白岡の路線バス 2022/6/15
会派で進めてきた白岡の新たなバス路線の運行ですが、なんとか実現の目処がつきそうです。市内各地にバス停が立ち始めました。
民間企業と市民による協働事業です。実験的な試みではありますが、応援して頂きたいです。詳細は後ほどお知らせ致します。

白岡の路線バス 2022/6/15
会派で進めてきた白岡の新たなバス路線の運行ですが、なんとか実現の目処がつきそうです。市内各地にバス停が立ち始めました。
民間企業と市民による協働事業です。実験的な試みではありますが、応援して頂きたいです。詳細は後ほどお知らせ致します。
一般質問が終了 2022/6/10
議会の一般質問が全て終了しました。来週からは委員会での審議になります。
議会終了後に市長と会談し、先日の雹による梨農家等への被害について支援策を要望しました。防雹ネットは高価で、対策をしていない農家も多くあります。梨やネギ、多くの農家が被害に遭いました。寄付制度を活用した支援などを提案しました。
タブレットPCの導入 2022/6/9
白岡市議会では会議にタブレットPCを導入する事になりました。今日はその説明会がありました。
これまで分厚い紙の議案で審議を行なっていましたが、今後はデジタルデータで行う事ができるようになります。毎回、事務局の方々が議案書をつくり、一人ひとりに配布し、修正の時は差し替えて、という作業をしていました。これがデジタル化されれば、煩雑な事務作業も軽減されるのではないかと思います。
また委員会等にオンライン会議を導入するかどうかについても話が出ています。色々課題もありますが、しっかり話し合って、時代に合った議会運営を行なっていきたいと思います。
一般質問 2022/6/7
6月6日から議会の一般質問が始まりました。全議員が質問を通告しているので、3日間に渡り、行われます。自分の質問では「学校の老朽化問題」を取り上げます。白岡の学校は建築から40年以上が経過し、老朽化が進んでいます。施設の改修や更新を進めていく必要があります。トイレの洋式化も早急に進めていく必要がありますので、市の方針を確認したいと思います。
もう一問は「コロナによる地域経済への影響」について。長引くコロナ禍で市内の商店や事業者も打撃を受けています。これまで行った支援の効果について、また今後の対策について取り上げます。
新白岡ヒルズマルシェに行きました 2022/6/5
今日は新白岡ヒルズマルシェが開催されました。お昼時にちょっとお邪魔してみると、お客さんがいっぱいで大盛況でした。どのお店も行列ができて、売り切れ続出でした。
自分も何年か前に、友人たちとマチナカマルシェというイベントを始めましたが、こういった地域活性化のイベントが増えてきて、とても嬉しいです。新白岡ヒルズマルシェはオシャレで楽しいマルシェでした。
ピンポン玉のような雹 2022/6/3
短い時間でしたが、激しいゲリラ豪雨があり、ピンポン玉の大きさの雹が降りました。夏に雹は珍しい事ではありませんが、ここまで激しいのは珍しいと思います。
地域の農家さんを回ると、やはり雹による被害がありました。とある梨農家さんでは梨畑の8割が被害にあったとの事。保険やネットをかけていない農家さんも多いです。今後の対応策について担当課と話し合いたいと思います。
蓮田の山口市長と 2022/6/2
先日、蓮田市の新市長に就任された山口京子市長とお会いしました。山口市長は先日の市長選挙で圧倒的な得票数で勝利されました。選挙中は自分も出陣式や街頭演説に参加し、応援しました。
この日は蓮田市と白岡市の連携事業について、色々とご相談させて頂きました。快くご協力頂けるとお返事頂き、大変ありがたいです。
蓮田市は駅前を綺麗に再開発し、立派な分譲マンションが建設されました。蓮田スマートIC上り線出口も4月に開通し、どんどん都市整備を進めています。山口新市長はコミュニケーション能力が抜群で、ネットワークも豊富。これから蓮田市をさらに発展させていくと思います。白岡も負けずにがんばらなければ!
