未来への投資 2016/3/8(火)
まず民間認可保育所として、ピノ保育園が野牛地区にオープンします。白岡の待機児童数は昨年は29人となっています。ですが、この数字を正確に出すことは困難です。以前も書きましたが、待機児童に関しては需要が供給を生むだけでなく、供給が需要を呼ぶ構造があります。「預けられる保育所があるなら、自分も子供を預けて働きたい」と考えている方はたくさんいらっしゃり、潜在的な待機児童数というのは単純に測れません。
また、こども医療費を18歳まで無料にする案も提出されています。この施策は2017年から実施予定となっており、県内自治体では5番目の実施となります。市の年間の医療費負担は2100万円を想定しています。
その他主なものとして、学童保育所の新設、子どものショートステイ事業も計上されています。

ついこの間、「保育園落ちた・・・」と書いたブログが話題になりました。確かに私もオリンピックなど国を上げた巨大事業に予算をつぎ込むよりも、少子化対策に充てた方が意義があると考えます。(オリンピックそのものに反対はしませんが優先順位として。)施設だけでなく、保育士の待遇、人手不足の問題も深刻です。子どもの教育環境の向上などやるべきことはいくらでもあります。
エマージングな高度成長期のように、国全体で夢を描く時代は過ぎました。これからは自治体が各々の夢と熱意と工夫を持って住民の生活の質を上げていく事、暮らしやすくしていくことが重要です。その中において子育てや教育は、自治体の未来に直結する、いわば未来への投資ですので、しっかりとした予算をつける事が必要だと考えています。