藤まつりへ 2019/4/28(日)
今日は下大崎地区で開催される藤まつりに伺いました。地域の方にお誘い頂き、今回が初めての参加です。今日は天気も良くて、風も無く、お祭り日和でした。
柴山祭囃子保存会の皆さんの演奏、地域の方々の踊りなど様々な催しが行われ、来場者は綺麗な藤と緑の下でお祭りを楽しんでいました。自分も地域の方々と楽しい時間を過ごせました。関係者の皆様、ありがとうございました。
藤まつりへ 2019/4/28(日)
今日は下大崎地区で開催される藤まつりに伺いました。地域の方にお誘い頂き、今回が初めての参加です。今日は天気も良くて、風も無く、お祭り日和でした。
柴山祭囃子保存会の皆さんの演奏、地域の方々の踊りなど様々な催しが行われ、来場者は綺麗な藤と緑の下でお祭りを楽しんでいました。自分も地域の方々と楽しい時間を過ごせました。関係者の皆様、ありがとうございました。
初顔合わせ 2019/4/23(火)
昨日、市役所で当選証書授与式がありました。当選した議員が初顔合わせしました。前回からメンバーも大きく変わったため、とても新鮮な気持ちです。これから会派の事、議長の事、委員会の事などを決めていきます。白岡市議会も二元代表制の役割をしっかり発揮しなければなりません。議会改革の取り組みも進めていきたいと思います。
またメール等でたくさんのメッセージを頂き、ありがとうございます!本当に励みになります。選挙期間中に頂いた陳情もたくさんあります。順次取り掛かっています。成果を出していけるように2期目も全力で頑張っていきます!
2期目のスタート 2019/4/22(月)
今回の選挙では前回の票を超えるご信託頂き、当選させて頂きました。
信頼する仲間とともに正々堂々と戦い、勝てた事が嬉しいです。結果として、皆様から市議選歴代最多の2248票を頂けたこと心から感謝致します。
次は2期目への挑戦です。1期目で経験と実績を積んできましたが、それと同時に反省もあります。2期目はその反省を活かし、さらに活動を充実させていきます。
選挙後半では「渡辺さんのこの政策には反対するけど、一票入れたよ」という声や「こういう課題にも挑戦してほしい」等たくさんの声を頂きました。一つひとつ頂いた声をしっかり受けとめ、その思いをくみ取って活動していきます。
1期目の票は自分に期待して入れてくれた票でしたが、今回の票はしっかり成果を出せよという票だと思っています。ここからがスタートです。白岡市をもっと暮らしやすく、魅力的にしていくために全力で取り組んで行きます!
フツーの感覚を市政に、老若男女の声を街に! 2019/4/19(木)
渡辺そういちろうは政治から遠くにいる人の声も市政にしっかり反映させるために活動しています。
「フツーの人のフツーの意見」が政治の現場にしっかり届くように、多くの人の声をくみ取っていきます。皆様と政治との距離を少しづつ縮めていくことも、若い自分の役目だと思っています。
今回の選挙戦、一人でも多くの方の声と思いを頂けるように、渡辺そういちろうは市内を走っています。街で見かけたら、是非お声がけください。そして色々な疑問や意見をお寄せください!
白岡をもっと暮らしやすく 2019/4/18(木)
街を歩くと、皆様から生活に関するたくさんの現実的な課題を頂きます。公共交通、駅前整備、保育、教育、医療等々。白岡市はまちづくりや福祉の分野でも様々な課題があります。一つ一つきめ細かく、粘り強く課題に取り組んで行きます。4年間の経験と実績をもとに白岡市の実情にあった効果的な政策を打ち出していきます。今だけでは無くて、白岡市の未来に責任をもった政治を進めていきます。
街に賑わいを 2019/4/17(水)
「白岡はお店が少ない、街中に活気がない」という声を頂く事がよくあります。白岡がもっと魅力的になるためにはまちに賑わいを創る事が必要です。
そのためには適切な土地利用を進め、商業施設や大学等の誘致を図り、市内外から多くの人が行き交う街を創る事が必要だと考えています。
市内で買い物等をする事を楽しみ、若い人から高齢の方までいきいきと暮らせるまちづくりを進めます。
感謝の気持ちを原動力に 2019/4/15(月)
今回は2期目を目指した選挙戦です。スタッフや支援者の皆様、そして街で温かい声を掛けてくださる多くの皆様に力をもらっています。力強く背中を押して頂き、本当に感謝ばかりです。その感謝の気持ちを原動力にして、7日間、全力で街を駆けていきます。
白岡をもっと暮らしやすく、もっと魅力的にするために、若い行動力を発揮していきます。4年間で積み上げてきた経験と実績を土台として、より大きな政策の実現に向けて進んで行きます!
