若い力で白岡市・宮代町を活性化!渡辺そういちろう 公式ホームページ

9月定例会が閉会  2024/10/19

16日に埼玉県議会9月定例会が閉会しました。本会議では医療的ケア児の通学支援や新生児マススクリーニング検査の拡大の費用を含む補正予算などの議案が可決されました。所属している企画財政委員会では補正予算の歳入について審議を行い、県債の管理や今後の財源確保について質疑を行いました。 

また、今議会では「こども・若者基本条例」の制定がありました。子どもや若者の持つ権利を保障し、子育て施策を県全体で推進していくために定めた条例です。全ての会派が賛成し、可決されました。理念的な条例ではありますが、これを契機に、こどもや若者の成長を支援する取り組みを官民で充実させていく事を目指していきます。

保育関係の団体の皆様との意見交換(渡辺右下)

 

9月定例会が終わり、衆議院選挙が本格化します。日本が抱える様々な課題に対する政策議論が活発になる事を期待します。ぜひ候補者や政党の政策や実績を多角的な視点から見て頂きたいと思います。

県議団の会議

 

大山小学校の運動会 2024/10/12

大山小学校のありの実運動会に参加しました。大山小学校は来年3月末に閉校となるため、今日が最後の運動会でした。

雲一つない晴天の下で、生徒の皆さんは元気いっぱいの姿を見せてくれました。「きらきら輝く大山っこ」が大山小学校のスローガンですが、生徒たちの笑顔が今日は一段と輝いていました。

一般参加の競技もあり、自分も玉入れに参加しました。多くの地域の方々が参加し、とてもアットホームな運動会でした。大山地域の皆様からは多くのご意見やご相談を頂いています。

これからの大山の将来を地域の皆さんと一緒に考えていきます。

県議会では一般質問が続きます    2024/10/4

今週は県議会の一般質問が続きます。一日3名の議員が登壇して、様々なテーマで県政について執行部と議論します。

取り上げられるテーマは多岐に渡ります。今回は、

 

・公立小中学校における教育環境の改善について

・能登半島地震を踏まえた埼玉県の地震防災対策

・スポーツ科学拠点施設の整備について

・介護職の処遇改善と負担軽減は

・梨農家への支援について

 

等など、各議員の綿密に準備された一般質問が展開されます。他の議員の質問を聞いていると新たに得られる知見もあり刺激をうけます。

 

議会の開会中は、一般質問だけでなく観光産業振興議員連盟や防犯推進議員連盟など、会派を超えた議員連盟の活動もあります。一人ではできない政策推進を多くの議員が所属する議員連盟で進めていきます。

県議会では、一般質問が終わると委員会審議などの日程が続きますが、国では衆議院が来週に解散、15日には衆議院議員選挙が公示されます。地元の白岡市の場合は、それだけではなく、その後の1110日から白岡市長選挙が始まり17日に投開票となります。市内にも様々なポスターが張られるようになりました。市長選挙と同日に白岡市議会議員の選挙も行われます。(補欠選挙)

バタバタの毎日ですが、体調に気をつけて乗り切ります。

9月定例会が開始 2024/9/26

埼玉県議会9月定例会が始まりました。今議会では一般会計補正予算案など14議案が審議されます。主なものは、 

・県立特別支援学校に通う医療的ケア児の通学支援費の追加

スクールバスに乗車できない医療的ケア児が福祉タクシー等を利用する場合に、保護者に代わって同乗する看護師の費用について必要な経費を追加する。 

・新生児マススクリーニング検査の対象拡大

2疾患を追加した新生児マススクリーニング検査(赤ちゃんに先天性の病気がないか調べる検査)の対象をさいたま市を除く県内分娩取扱機関で出生した全新生児に広げる。 

・川口北警察署庁舎の工事請負契約の締結

川口市の刑法犯認知件数と110番件数はさいたま市に次いで多くなっており、地域の治安に的確に対応するために川口市の北東部に警察署を新設する。 

などが議案として上程されています。

会期中は議場での本会議以外にも、委員会や議員連盟、プロジェクトチーム、政策研修会など様々な予定が入ります。 

白岡市と宮代町から預かっている予算要望も、今議会のうちに知事に届ける予定です。日頃から頂く皆様の声をしっかり反映できるように頑張ります。

水害に備えた河川改修    2024/9/24

県の事業で水害に備えた「河川改修」が進行中です。宮代町では姫宮落川の寺の前橋付近の護岸整備と橋の架け替えを進めています。白岡市でも隼人堀川の菁莪学校橋の架け替え工事が着々と進んでいます。こうした工事によって、大雨などによる河川の氾濫を予防し、災害に強い地域がつくられていきます。

