若い力で白岡市・宮代町を活性化!渡辺そういちろう 公式ホームページ

総合防災訓練 2025/9/7

九都県市合同防災訓練へ。自衛隊、警察、消防など様々な団体が参加のもと、権現堂公園にて大規模な防災訓練が行われました。

ヘリコプターによる救出訓練やライフライン復旧訓練など大災害等を想定した様々な実動訓練が実施されます。一般の方も多数参加されていて、陸上自衛隊によるカレーの炊き出しや煙体験ハウスなど楽しみながら防災を学べる工夫もたくさん。

ケアラー×防災のちゃぶ台トークでは医療的ケア児支援の皆様のお話もあり、ケア目線で本音の防災トークが行われました。様々な視点から有事に備えて準備することが大切です。

近年は災害等が複合化していますが、防災装備や技術も日々進化しています。自分たちの知識や経験も向上させていかなければいけないなと改めて実感しました。

ペット防災のブースもありました

幸手市の吉良県議と

アーバンスポーツパーク 2025/9/5

アーバンスポーツパークの設立に向けて、白岡市の担当課と協議を行いました。市内のスケボープレイヤーの方々から相談を頂いていた案件です。アーバンスポーツ推進会の輪島代表、大島白岡市議会議長、中山議員、そして担当課の職員だけでなく副市長にも同席頂きました。

アーバンスポーツパークというのはスケボーやバスケの3x3やボルタリングなどのスポーツが楽しめる公園です。遊休地を活用して設置に向けて内容を検討していこうという話になりました。市も非常に前向きに取り組んでくれています。市の担当課だけで内容を決めるよりも実際のプレイヤーやインフルエンサーから意見を集約していった方がいいという事で、これから市民主体で内容を詰めていく事になりました。

安全面であったり運営をどうするかだったり、まだ色々と課題はありますが、一歩前進です。これからは若い世代にも魅力的なまちづくりを進めていく事が大事です。白岡に人を呼び込めるような場所を目指していければと思います。

警察官友の会にて 2025/9/2

警察官友の会の総会がありました。この会では警察官と地域で安全活動に取り組んでいる事業者が集まり、地域防犯のための警察活動を側面から支援しています。

今年度は埼玉県内の警察官が175名の増員となり体制が強化されました。とはいえ、特殊詐欺をはじめとした犯罪も増えており、人口あたりの警察官の負担率が高いのは変わりません。

 

この日、宮代町の事業者の方と話題になったのは、お店の給湯器が深夜に盗まれてしまったという話。以前から増えていますが、エアコンの室外機や給湯器、側溝の蓋などが盗まれる被害が後を絶ちません。

先日は金属盗対策法が可決し10月から施行されるなど法整備が進んできてはいます。警察も見回りを強化していますが、地域の目を光らせる事も重要です。被害に遭わないために、盗難防止用ネジやワイヤーで固定したりセンサーライトを設置したりする等、注意を図って頂きたいと思います。

ぶどうの被害 2025/8/31

地域の農業者の方からぶどうのハクビシン被害が増えているとご相談頂きました。実際に農園を見てみると、確かに収穫直前の多くのぶどうが被害に合っていました。ハクビシン用の罠にも引っかからないそうです。他の地域はどんな状況なのか。被害状況の把握をしていきたいと思います。

また農業用水設備の老朽化についてもご相談頂きました。地域の農地に水を供給する用水ポンプです。農業は農産物生産だけでなく多面的な役割があるので、設備の更新は地域にとって重要です。老朽化の対応については県の補助制度をご紹介しました。 

高温障害やカメムシ、鳥獣被害、設備老朽化など農業を取り巻く環境は年々厳しくなっていると感じます。

シラオ仮面の太鼓 2025/8/30

白岡西地区、神山西地区の夏祭りに参加しました。暑い一日でしたが、夜になると風も出て、過ごしやすくなりました。若いファミリー世帯も多い地域ですので、子どもと一緒にご家族で盆踊りに参加される姿も多く見られました。

そんな中、神山西地区ではシラオ仮面が太鼓を叩いてくれました。太鼓を叩いてる姿、初めて見ました。

夏も終わりに近づいてきますが、こうした地域のお祭りが子どもたちの大事な思い出になっていくと思います。やぐらを立てたり、警備をして頂いたり、お祭りの開催を支えて頂いた関係者の皆様には心から感謝をいたします。