選挙戦が始まります! 2期目への挑戦! 2019/4/14(日)
今日から選挙戦が始まります。渡辺そういちろうは2期目への挑戦です!21日の投票日まで7日間、全力で走っていきます。渡辺そういちろうは、
・白岡をもっと暮らしやすく、もっと魅力的にするための政策を訴えていきます。
・皆様と共ににまちづくりを進めるために「何をしているのか見える政治」「声の届く政治」を心がけて行きます。
一週間の間、皆様には大きなマイクで大変ご迷惑をお掛けすると思いますが、白岡の未来を決める大事な選挙と割り切って、全力で活動させて頂きます。一人でも多くの方とお会いし、一人でも多くのお声を頂けるように駆けてまいります!どうぞよろしくお願いいたします!
3つの挑戦
挑戦1 人が行き交う街を創る
議員として活動していると、「白岡はお店が少ない、街中に活気がない」という声を頂く事がよくあります。白岡の課題の一つはまちに賑わいが少ない事です。
この課題を克服し、まちに賑わいを創る事が必要だと考えています。具体的には「商業施設や大学等の誘致」を進めます。また白岡は市外から人が訪れるような都市公園や観光地が多くありません。これについても長期的な観光・まちづくりのビジョンの中で取り組みを進めていく必要があると考えています。若い世代から高齢の方まで多くの市民が行き交い、市外からも人の流れが生まれる街を目指し、ソフト・ハードの両面から白岡活性化を進めていきたいと思います。
挑戦2 一歩進んだ保育・教育を創る
4年前に議員になって以来、保育所の増設、県の保育士バンクへの参加(保育士の確保)、土曜保育の延長、一時保育枠の拡大など一般質問で何度も取り上げ、保育環境の整備に努めてきました。今後は待機児童の解消だけでなく、保育の質の向上についても取り組んで行きます。
また教育ですが、白岡市は落ち着いた教育環境が良い所です。いじめや虐待等の問題を早期に発見し、しっかりと対処できるように体制を整えていきたいと思います。そして国際的人材の早期育成を目指して英語やIT教育の充実など一歩進んだ教育環境を目指していきます。
挑戦3 誰もが暮らしやすい環境をつくる
白岡には市営のバスがありません。高齢化が進み、車に乗れない方が増えていますが、その代替手段となる公共交通が充分ではありません。特に駅から離れた、菁莪地区や大山地区の方々が、高齢になっても暮らせるまちづくりが必要です。そこで小型のコミュニティバス等の導入を検討し、市民の足の確保を目指します。
また、医療についても医師会や医療機関と連携して質を上げていく事が必要だと考えています。医療と連携した介護体制の充実も図っていきたいと思います。白岡市が本当に暮らしやすい街となるためには交通や医療環境のさらなる向上が必要です。
市政通信Vol.15
卒業、新たな一歩 2019/3/22(金)
今日は南小学校の卒業式がありました。市議会を代表し祝辞を述べさせて頂きました。6年前はまだ小さな姿だった卒業生の皆さんですが、立派に成長し頼もしい姿で卒業の日を迎えました。4月からは中学生活がスタートします。勇気を持って新たな一歩を踏み出して頂きたいと思います。
元気プロジェクト発表会 2019/3/16(土)
今日は白岡元気プロジェクトの成果発表会がこもれびの森ホールで行われました。白岡元気プロジェクトというのは、白岡市と慶應義塾大学SFC研究所が連携して、白岡市の大山・菁莪地区を活性化させるための事業に取り組んで行くものです。
学生が地域活性化の様々なアイデアを出し、地域の方々とともにそれに取り組んでいます。今日はこれまでの成果と今後の取り組みについて発表がありました。
学生の皆さんには真摯な姿勢で、積極的に地域活性化の事業に取り組んで頂いています。今後の取り組みにもとても期待しています。こうしたソフト事業に加えてハード事業の両面から大山菁莪の活性化に取り組んでいかなければならないと思います。
卒業式 2019/3/15(金)
今日は南中学校の卒業式に来賓として参列させて頂きました。今日は市内各所の中学校で卒業式が行われています。天気も良く、卒業式日和でした。
生徒の皆さんは卒業生・在校生ともに立派な態度で式に臨まれていました。特に卒業生の答辞と全体合唱は心がこもっており感動的でした。
別れはさみしいものですが、これから新しい出会いも待っています。自分の人生を信じて堂々と次のステージに向かって頂きたいと思います。卒業生の皆さん、本日はご卒業おめでとうございます。希望溢れる未来をお祈りいたします。
防災・防犯に関する事業 2019/3/11(月)
今週は委員会の審議が続きます。総務委員会では歳出の審議を行いました。各事業を一つひとつ精査・審議していきます。
防災・防犯に関する事業もあります。地域の防災活動への支援や防犯灯の設置など、安全対策に関する予算が今年も計上されています。