隼人堀川では海老島橋付近の「管理用道路」も完成しました。この道路は河川巡視や水防活動(洪水時の緊急対策)を行うための道ですが、なにも無いときは遊歩道として活用ができます。白岡市・宮代町でも水害への対策は大変重要です。いざという時に河川氾濫による被害が生じないように、河川改修を下流から着実に進めていきます。

3連休のイベント   2024/9/23 

3連休も様々なイベントに参加させて頂きました。

宮代町では全国交通安全運動の出陣式が行われました。警察だけでなく地域で見守りや安全対策にご尽力いただいている関係団体が集まりました。ご挨拶の機会を頂きましたので、県で力を入れている安全対策についてお話させて頂きました。特に自転車ヘルメット着用率が全国で17%となかなか定着していない現状ですので、今後の啓発の重要性などをお伝えしました。

白岡市ではこもれびの森で「Music For You」というコンサートがありました。0歳から楽しめる歌と弦楽奏のコンサートです。朗読しながら音楽を聴く「動物の謝肉祭」の演奏があり、小さいお子さんも動物の音楽を楽しそうに聞いていました。想像力が豊になりそうな、素晴らしいコンサートでした。こういう企画がこもれびの森でどんどん増えてくるといいなと思います。第二回の開催を楽しみにしています。

西地区では西の南のお祭りがありました。暑さのピークが過ぎたころに時期をずらしての開催です。自治会や行政区もお祭りの継続が難しくなっているなか、地域の皆様で力を合わせて継続して行われています。白岡中学校の生徒による迫力あるソーラン節やダンス、カラオケなどで盛り上がりました。地域の皆さんと楽しく交流させて頂き、色々なご意見も頂きました。充実した3連休を過ごせました。

ベルク上野田のいるたこっこ 2024/9/17

明日918日に上野田のベルクがオープンになりますが、今日はその内覧会にお招き頂きました。菁莪地区はスーパーなど買い物をする店舗が少なかったので住民にとって待望の施設です。

広々とした店内には白岡産の果物などが並びます。ベルクは朝の9時から夜の12時まで開いているということで営業時間が長いですが、そうしたところで他のスーパーとも差別化しているようです。 

こちらのベルクには「いるたこっこ」という障害のある方が働くパン屋さんが入ります。就労支援B型事業所として社会福祉法人邑元会しびらき様が運営されます。

北欧風のパンコーナーには様々な種類の焼きたてパンが並びます。試食させて頂きましたが、本当に美味しい。いるたこっこという言葉はフィンランド語で焚き火を囲むという意味だそうです。きっと地域の方に愛される温かいパン屋さんになると思います。オープンしたらまた行ってみようと思います。

春日部菖蒲線の渋滞対策 2024/9/9

県道春日部菖蒲線の渋滞対策と地域の道路整備について、地元区長さん達と事務所で打ち合わせです。特に県道の渋滞は長年の課題になっている事案なので、対策を県に提言し、改善を図っていきます。

ぽっかぽか夏祭り   2024/9/7

白岡市の介護老人保健施設ぽっかぽかで「第18回ぽっかぽか夏祭り」が開催されました。毎年行われる大きなイベントでしたが、近年コロナで中止が続いており、5年振りの開催となりました。

入所されている方だけでなく、どなたでも参加できるので、多くの地域の方が集まります。屋台や催し、歌や踊りも盛りだくさんです。

ラストは至近距離で見られる大迫力の花火大会。1歳の娘も見に来ました。花火が大好きなので大興奮でした。

夏ももうすぐ終わり。秋はもうすぐそこです。

お・か・し・も・ち   2024/9/4

防災週間に合わせてシェイクアウト訓練の呼びかけを行っています。今日は、白岡市の南小学校で行われた訓練に参加させて頂きました。

授業中に地震が来たというシチュエーションで、生徒にはいつ訓練が行われるが知らされず校内一斉に実施。1年生の皆さんも迅速に机の下に頭を隠し、先生の指示のもときちんと避難経路を通り、校庭に出ました。

