市政報告会について 2017/9/16(土)
市政報告会について 2017/9/16(土)
がん征圧への願いを込めて「リレーフォーライフ」 2017/9/9(土)
今日はがん患者支援チャリティーイベントのリレーフォーライフに参加しました。毎年この時期にさいたま市で行われています。自分は実行委員としてお手伝いをさせて頂いています。
リレーフォーライフはがんと闘っている方やそのご家族、そしてご遺族がリレーを繋ぎながら24時間歩き、がん征圧を訴えるチャリティー運動です。
この日のイベントだけでなく、年間を通してがん患者の方やご家族を支援し、がん征圧に向けた様々な運動を行っています。
リレー・フォー・ライフの運動で集められた寄付金は最先端のがん研究や新薬の開発などに使用されています。
イベントは土日2日間に渡って開催されました。自分は土曜日しか参加できませんでしたが、朝から準備を行い、夜まで参加させて頂きました。
昨年よりも来場者が増えた印象を持ちました。会場でたくさんの白岡市民の方にもお会いし、お声をかけて頂きました。これからは地域全体でがんを制圧していく事が重要です。白岡市においてもこの輪を広げていければと思います。
駅前の活性化が必要だ 2017/9/8(金)
今回の一般質問のテーマは駅前の活性化です。「白岡は店が少なすぎる」「駅前にもっと賑わいがほしい」という声を取り上げます。
白岡市は極端なベッドタウン化が進んでおり、働く場だけではなく消費する場も市外になっています。
市内に店が少ないから買い物は市外で済ます。 → 市外で買い物をするため市内の店は潤わない。 → よって魅力ある店舗が増えにくい。働く場も増えない。 → 魅力ある店が少ないため買い物は市外で済ます。 という負のループが続いています。
私はこの状況は政治の力で変えることができると思っています。今回の質問は特に駅前にフォーカスを当てます。白岡駅、新白岡駅ともに取り上げます。お時間が合いましたら是非傍聴にお越しください。(写真は白岡駅と新白岡駅の東口・西口です。)
9月議会が始まりました。 2017/9/7(木)
慶應義塾大学夏合宿報告会 2017/9/2(土)
今日は慶應義塾大学の学生の皆さんによる「地域活性化提言発表会」がはぴすしらおかで開催されました。
慶應の学生の皆さんは先月から白岡市内で合宿を行い、地域活性化について研究を行ってくださいました。今日はその研究成果の報告会です。
白岡市は大山・菁莪両地区の高齢化と人口減少が続いています。学生の皆さんはこの両地域を歩き、地元の方々と交流しながら、「大山・菁莪地域を元気にするにはどうすればいいのか?」を考えてくれました。
発表はいくつかの班で行われましたが、どれも素晴らしい内容でした。地域に真摯に向き合った、ポジティブな提言をして頂きました。大学生ならではのユニークなアイデアもあり、最後まで明るい雰囲気の報告会になりました。
会場に来ていた地元の方々からもたくさんの質問や意見が出ました。白岡の未来について多くの方に考えて頂く事はとても嬉しいです。今日は私も学生の皆さんから元気を頂きました。
議案書の配布 2017/8/31(木)
9月議会の議案書が配布されました。今回は決算の審議もあるため、ボリュームがあります。これからしっかり読み込んでいきます。
一般質問の方も、申請を済ませました。意味のある質の高い質問をしていきたいと思います。明日には、議会の詳細な日程が決定します。
話は変わりますが、明日9月1日18:10から放送されるNHKの首都圏ネットワークで白岡市が紹介されるそうです。短い時間だと思いますが、お時間ありましたら是非ご覧ください。
下水道審議会 2017/8/29(火)
今日は下水道審議会がありました。議題は宮山団地の公共下水道の整備についてです。白岡市では初めて市街化調整区域への公共下水道の供用が開始される予定です。先月は都市計画税審議会と下水道審議会の合同で勉強会もありました。
自分はどちらの委員でもありませんが重要な問題ですので、初回から傍聴に伺っています。今日も都市計画税の在り方や受益者負担金について議論があり、公正かつ公平な負担の在り方について、委員の方々から多くの意見がありました。
夏も終盤へ 2017/8/19(土)
今日はパークシティのお祭りにお誘い頂きました。朝から不安定な天気でしたが、昼間は晴れ間が出て、お祭りの方も無事に開催されました。
和太鼓や模擬店などが出て、今年も楽しませて頂きました。地域の方とも触れ合える貴重な機会です。開催にあたり準備をして頂いた皆様、ありがとうございました。
各地区で夏祭りが開催されていますが、そろそろ夏も終盤です。まもなく9月議会も始まりますので、しっかり準備を進めていきたいと思います。
行政評価の導入 2017/8/17(木)
今日は行政評価委員会の初回会議がありました。自分は委員ではありませんが傍聴させて頂きました。白岡市ではこれから行政評価の取り組みが始まります。
行政評価は市が行った事業を評価し、その結果を公表する制度です。目標設定、成果の分析、結果の公表が基本となります。
一般質問などの際に、導入の必要性を何度か取り上げてきました。
限られた財源の中で、行政サービスの質を上げるためには、費用対効果に責任を持つことが重要です。
「この事業は本当に必要?」「こんなにお金かける必要ある?」といった検証を行い、無駄を省き、事業の効率性を高めます。また、「どれくらい成果がでた?」という評価も行うことで、行政サービスの質の向上と意識改革が期待されます。
行政評価は多くの自治体が取り入れています。洗練した評価制度を作っている自治体もあれば、制度が作られただけでうまく活用されていない自治体もあります。
行政評価の導入は目的ではなく手段です。しっかりと効果が表れる制度の構築が必要です。
【関連記事】
【お知らせ】白岡の特集が放送されます。 2017/8/11(金)
お知らせです。来週の土曜日にテレビ埼玉で白岡市の特集が放送されます。30分ですが、白岡の自然や特産品について紹介されるそうです。お時間ありましたら、是非ご覧ください!