ゴミという概念を無くす    2025/8/29

産業労働企業委員会の視察がありました。石坂産業という県内にある産業廃棄物処理会社です。ゴミという概念を無くしたいという理念のもと廃棄物の100%再資源化を目指した中間処理を進められています。

産業廃棄物の事業所ですが粉塵や臭気などが一切なく、非常にきれいな施設となっています。ICT化も進んでおり、高い独自技術により混合廃棄物も分別され90%以上の高いリサイクル率で再資源化されます。

それだけでなく、ごみが不法投棄されていた地域の雑木林を整備して、多くの生物が生息する里山として再生するなど従来の産業廃棄物の事業イメージを覆すような、スケールの大きなプロジェクトを進めています。

業界を革新するリーディングカンパニーが埼玉県にある事は誇りです。こうした「循環」の考え方や事業モデルを日本から世界に発信していく事が重要だと感じます。サーキュラーエコノミーの未来を感じる視察でした。

白岡市役所の火災について 2025/8/28 

白岡市役所の火災についてですが、今日夕方に白岡市の会見があり、出火原因は1階の床コンセントに接続されたプラグの接触不良が原因と市が発表しました。

(白岡市が消防からの情報や市職員への聞き取りなどで結論づけたもの。消防からの最終結論は報告されていません。)

また机上のリチウムイオン電池が燃えたことで、延焼が急速に拡大した可能性が高いということです。今後、延焼理由の確定、また警備体制に不備はなかったのかなど検証されると思います。

今後の復旧について、火災保険でいくら補えるのかという点ですが、それが決定するのは2~3年かかるとの事です。それまでは地方債で借金対応となります。特別交付税の決定もまだ先ですので、今の時点では市の財政負担が非常に大きい状況です。市と情報共有しながら、過度な市民負担・将来負担に繋がらないように注意していきます。

下水道施設の老朽化を調査 2025/8/27

下水道施設の老朽化調査のため新河岸川水循環センターへ。

先般行われた下水道管の全国緊急点検で埼玉県の下水道管は3カ所で腐食などの異常が確認されました。その3か所は、この新河岸川水循環センターにつながる下水道管です。「八潮市道路陥没事故調査特別委員会」のメンバーで現場調査をしました。

3か所の腐食箇所についてはすでに補修を行い、事故のリスクも無いとの報告がありました。

しかし、施設の老朽化は進んでおり、10年寿命の設備を20年補修しながら騙しだまし使用するなど、ストックマネジメントに大きな課題が見られました。

施設更新の財源が不足しており、特に国からの補助金が減ってきています。必要額の3分の2ほどしか確保できない年もあるようです。

 

設備の老朽化により下水の処理能力が落ちる事が懸念されます。また、事故などのリスクも高まり、応急修繕の繰り返しでトータルコストも膨張してしまうと思います。

下水処理はなくてはならない日常インフラです。

必要な予算が確保できるように国に訴えることはもちろんですが、それだけでなく、ストックマネジメントの適正化や下水道経営のあり方についても改善が必要です。今日の調査を今後の委員会での提言などに繋げていきたいと思います。

宮代町民まつりへ! 2025/8/24

宮代町民まつりが開催しました!暑い夏をさらに熱く盛り上げる宮代町の一大イベントです。

この宮代町民祭りは進修館周辺で踊り・太鼓・ライブ・映画・屋台、様々な企画が開催されます。神輿を担ぐもよし、芝生広場で映画を観るもよし、音楽を聴くもよし、色々な楽しみ方ができるのも魅力です。

新井町長と田島議長

 

夕方からは迫力ある神輿や山車の競演があり、今年は黄金神輿も登場。皆さんと一緒に担がせて頂き、楽しいひと時を過ごしました。準備をして頂いた皆様、祭りを盛り上げて頂いた皆様、ありがとうございました! 

白岡復興支援フェスタが開催 2025/8/23

白岡復興支援フェスタが開催されました。今年は白岡市役所の火災があったため、しらおか祭りが例年と形を変えて、総合運動公園にて開催となりました。

熱中症アラートも出ていて総合運動公園は相当暑いんじゃないかと思っていましたが、公園内の街路樹で木陰ができて、涼む場所もありました。それでも例年以上に暑かった気がします。

今年はもちろん花火はできないですが、その代わりにシャボン玉ナイトショーやバルーンリリースなどの新しい企画が盛りだくさん。企画された実行委員や関係者、職員の皆さんは大変だったんではないかと思います。多くの皆さんが会場に訪れ、それぞれ楽しい時間を過ごされていました。

 

ブレイキングダウンや令和の虎で活躍されているバン仲村さん、そしてシラオ仮面のテーマソングでおなじみのゴライトさんともお会いしました。

準備を進めて頂いた実行委員の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました!