ウェルシアハウスにて 2022/5/28
ウェルシアハウスで行われている地域集会にお招きいただきました。少しの時間でしたが意見交換もできました。
ウェルシアハウスは白岡市の地域包括支援センターに指定されています。地域包括支援センターは高齢者の方が介護や医療、福祉などを総合的に相談できる窓口のような施設です。白岡市内ではこの地域包括支援センターが2か所あります。様々な方々がセンターに定期的に集まり、集会など交流をしています。
地域の方々が気軽に集まり、日常の困りごとなどを相談したり、懇親を深めたりする場所は重要です。空き家等をうまく活用して、こういった集える場所を増やせればと思います。
議会運営委員会 2022/5/27
今日は議会運営委員会がありました。来週から始める議会の日程が決まりました。6月2日に開会となり、一般質問は6日からとなります。今回は議員全員が一般質問に登壇します。
議会で審議する議案も決まりました。今議会では税条例や文化財保護条例の改正、補正予算などが上程されています。これから議案書を詳しく読み込んでいきます。
一般質問についても、しっかり準備をしていきます。市民の方々から寄せられた声をもとに、調査を行い、内容の検討や資料作りを進めています。
広報常任委員会 2022/5/9
今日は広報常任委員会がありました。先月行った「議会報告会」の報告を、議会だよりに載せるため、打ち合わせを行いました。
議会報告会については、お越し頂いた方々にアンケートを取りましたが、概ねご好評を頂きました。もちろん内容に反省点はありますが、成功だったのではないかと思います。
次号の議会だよりでその様子などを広報する予定です。
市政報告会を開催 2022/5/1
市政報告会を開催しました。今回も人数制限を行っての開催となりました。市政の事そして自分の活動の事などを、できる限り丁寧にお話させて頂きました。
皆様に熱心にお聞き頂き、質問やご意見も飛び交う活発な会となりました。
帰り際に、「地域の将来を頼みます」と切実なお言葉を頂きました。頂いたお言葉を胸に、これからも地域や生活の課題解決に向け、誠実に、着実に取り組んでいきます。
白岡バンドフェスが開催 2022/5/1
今日は白岡バンドフェスティバルが開催されました。毎年5月に開催される野外音楽フェスです。市内外で活動するアマチュアバンドがふれあいの森公園に集まります。
今回も野外ステージで熱のこもったパフォーマンスが繰り広げられました。所用があり最後までいられませんでしたが、生演奏を間近で楽しませて頂きました。
4回目のワクチン接種 2022/4/29
昨日の全員協議会で4回目のワクチン接種について市から説明がありました。5月中に接種券が発送できるように準備を進めるとの事です。
まだ詳細な接種開始日など細かな事は決定していません。接種体制については、これまでのように地域の医療機関で行い、ワクチンはファイザーとモデルナが使用される事が予定されています。
4回目の接種は、主には重症化予防が目的になると思います。ただ、自治体は基礎疾患のある方を把握していないため、対象者に接種券を送付する事は難しい状況です。基礎疾患のある方は自己申告で接種して頂く事になります。対象者への周知をどう徹底するかなど課題が残っています。
情報操作のチラシについて 2022/4/25
先日、新聞折り込みで他会派の方の政治チラシが入りました。それによれば、自分が保育所建設に反対しているとの事です。
冗談じゃありません。完全な情報操作であり、これについてはしっかり抗議します。
保育所整備に反対などするわけがありません。子育て環境の充実は、自分の議員生活のライフワークであり、保育所の増加は自分がずっと訴えてきたことです。
チラシには保育所整備の議案が出て、自分が反対したように書かれていますが、そもそも、3月議会に保育所整備の議案は「出ていません」。反対したのは旧庁舎跡地の土地の「貸付料」です。貸付料が著しく安い事、そして土地利用に計画性が見られない事を問題視しているのです。適正価格できちんとした契約を結び、計画性を持って事業を進めるべきという事で修正案が出されたのです。
まずあの土地についてですが、路線価1平方メートル約8万円の場所の土地を1平方メートル500円で貸し出す。この価格があまりに安すぎる。
次に地下に基礎杭が残っているため、新たに建設する建物の建設面積が著しく制限されています。なぜ杭を撤去しなかったのか、根本的に「土地利用の計画性」に疑義が持たれているわけです。
さらに保育所整備については計画的に進めてもらわなければなりません。保育所というのは無計画にどんどん作れません。「子ども子育て支援事業計画」の中で、どれくらいの保育所を整備するのか規定されています。以前から保育所の整備状況に偏りがある事は問題視されています。(場所や受け入れ人数、老朽化等)
新たに保育所を作るならば、どの場所に作るか、計画的に進めなければならないものです。
繰り返しますが、事業内容に反対しているわけではありません。市に望む事は、「適正価格を検討してほしい」という事、そして「土地利用を計画的に行ってほしい」という事の2点です。極端に言えば、これをノーチェックで許したらどんどん市の土地を安売りされてしまう危険性があると言えます。
