エコクラフト講座 2022/2/7
今日は中央公民館で開かれているエコクラフト講座にお誘い頂き、お邪魔してきました。紙テープをつかった籠編みのようですが、皆さんホントに綺麗に作るなぁと感心しました。公民館では色々な講座がありますが、はやくコロナが落ち着いてたくさんの講座やイベントが開催されると良いと思います。


エコクラフト講座 2022/2/7
今日は中央公民館で開かれているエコクラフト講座にお誘い頂き、お邪魔してきました。紙テープをつかった籠編みのようですが、皆さんホントに綺麗に作るなぁと感心しました。公民館では色々な講座がありますが、はやくコロナが落ち着いてたくさんの講座やイベントが開催されると良いと思います。
コロナ禍の声 2022/1/29
街頭で市政報告をさせて頂いています。土曜日は中川幸広議員と中村匡志議員も応援に来てくれました。たくさんの方にお声がけ頂きましたが、やはり皆さんコロナの事、3回目のワクチン接種の事をご心配されています。埼玉県でもまん延防止措置により、行動制限が続いています。このまん延防止の「効果」についてはしっかり「検証」が必要です。惰性での延長は避け、ポイントを絞った対策を自治体で実施しなければならないと思います。
最新の議会だより 2022/2/2
街頭演説 2022/1/29
今日は大島議員と一緒に白岡市内を回り、街頭演説を行いました。風が寒かったですが、熱心に聞いてくださる方もいらっしゃいました。
コロナ対策の現状や市政運営の課題などについてご報告し、自分の政策を訴えました。大島議員からもワクチンの進捗状況などをお話頂きました。
皆様から色々なご要望やご意見を頂いておりますが、一つずつ課題解決に動いていきたいと思います。
議会全員協議会も中止 2022/1/26
白岡では昨年11月、12月とゼロだったコロナ陽性者数が、1月は91人まで増えています。
新型コロナの感染拡大で地域の行事や集会などが軒並み中止に。明日、開催される予定だった議会全員協議会も中止です。様々な催しの開催について難しい判断が求められています。
今日も地域の方々の所を回ると、「ワクチンの3回目接種はいつ始まるの?」というご質問を複数の方々から頂きました。3回目のワクチン接種は高齢者の方から順に始まっています。2回目を接種してから7か月後を目安に、接種券が配布されます。接種券が届き次第、前回と同じように接種の予約を入れて頂ければと思います。
地域行事などが中止になり、高齢者の方々の外出が減少しています。「最近、どこにも出かけていない」「外に出なくなった」という声をたくさん頂きます。運動不足や病院の受診控えが増えているようです。身近な場所でフレイル予防対策を強化していく必要性を感じています。
まん延防止とオミクロン 2022/1/21
今日からまん延防止等重点措置が始まりました。白岡市でもここ最近はクラスター等が発生して陽性者数が増えてきています。オミクロン株は感染力が強いという事ですので白岡でもまだ増えるのではないかと思います。毒性(重症化率)についてはデルタ株よりも弱いという見解があります。オミクロン株をこのまま2類感染症として扱っていくのか、5類相当まで下げるのかの議論は活発化してほしいと思います。以前のように保健所がパンクするような事態は避けなければなりません。柔軟な制度設計が求められていると思います。
市議会議員の立場としては、現在市が進めている3回目のワクチン接種がスムーズに遂行されるように、現場の取り組みをチェック&サポートしていきたいと思います。
また今回の埼玉県のまん防では「ワクチン検査パッケージ」が適用されています。この制度、ちょっと仕組みが複雑です。お酒を提供するには飲食店がワクチン検査パッケージに登録して、来店したお客さんからワクチン接種証明か陰性証明を確認する必要があります。登録申請後、県から送られるステッカーがなくても、自前のステッカーを用意すれば午後8時半までの酒類提供ができるとの事です。
議会運営委員会 2022/1/11
議会運営委員会がありました。会議室には「カラーの花」が。白岡市は千葉県の君津市と友好都市協定を結んでいます。君津市はカラーの生産が盛んです。友好都市の特産品を相互にPRしていく事はとても良いことだと思います。
今日の議会運営委員会では一般質問のルール決めや議会のペーパレス化に関する事などを協議しました。また白岡市議会では傍聴に来て頂いた方々からアンケートを取らせて頂いています。一年分のアンケート結果が出ましたので、委員で内容を確認しました。
ポジティブな意見からネガティブな意見まで様々な声をいただき、大変参考になります。気になるのは若い世代や現役世代の傍聴者が圧倒的に少ない事。平日に開会しているので仕方ないところではありますが、幅広い年代の方々に興味を持っていただけるような議会運営も考えていきたいです。