防災対策は日々進化しています。白岡市では災害時の情報発信ツールとして行政無線や安全メールがありますが、その他にテレビ埼玉での災害情報の掲載が始まりました。リモコン操作で非常時の避難情報などを確認することができます。また昨年、地震・洪水ハザードマップも改定されました。ネットで読むこともできますので、ぜひ一度ご確認ください。
チャレンジショップが始まります 2019/3/7(木)
白岡駅西口の駅前にチャレンジショップがオープンします。このチャレンジショップは閉店した白岡市特産館の空き店舗を利用して市が設置するものです。
チャレンジショップは新しくお店を始めたい方に、市が低額で場所を貸し出す制度です。
全国の自治体でも空き店舗対策としてチャレンジショップ事業を始める所が多いですが、その運営には工夫やしっかりしたサポートが必要です。
今は開店準備中です。オープンしたら自分も行ってみたいと思います。
予算の歳入 2019/3/5(火)
今日は総務委員会です。予算の歳入について審議がありました。
市税は個人・法人ともに昨年よりも増額になっています。
ふるさと納税ですが、これは一時期に比べると減少してきています。ふるさと納税は市外から入る寄付もありますが、逆に市外に出ていく寄付もあります。経費もかかります。それを差し引いてプラスマイナスで考えると厳しい状況にあるのも事実です。
今後は返礼品の充実・多様化だけでなく、白岡市のまちづくりの魅力についてもふるさと納税を通して発信していく必要があると思います。返礼品だけでなく、白岡市そのもののファンになってもらわなければなりません。今までよりさらに運用に工夫が必要です。
歳入の審議が終わり、次は歳出の審議に入ります。限られた財源の中で、一つひとつの事業が最大限の効果を発揮するよう各事業を精査していきたいと思います。しっかりと気を引き締めて審議に臨みます!
つるし雛 2019/3/3(日)
今日は篠津で開催された「つるし雛」の展示会にお邪魔しました。遠藤自動車さんで毎年開催され、大勢の方で賑わう展示会です。今年も300名以上の方が市外から来場されたそうです。
「つるし雛」は着物の布等で作られた様々な人形を吊るす雛飾りです。無病息災などを祈願する意味もあるそうです。細かいところまで見事に作り込まれた人形が色とりどりに飾られていました。
今日で展示会は終わりですが、場所を変えて4月1日から15日まで市役所エレベーター前の展示スペースで「つるし雛」の展示会が行われる予定です。素晴らしい作品ばかりですので、是非お越しください。
映画のエキストラを募集中 2019/3/2
白岡市内における映画撮影のエキストラを募集しています。
昨年、白岡市出身の映画監督の方に、「白岡市を舞台にした映画を撮りたい」とご相談頂きました。早速、担当課と相談し、市のバックアップをお願いしました。
撮るのはbird and insectという映像制作会社の若い方々なんですが、なんでも、映画祭にも出展する予定だそうです。白岡愛も強く、やる気あふれる若手監督さんです。過去の作品も色々見せてもらいましたが、どれもクオリティが高く、驚きました。
映画のタイトルは「雨とひかり」。うまくいくといいです。お時間のある方は、是非エキストラにご応募ください!
→詳細はコチラまで「映画撮影のエキストラを募集中!]
3月議会一般質問 2019/2/26
25日、26日と一般質問がありました。今回は11名が登壇しました。自分も2日目に質問を行いました。
一般質問は市政全般に渡り、色々な課題が議論されます。最近は白岡中学校周辺の土地利用や新図書館の運営に関するものが増えてきたように感じます。
今回は改選前の最後の議会です。今回を最後に引退される議員の先輩方もいらっしゃいます。引退される議員の方々は最後の一般質問でした。お疲れ様でした。多くの事を学ばせて頂き、ありがとうございました。
一般質問が終わり、これから議案の審議に移ります。
3月議会 2019/2/22
3月議会が開会中です。3月議会では予算の審議などが行われます。
今年度の予算は141億3000万円で、昨年度よりも2.6億円少なくなっています。昨年は新図書館の建設が行われたために、通常よりも予算が大きくなっていました。
今年度の事業で目立った所では「アクティブシニア活躍支援事業」や「マンホールトイレの設置」などがあります。「アクティブシニア活躍支援事業」では、定年後のシニア世代が地域活動にデビューできるように市が支援体制を強化します。
「マンホールトイレ」は災害時に下水道管路にあるマンホールの上に簡単なトイレを設けるものです。地震などの大規模災害に備えて設置の動きが進んでいます。
予算の審議だけでなく、一般質問も25日26日に行われる予定です。自分も準備を進めています。経済、教育、市民協働などについて取り上げる予定です。