迷う事なく冷静に行動する姿はとても立派でした。避難訓練の後には、「もし休み時間に地震が起きたらどうする?」「トイレにいっている時に起きたらどうする?」などシミュレーションも行いました。先生が、災害の時に大事な「お・か・し・も・ち」を覚えてる?と聞くと、生徒の皆さんは「押さない、かけない、しゃべらない、もどらない、近づかない」の5つもしっかり覚えていました。

災害はいつ起こるかわかりません。日頃からの備えが重要です。今日は子どもたちの防災に関する知識と行動力に頼もしさを感じた訓練でした。ご協力頂きました南小学校の皆様、ありがとうございました。

 

台風10号の影響 2024/8/30

非常に遅いスピードで北上している台風10号。広範囲に影響が出ており、今後も大雨や強風が続く可能性があります。白岡・宮代では夕方まで一部のアンダーパスが通行止めとなり、河川の水位が上がるなど影響が出ています。特に隼人堀川や元荒川、姫宮落川などの主要河川の水位には引き続き注視が必要です。

気象庁によれば、台風10号は1日頃には熱帯低気圧に変わるとの予想ですが、今後も激しい雨が降る事が予想されます。特に河川等の氾濫に警戒が必要です。引き続きメディアで台風情報をご確認頂き、河川・用水路など危険な場所には近づかないようお願いします。

山崎地区の交差点    2024/8/29

宮代町の山崎地区の交差点は事故が絶えません。先日も車同士の衝突事故があり、区長からご相談頂きました。

警察と道路管理者に対策を依頼し、ひとまず交差点注意の路面表示を設置しました。また、交差点の住民の方にご協力頂き、見通しの悪い交差点の植栽の剪定を行って頂きました。

この交差点は歩行者用の押しボタン信号はありますが、車両用の信号がありません。信号を設置するのが一番効果的ではありますが、町道の道路幅が狭く、また交通量も少ないため、信号機の設置基準を満たしていません。(信号機の設置については全国的な設置基準を警察庁が「信号機設置の指針」として定めています。)新たな信号機設置は難しい状況ですが、その他のさらなる代替策を警察の方でも検討して頂く事になりました。まだまだ町内の道路には危険個所が多数ありますので、警察や道路管理者と協力しながら改善してきたいと思います。

大規模災害に備えて 2024/8/27

先日は政府から南海トラフ地震の注意喚起があったところですが、こうした大地震への備えとして、今年も埼玉県議会が議会主催で「シェイクアウト訓練」を実施します。

 

昨年も様々な団体や市民の皆様にご協力頂き実施しましたが、今年も9月の防災週間に合わせて、県内一斉の防災訓練として行います。

やり方は簡単で、地震を想定して、皆様それぞれの場所で机の下などに身をかがめ、頭を守り、そして避難経路や備蓄品、ハザードマップなどを確認していただくシンプルな訓練です。

 

県議会ホームページから簡単に参加者登録できますので、ぜひ、ご登録頂き、この機会に身のまわりの防災を確認していただければと思います。やってみると、思わぬ発見があったりします。白岡市や宮代町は全国的に見ると災害被害が少ないとも言われる事がありますが、それが油断に繋がることもあります。ぜひ大規模災害に備えた防災を意識して頂ければと思います。

 

埼玉県議会「シェイクアウト訓練」

 

 

大盛況!宮代町民まつり 2024/8/25

今日は宮代町民まつり。今年も盛り上がりました!このお祭りは町内各所の神輿や山車が集結し、スキップ広場の前を巡行します。自分も神輿を担がせて頂きました。

進修館ではバンド演奏やダンスなどもあり、こちらも大勢の人。会場では久しぶりにお会いする方とも話が弾みました

宮代町民まつりは町民の宮代愛がつまったお祭り。関係者の皆様、大変お疲れ様でした!

白岡まつりが開催 2024/8/24

白岡市の夏の一大イベント、白岡まつりが開催されました!今年で32回目。4時頃から雨が降り出し、雷雨になったので、「これ花火大丈夫かなぁ」と心配しましたが、無事に雨もあがり、最後まで大盛況となりました。

今年はトランポリン体験やJALなりきり制服体験など新たな企画も加わり、昨年よりもパワーアップ!近隣市町からも多くの方が参加してくださいました。

花火も夏の夜空に綺麗に打ちあがりました。市民の力が結集して、今年も熱く素晴らしい祭りに。シラオ仮面も大活躍でした!