オミクロン株の拡大 2022/1/10
昨年11月頃から落ち着いていた新型コロナの感染が再び拡大してきています。埼玉県でも1月9日の新規感染者数は401人との発表です。
報道によれば、埼玉県内の新規感染者の8割がオミクロン株によるもののようです。オミクロン株は感染力は強くとも毒性は弱いという話もありますが、確実なところはわかっていません。
データを見てわかる事は感染者数は大幅に増加していますが、重傷者数は横ばいで増えていません。また病床も逼迫するような段階ではないという事です。
無料PCR検査 2022/1/6
オミクロン株の拡大が連日報道されており、不安になられている方も多いと思います。
埼玉県でも無料PCR検査が実施されています。「感染に不安を感じる方」は県内の薬局・ドラッグストアにて無料で検査を受けられます。白岡市では1か所、ウエルシア薬局で検査が実施されています。
◆ウエルシア薬局白岡店
白岡市白岡1143-1
TEL:0480-91-6722
【受付】
月~土:9:00-19:30
祝:9:00-14:00/15:00-19:30
また「埼玉県 検査無料化 相談窓口」も 開設されました。こちらでは埼玉県PCR検査等無料化事業に関する電話相談を受けつけているとの事です。
電話番号:0570-200-607 受付時間:9時〜22時 (土日祝日を含む)
謹賀新年 2022/1/4
新年あけましておめでとうございます。今年の正月は寒いですが、お天気続きです。三が日はお正月の挨拶回りなどをして過ごし、今日は駅で新年のご挨拶をさせて頂きました。オミクロンの流行がメディアでは連日報道されていますが、基本的な感染対策を行い、正しく恐れて日常生活を送りましょう。
Twitter、Facebook でも情報発信を始めました!よろしければフォローお願い致します。
バス運行の請願が可決されました。 2021/12/16
議会でバス運行の請願が可決(採択)されました。
白岡では駅から離れた地域の方々が交通に不便を感じています。12月議会で住民の方々から「路線バスの実現を求める請願書」が議会に提出されました。渡辺は仲間の議員とともにこの請願の紹介議員となり、議会で説明を行いました。
請願は可決(採択)されました。一歩前に進むことができて、ホッとしています。今後は市にご協力頂きながら、路線バスの実現に向けて行動していきます。
住民の皆様や事業者との話し合い、実証実験、アンケート調査などを経て、今回の請願の採択に至りました。公共交通の充実は白岡の大きな課題です。もちろん現在の「のりあい交通」を否定するものではなく、白岡には複数の交通手段が必要と考えています。
のりあい交通(タクシー)
バスを走らせるには効率的な路線を作り、経費を最小化する事が絶対条件です。私たちが提案するのは、交通不便地域に焦点を絞り、最小限のルートと便数で走る、小規模な路線バスです。スーパー等の事業者から広告収入を得る等、独自の財源確保策も検討しています。
今後も仲間議員とともに公共交通の充実に向けて行動していきます。
議会の準備 2021/11/15
11月後半から議会が始まります。今日は一般質問の通告を出してきました。議会で質問する場合は「こういう質問をします」という趣旨をあらかじめ議長に提出する決まりです。今回は医療関係の事とアクティブシニア支援について質問する予定です。
昔は一般質問を行う議員は少なかったようですが、最近はほとんどの議員が質問を行っています。
現在、議会はコロナ対策で会議時間を短縮し、議場に入る人数、傍聴者の人数も制限しています。コロナがこのまま落ち着いていけば、そうした制限も緩和・撤廃に向かえるのではないかと思います。週末に開かれる議会運営委員会で、市議会のコロナ対策について話し合いたいと思います。
白岡駅周辺の整備 2021/11/12
今日は白岡駅周辺の整備について地域代表者への説明会がありました。白岡市では国の補助金を活用し、白岡駅周辺の整備を計画しています。
今日の市の説明では、白岡駅西口の駅前広場を整備する事(歩道や車両転回スペースの整備)や白岡駅西口にエレベーターを設置する事、また白岡駅西口駅前から栗橋線まで直線道路を整備する事などが示されました。
参加者からは「ぜひ一日も早く整備を進めてほしい」という声や、「西口駅前広場のロータリーが現状の計画では小さすぎるのではないか」という意見などが出ました。
市にとって非常に重要な、期待度も高い事業です。まずは皆様の意見を集約し、今後の一般質問などで取り上げていきたいと思います。