『いまドキッ!埼玉』旬のまち探訪〜白岡市〜
8月19日(土)午前8:30〜9:00 テレビ埼玉
西口駅前の分煙化(一般質問の進捗) 2017/8/9(水)
以前、議会で白岡駅西口駅前の受動喫煙の問題を取り上げました。その問題の進捗状況をお知らせします。
市役所によると、10月か11月には分煙のための喫煙スペースが設置される予定のようです。(時期はまだ決定ではありませんが)
場所は市有地である西口駅前駐車場の南側の一角が候補となっています。現在その場所を使用している商工会など関係団体との話し合いも進んでおり、年内には分煙の取り組みが実施される可能性が高いです。JTも喫煙スペースに使う備品などを提供してくれるそうです。
また、これは別の案件ですが、市役所西側の入り口にあった喫煙スペースも、煙が届きにくい少し離れた場所に移動されました。
少しづつですが、分煙の取り組みが図られています。吸う人も吸わない人も気持ちよく生活できる生活環境を整えていかなければなりません。
【関連記事】
議会だより 2017/8/7(月)
6月定例会の議会だよりが発行されました。各議員の一般質問や、委員会審議の内容が掲載されています。是非ご覧いただければ幸いです。
私の一般質問からは子育てと農業の課題について抜粋して掲載しています。紙面スペースの都合上、内容は要約したものです。他の議員の方々も重要課題を取り上げています。ご興味のある話題がありましたら、ネット配信の方も是非ご覧ください。
リレーフォーライフ・地域集会 2017/8/6(日)
今日は午後から、がん撲滅運動「リレーフォーライフ」の実行委員会がありました。
リレーフォーライフはさいたま市で毎年夏に開催されるがん撲滅を目指すチャリティーイベントです。今年も9月9日にさいたま市緑の広場で開催されます。開催に向けて着々と準備が進んでいます。
夕方からは地域の集会に出席しました。多くの地域で区長さんが交代されて、新しい体制で地域運営がスタートしています。私も新区長さんとしっかり連携しながら、まちづくりを進めていきます。
白岡まつり2017 2017/8/5(土)
今日は白岡まつりが開催されました。25回目を迎える白岡市の夏の風物詩です。
今日も暑かったですが天気は良かったので、多くの人が集まりました。自分も開会セレモニーから参加して、恒例のしらおか踊りにも出場しました。夜には花火もしっかり打ち上がり、大成功でした。運営委員会のみな様、準備をして頂いた方々に感謝です。今年もお疲れ様でした!