大山のひまわり畑 8/11

大山地区のひまわり祭りが開催されました。今年で2年目です。

一面に広がるひまわり畑は地域の皆様が大山を盛り上げようと種を植えて育てたもの。もともとは遊休地だった場所を活用して、ひまわりプロジェクト実行委員会の皆様が地域の大人・学生・子供たちとともに種をまいています。大山の地域力の高さを改めて感じます。

今日はひまわり畑で音楽やビンゴなどが行われ、手作りの雰囲気の中で参加者皆さんが楽しんでいました。ひまわりの種からつくられたひまわり油も販売されていて、こちらは自分も最近使っています。

蓮田市の勝浦議長も今回、初参加でした。多くの人に大山の自然の素晴らしさが広がってほしいです。

グレーチング蓋の盗難対策   2024/8/2

以前から県内で金属部品の盗難が相次いでいます。白岡市内や宮代町内でもグレーチング蓋(側溝をふさぐ金属製のふた)の盗難被害があり、ブログでも注意喚起を行いました。こうした金属盗難の件数が県内で増加しています。

市内で盗まれたグレーチング蓋

 

昨年は県内で702件の被害がありましたが、今年は昨年を上回るペースで被害報告が増加しています。こうした状況を鑑み、会派から改めて県警に対して緊急要望書を出しました。金属盗難についての対策強化を求めます。具体的には犯人の検挙対策の強化はもちろん、金属の買取業者に対する盗難品の不正流通防止策の実施などです。

県内には金属類の買い取りについて業者を規制する条例等が無いため、盗難品かどうかの確認や身分確認などがあいまいになっています。買い取り時に身分確認を求めるようにするなどの対策が必要です。

 

県内ではグレーチング蓋だけでなく銅線や電子ケーブル、また金属製の橋の看板が盗まれたという話も聞きます。盗んだ金属類は、転売することが目的のようですが、資源高・原材料高から今後も金属部品が狙われる事が予測されます。

 

側溝のふたに関して言えば、車や歩行者の転落など二次被害のリスクも生まれます。もし市内町内で無くなっている場所を見つけた際は道路担当課や警察署までご一報ください。

 

 

大学通り商店会の夏祭り   2024/7/27

先日参加した宮代町の大学通り商店会の夏祭り。途中で雨が降りましたが、関係者の皆様のご尽力で最後まで盛り上がりました。かき氷早食いやダンスステージなど参加型の企画で子どもたちも大活躍のお祭り。挨拶の機会を頂いたので、県が関わる宮代の事業を少しだけ紹介させて頂きました。空き店舗活用や商店街の活性化など事業者の皆様と意見交換もできました。写真は大学商店会の並木会長です。楽しいひと時を過ごさせて頂きました。

暑い一日 2024/7/26

今朝は新白岡駅で駅頭活動。早朝なのに太陽はギラギラで灼熱の暑さでした。毎日暑い日が続きますので、皆様も熱中症にはご注意ください。

その後、県庁に向かい、事務処理などを行いました。午後は地域まわりをした後に、杉戸警察官友の会の総会に参加。 

警察官友の会は宮代町と杉戸町の会員で構成されている警察官を応援する会です。宮代町など杉戸警察署管内の自治体でもオレオレ詐欺などの特殊詐欺の被害が増加しています。埼玉県内全体で増えていますが、杉戸警察署管内は特に被害が多く、前年と比べると6倍の被害になっているとのことです。杉戸警察署も対策を強化していくとのこと。周囲への注意喚起も同時に行っていかねばと思います。

 

梨出荷連合会の総会    2024/7/17

梨出荷連合会の総会がありました。総会では通常議案のほかに、県知事賞を受賞した農業者の表彰もありました。いよいよ梨の季節がやってきます。白岡の美味しい梨を市内外の多くの方が楽しみにされていると思います。今年の梨も順調に生育しているようです。ただ、今年はカメムシが大量発生し、梨などの果物に被害が出ています。被害状況の調査を進め、執行部と対策を協議していきます。

お問い合わせ先

渡辺そういちろう事務所
〒349-0214
埼玉県白岡市寺塚31
tel:0480-53-5834
fax:0480-92-2258
>>メールフォーム

QRコード

QRコード