旧庁舎跡地の活用事業を募集しています 2021/11/9
以前一般質問で、旧庁舎跡地の有効活用を図るべきと提言しました。現在、市では公募型プロポーザル方式で旧庁舎跡地を活用できる事業者を募集しています。周辺地域のまちづくりに貢献できる事業アイデアを広く募っています。応募の受付は12月6日から始まります。詳細は市のホームページをご確認ください。駅から近く、駐車場にしてしまうにはもったいない土地です。ぜひ市民の利便性が向上するような使い道や市の活性化に資する方法をご提案頂ければと思います。
3回目のワクチン接種 2021/11/6
11月に入り、気持ちのいい天気が続いています。街路樹もだんだん紅葉が綺麗になってきました。新型コロナの感染もだいぶ落ち着いてきて、白岡も新規陽性者ゼロの日が多くなっています。徐々にですが、地域の集会なども増えてきました。しっかりマスクをして感染対策を行いながら、色々な活動を再開できたらと思います。
感染者の減少理由は諸説ありますが、ワクチンの普及も一つの効果ではないかと思います。いま、白岡市でも3回目のクチン接種の準備を進めています。まずはこれまでの白岡のワクチン接種の取り組みをしっかり総括して、改善すべき所は改善して、3回目の接種事業に取り掛かることが重要です。なんとかこのままコロナを抑え込みたいですね。
マチナカマルシェは大盛況 2021/10/31 |
マチナカマルシェは大盛況 2021/10/31見出し
今日はマチナカマルシェがありました。マチナカマルシェは今回で6回目です。白岡のイベントとしてすっかり定着してきた感があります。早朝から実行委員とサポーターで会場設営。会場づくりも手慣れたものです。
途中雨に降られましたがたくさんの方にお越し頂き、イベントは大盛況でした。コロナ対策として、一度に会場に入る人数を制限しているため、一時は長蛇の列ができてしまいました。
ハロウィンという事で、仮装して参加している方もいらっしゃいました。マチナカマルシェは回を重ねるごとにパワーアップしています。こうしたイベントがどんどん盛り上がって、街が活性化するといいなと思います。
衆議院選挙は終盤 2021/10/29
19日から始まった選挙戦も終盤です。今日は白岡市内の各地で土屋品子候補の応援演説を行いました。コロナ対策、社会保障、経済政策、これからも様々な分野で地に足のついた政策を進めていただきたい。白岡市も大きな事業を行うには、国の協力が必要です。国と連携して地域の課題解決を図り、次の時代のまちづくりを進めていきたいと思います。いよいよ31日は投票日です。皆さん、ぜひ投票に行きましょう!
地域の文化を守る - 白岡市文化財保存活用地域計画 2021/10/17
今日は白岡の歴史を語る会に参加しました。
白岡市では地域ぐるみで市の歴史や文化財を守り、継承していくために「白岡市文化財保存活用地域計画」というものを策定しました。今日はその計画についてセミナーと意見交換が行われました。
この計画は文化庁から認定されるものですが、白岡市は県内でも先駆けて計画を策定し、全国で24番目に認定を受けました。こうした素晴らしい計画ができたのも、行政だけでなく文化団体やまちづくり団体、市民の方々のご尽力の賜物です。この計画をもとに、地域の文化や歴史をしっかり受け継いでいく事が大切です。計画に一通り目を通すと、白岡市内にも一級の文化財がある事に改めて気づきます。さらに多くの方に発信して、ふるさと意識の醸成や地域活性化にも結びつけていけたらと思います。
爽やかな秋晴れ 2021/10/14
今日は秋晴れの良い天気でした。会派の打ち合わせなどを行い、その後は地域を回りました。
地域を回ると、以前はコロナの話題で不安な声をたくさん頂きましたが、最近は感染者数も落ち着きを見せているので、明るい兆しが見えてきたという声も頂きます。白岡市のワクチン接種率は69.6%の方が二回の接種を終えたところです。幸手保健所によると10月1日時点では白岡市で8人のコロナ感染患者が確認されています。もちろんいまだマスクや感染対策は欠かせませんが、第6波に備えながらも少しずつ日常を取り戻し、コミュニティや地域の再活性に取り組んでいかなければならないと思います。
広報委員会で作業 2021/10/11
今日は広報委員会がありました。11月に発行される議会だよりの編集作業を行っています。委員全員で誤字脱字などのチェックを行いました。議会だよりはそもそも内容が硬いので、なるべく多くの方に読んでもらえるように表現を柔らかくしたり、内容を簡潔にしたり工夫しています。議会だよりを読んで頂けると、市の広報だけではわからない、白岡市政の課題や白岡の問題点が見えると思います。一人でも多くの方に読んで頂けると嬉しいです。