政治的に陥れるような情報操作は、何も生み出しません。
最後に余談です。チラシに勝手に名前を出す事自体、モラル的にどうかと思いますが、出すなら、自分の名前くらい間違えないで書いてほしいと思います。
議会報告会を開催 2022/4/23
今日は、こもれびの森で議会報告会を開催しました。白岡の市議会議員が全員で取り組む報告会です。今回が初の試みです。1部は常任委員会の報告、2部は参加者と議員によるグループワークの構成で、約3時間の報告会となりました。グループワークでは「白岡市の将来」をテーマに、「白岡にこんな政策が必要」「こんな街にしていきたい」など参加者の皆さまと意見交換を行いました。まちづくりに対して率直なご意見をたくさん頂き、非常に有意義な会となりました。ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。頂いたご意見を今後の議会活動の参考とさせて頂きます。
空き店舗の活用支援が始まります 2022/4/21
今年度から新たに「駅周辺空き店舗出店支援事業」が始まります。ちょっと長い名前ですが、この事業は空き店舗を活用して新たな事業を始める方に費用の補助を行うものです。
以前から議会の一般質問で、「市内で空き家や空き店舗が増えており、有効活用が必要だ。新たな事業者が遊休不動産を活用しやすくする支援策を打ち出せないか」と政策提言を行ってきました。
市政通信No23より
今年度に入り、空き店舗活用の取り組みが一歩前進しました。具体的には駅周辺の空き店舗を利用して新事業を行う事業者に、改修費などを市が補助します。こうした制度を活用して頂き、商店の新陳代謝が図られる事を期待したいです。
もちろん、この制度だけでは不十分です。ここからさらに進み、空き家・空き店舗活用を総合的にサポートする政策が必要だと考えています。
これからのまちづくりは、今ある資源を有効活用し、新しい価値を生み出していく事が重要です。空き家や空き店舗の再生(リノベーション)を官民連携で取り組む事を「リノベーションまちづくり」と呼びます。リノベーションまちづくりの進んだ都市では、商店街に新たな事業者が集まり、地価の上昇や歩行者の増加など具体的な成果が出ているところもあります。リノベーション(再生)が連鎖的に行われる事で街が活性化していきます。
白岡に商店が増え、新たなコミュニティやまちのコンテンツ・イベントが生まれる事で、街の価値が上がり、活性化の好循環ができてきます。白岡の活性化、そして人やお店を呼び込むまちづくりを推進していきたいと思います。
千駄野のしっぽマルシェ 2022/4/17
今日は千駄野のしっぽマルシェに行ってきました。午後に行きましたが、たくさんの人で賑わっていました。午前中はさらに多くの人出だったようです。動物モチーフのセンスの良い小物がたくさん並び、フードもあります。途中でヴァイオリン、ピアノ、チェロ、コントラバスの演奏も。皆さん買い物や音楽を楽しんでいました。
久喜の選挙 2022/4/10
今日は久喜市長選挙の告示日です。現職の「うめだ修一」候補の応援に行ってきました。うめだ候補は保育所の待機児童ゼロを達成し、県内ではいち早くオンライン授業の導入を進めるなど、子育て教育分野で確かな実績があります。さらに南栗橋ではイオンや東武鉄道、大学、トヨタホーム等と連携した次世代のまちづくりが予定されています。うめだ候補の「チャレンジするまちづくり」に期待しています。
また、今日は久喜市議会議員選挙も告示されました。13時から行われた「そのべしげお」候補の出陣式に参加してきました。そのべ候補は懐深く、面倒見がよく、頼りになる方です。様々な市政課題に粘り強く取り組まれており、地域からの信頼も厚いです。市議選は多くの候補者が出馬しているようですが、勝ち抜いてほしいと思います。応援しています。
地域の課題対応 2022/4/5
今日は行政区長とともに道路課にて地域の道路整備について打ち合わせです。側溝整備や歩道設置など、地域道路に関しては様々な課題があります。各地域から要望や陳情があがっていますが、なかなか予算措置がされない所が多くあります。
整備手法などを工夫していかないと、いつまでも整備が進みません。危険性、公共性の高い地域道路は少しでも早く対応をして頂きたいと思います。自分も他の自治体も参考にして、効率的な整備方法などを研究したいと思います。たくさんの陳情を頂いていますが、一つずつ取り組んでいきます。
議会だよりの編集中 2022/3/28
市役所でも綺麗な桜が咲いています。今日は議会広報委員会がありました。5月に発行される議会だよりの編集作業を行なっています。議会だよりは3か月に一度発行し、市議会の様子をご報告しています。どうしたら市民の皆様に手にとって頂ける、読みやすい広報誌になるか、試行錯誤しながら編集委員全員で作業に取り組んでいます。
議会だより、もっとこうした方が良いんじゃないの?というご意見等ありましたら、是非お寄せください。