飯能市へ視察 2017/8/3(木)
今日は議会IT化推進委員会で飯能市に視察に伺いました。
飯能市では積極的に議会のIT化が進められています。FAXからメールへ、紙資料から電子データへ移行した事によって、経費削減が図られただけでなく、情報伝達の効率も上がったとの事でした。
紙資料やごみ排出が削減されるので、環境にも配慮した取り組みになっています。終始丁寧にご説明頂き、大変参考になる視察となりました。
また飯能市の地域戦略についても少しご紹介頂きました。飯能市はまちぐるみで、自然を大切にした取り組みを推進されています。
もうすぐムーミン谷をモチーフにしたテーマパークが開園するとの事です。飯能市は70%以上を森林が占めていますが、その自然を活かした観光政策に力を入れている事がわかります。
北欧の森林文化を感じさせるシティプロモーションも充実しています。自然との調和やICT化の推進など今の時代の価値観にマッチしたまちづくりが進められていました。
過ごしやすい日 2017/8/2(水)
毎日暑い日が続きますね。それでも今日は比較的、過ごしやすい天気でした、一日、市民相談と陳情処理に動きました。どの案件も少しづつ前に進んでいます。
市役所は今日からお祭りバージョンになっていました。もうすぐ白岡まつりです。去年は猛暑でしたが、今年は暑くなり過ぎなければいいのですが。今年も夜は白岡おどりに参加する予定です。
総務委員会にて 2017/7/28(金) |
今日は総務委員会の所管事務調査がありました。調査事項は大山・菁莪地区についてです。白岡市では、今年度から大学と連携した、大山・菁莪地区の活性化事業が始まります。
大山・菁莪地区は白岡市の中でも過疎化・高齢化が進んでいる地域です。この両地区に交流人口と定住人口を増やすために、新しい土地利用を含めた検討が始まっています。
今日の委員会では市役所での会議の後に、現地を回りました。両地区ともに豊かな緑が残っています。この自然環境は白岡市の財産です。
新図書館「こもれびの森」の進捗状況 2017/7/27(木)
今日は全員協議会がありました。議題は来年オープンする新図書館「こもれびの森」の整備状況についてです。市から工事の進捗について報告がありました。
施設の開館日は来年の10月1日に決まりました。
工事の方は予算通り順調に進んでいるとの事です。今後はロゴマークの作成や開館に向けた準備を進めていくとの事。
協議会の終了後、建設中の現場を視察しました。もう骨組みは大分出来上がってきています。
中に入ってみると、外から見るよりも、広く感じました。施設のメインは図書館ですが、その他にホールと資料館機能が入ります。
建物は3階建てです。1階の中央には木漏れ日広場というスペースがつくられていて、天井からこの広場に日の光がこぼれ落ちるような吹き抜け空間になっています。
特徴的な「梨だなの形をした屋根」も形ができてきています。柱をクロスに束ねて支える構造になっていますが、これは地震や横風に効率よく耐えるための設計のようです。
10月からは外装・内装工事が始まります。開館に向けて一つひとつ細かい所も決まってきます。
その中で、建物の事だけでなく「アクセス環境の整備」や「ソフト面の充実」は気になるところです。例え立派な建物ができても、多くの人に来てもらわなければ宝の持ち腐れになってしまいます。たくさんの方が来やすいようにアクセス環境の改善が必要だと思っています。
また同様にソフト面の充実を考えなければなりません。そういった事の進捗状況も今後細かくお知らせしていきます。
【関連記事】
議会改革の取り組み 2017/7/24(月)
今日は議会IT化推進委員会の会議がありました。議会改革の取り組みとして議会のIT化を進めています。先日、委員会のメンバーで久喜市に視察に行き、久喜市議会のIT化やペーパレス化の現状を見せて頂きました。久喜市では議会でPC・タブレットが積極的に使われていて、IT化の取り組みが進んでいます。しっかり参考にさせて頂きたいと思います。
これまで白岡市は議会改革の一環として、「議場コンサート」や「議会のネット配信」などを行ってきました。議場コンサートは議会をもっと身近に感じてもらい、多くの方に開かれた議会を目指す取り組みです。それと同時に議会の発信力強化と活性化を図っています。まだ始まったばかりで課題も多くあります。例えばコンサートに来て頂いた来場者を議会の傍聴に結びつけるための工夫や幅広い世代へのPR等が必要です。議会のネット配信については、画質や音質の向上など検討課題があげられます。今のところ白岡は本会議だけの配信ですが、常任委員会のネット中継を行う所も増えています。
議場コンサートやネット配信はあくまで「議会改革の一環」です。それ以外もやるべき事は多くあります。「開かれた議会」「議会の機能強化」を目指して取り組みを進めていきます。
市政報告会を開催します! 2017/7/21(金)
9月17日にコミュニティセンターにて、市政報告会を開催します!市政報告だけでなく、質問コーナーやミニコンサートなども予定しています。まちづくりや白岡の未来について皆さんと考えられるような会にしたいと思っています。
まちづくり、子育て、図書館、地域活性化、農業、etc・・・ 少しでも興味のある方は是非、お気軽に!お越しください!
※注:会場について
開催場所はコミュニティセンターです。
以前お知らせした時から、会場が変更になりました。先日お配りしたチラシには別の場所が書かれていますが、正しくはコミュニティセンターです。大変申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。