ささえあいカー、始まる 2025/8/9

【ささえあいカー】県と市で費用を出し合って新たな公共交通サービスが始まりました。公共交通の空白地域である菁莪地区にて、住民の方を「ジャンボタクシー」でスーパーまで送迎する取り組みです。東伸団地や海老島団地、宮山団地など高齢化率が高い地域で買い物等に不便を感じる方も増えています。そうした方々の移動手段の選択肢を増やす取り組みです。今は試験運転の段階です。

どれくらい利用者がいるか、利便性はどうか、などを注視しながら今後の事業継続の必要性を検討していきます。まとまった利用者数が見込めない地域は民間だけでは交通サービスの維持ができませんので、行政のサポートが必要となります。市や国と連携して県としてももう少し地域の公共交通を支援できる仕組みづくりができないか研究しています。

今朝は新白岡駅で 2025/8/1

今朝は新白岡駅で駅頭活動です。一昨日は駅東口にある広場で、ちょい飲みイベントが開催されて、大盛況でした。新白岡のエリアマネジメントの一環として、こちらの広場では様々な企画が行われています。ちょい飲みはまた910日にも開かれるそうですので、仕事帰りにぜひ。

木質バイオマス発電の視察 2025/7/31

自然再生特別委員会で視察がありました。循環型社会の形成の参考にするため、花巻バイオマスエナジーで「木質バイオマス発電」の取り組みを見に行きました。こちらでは間伐材や虫の被害があった木材を燃料として、化石燃料にたよらない電気を生み出しています。

発電した電気は、花巻市内の全小中学校等に供給し、「電力の地産地消」を実現しています。森林資源の再生に寄与していて、多くの雇用を生み出している所も評価され、新エネルギー財団が主催する令和5年度新エネ大賞にて受賞されている事業所です。

また、ユニークな所は余った熱を利用してきくらげの製造をしている所。栽培したきくらげは販売したり、地元の学校給食で提供したりしています。森林資源の再活用という切り口からエネルギー事業だけでなく農業も行っているのは珍しいです。

サステナブルな社会の構築のためには、多様な自然エネルギーの導入を進めていく事は重要です。この木質バイオマス発電については木材が豊富にある地域だからこそできる面はありますが、地域特性を活かしたエネルギー創出や電力の地産地消など参考になる点は多くありました。コスト面の課題などもありますが、地域に適したエネルギーを導入していく事はやはり重要だと再認識しました。今後の委員会活動に活かしていきます。

 

優良運転者の表彰  2025/7/29

先日、優良運転者等の表彰式がありました。久喜警察署と久喜地方交通安全協会が主催するものです。白岡市や久喜市で長年、安全運転に寄与された個人・団体に警察から表彰状が授与されました。50年以上無事故無違反の方の表彰もありました。まさにドライバーの鏡です。

多くの皆様に安全運転に取り組んで頂いていますが、県内では今年の交通死亡事故が増加しています。先日は白岡市でも歩行者の方が車にはねられる死亡事故が起きてしまいました。特に高齢の方の事故が増えています。また、夏祭りなどで子どもが外出する機会も増えています。警察や行政でもより一層の交通安全対策や注意喚起が必要です。

篠津の熱い夏 2025/7/27

暑い暑い夏がやってきました。夏と言えば祭り!篠津の天王様が今年も盛大に開催されました。天王様は疫病退散がルーツのお祭りです。伝統ある山車が地区内を巡行します。地域一体となって山車の行列をつくるので迫力ある巡行に多くの見物客が集まります。

今年も5台の勇壮な山車がそろい踏みです。一台一台、繊細で個性的な彫刻が施してあって、これだけ豪華な山車は県内でもなかなか無いと思います。朝から地域を巡行していますが、お昼ごろに全ての山車が久伊豆神社宮入りします。ここで挨拶の機会を頂いたので、ひと言、開催にあたって準備をして頂いた皆様に感謝を申し上げました。

地元の嶋田友一郎市議と

夜は少し涼しくなってさらに多くの人出で賑わいました。提燈の灯りで特別な雰囲気。キッチンカーなども出ていたので、皆さんアイスなどを食べながらお祭りを楽しんでいました。関係者の皆様、今日は一日お疲れ様でした。来年も楽しみにしています。

神山交差点で山車が回転するのも見所のひとつ

 

