玉県白岡市寺塚31
tel:0480-53-5834
fax:0480-92-2258
>>メールフォーム

QRコード

QRコード