渋沢mixがオープン!   2025/7/26

さいたま新都心にオープンした「渋沢mix」のオープニングイベントに参加してきました。埼玉県がスタートアップ支援として立ち上げた起業家支援・イノベーション創出の拠点です。

場所はさいたま新都心駅の改札を降りてすぐ、ekismというビルの中にあります。新しいサービスを生み出す事業者が出会い、つながる場所を目指しています。

オープニングイベントでは株式会社eiiconの代表で起業家の中村 亜由子氏の講演がありました。中村さんとは中学校時代の同級生。まさか昔の友人とこんな所で会うとは思わなかったのでびっくりしましたが、昔を思い出して懐かしかったです。

渋沢mixでは自社だけでなく他社や自治体など異業種、異分野が協力して新しいサービスを生み出すオープンイノベーションを進めていきます。今日のオープニングイベントでも起業家の方々のトークセッションなどでオープンイノベーションの進め方について詳しくお話があり、参加者も熱心に耳を傾けていました。

これからこちらの拠点でスタートアップ支援の専門家が県内の起業家や事業者へのサポートを行います。また金融機関も資金面でサポートしていきます。地域経済の底上げや地域課題の解決を目指していきます。

 

多くの起業家や事業者に活用してもらい、地域を発展させるようなイノベーションが生まれる事を期待しています。埼玉からガンガン起業家が育っていけばいいなと思います!

梨出荷連合会の総会   2025/7/18

白岡市梨出荷連合会の令和7年度総会が開かれました。今年、県知事賞等を受賞された梨農家の皆様の表彰や役員改選などがありました。

今年の梨は高温や雨不足の影響が大きく、品質管理も大変だったと聞きます。それでも生産者の皆様の努力で美味しい梨が順調に育っているようです。これから間もなくすると幸水の収穫時期に入ります。暑い夏の中での作業となりますので、生産者の皆様には熱中症に十分気を付けて頂きたいです。

 

私も祝辞を述べる機会を頂きましたので、大山地区に整備する梨団地の事や県が進めるカメムシ対策についてお話しさせて頂きました。

大山に梨団地の整備 2025/7/16

もうすぐ梨の季節です。埼玉県の梨は「全国梨選手権」(日本野菜ソムリエ協会主催)で、2年連続最高金賞に輝くなど、その美味しさが全国的に評価されています。

もちろん!白岡市の梨も入賞しています。やはり昔から白岡市の特産品といえば梨です。が、市内の生産者は年々減ってきているのも事実です。

そこで今年度、県の農林公社が白岡市の大山地区(柴山)に大規模な梨団地を整備します。将来的に耕作しない農地をまとめて梨団地をつくるのは県が行います。そして実際の梨の育成や販売は「民間の農業法人(株式会社)」が行います。新たな形で市の特産品である梨の振興を目指す取り組みです。

地元の農家の皆様にもご協力を頂きながら進んでいます。白岡美人が県内だけでなく県外、そして海外にも発信されるように生産体制や販路拡大、PRなど総合的に取り組んでいきたいと思います。 

また、余談ですが埼玉県では全国梨選手権の金賞に輝いた彩玉の梨が当たるプレゼントキャンペーンも実施しています。ご興味ある方はぜひ下記の埼玉県公式サイトをご参照ください。

▶日本一の梨「彩玉」が当たるプレゼントキャンペーン

 

 

 

 

 

新たなスタートアップ支援 2025/7/15

725日に埼玉県では初となるオープンイノベーション拠点「渋沢mix」がオープンします。さいたま新都心駅の改札を出てすぐのekismというビルの中で、起業やスタートアップの支援を行う施設です。 

埼玉県はこれまでこういったオープンイノベーションの創出やスタートアップの人材育成を専門的に行う施設はありませんでした。正直、起業支援は弱かったところだと思います。この渋沢mixは埼玉の偉人の渋沢栄一翁にちなんで、様々な人が出会い、つながり、「新しい価値」を生み出す場として設立されました。

日本を代表するようなイノベーション創出拠点を目指して頂きたいですが、全国には先行する同様の施設が多数あります。後発となるこの施設については埼玉独自のオリジナリティも考えていく必要があると思います。

 

ぜひ渋沢mixには単なるベンチャー支援だけでなく、地域の課題解決を図るソーシャルベンチャーの育成であったり、新たな民間サービスによる社会課題の解決だったりを促して頂きたいです。

 

特にロボットや自動運転、バイオやAIなどディープテック分野は日本が世界に勝負していかなければならない分野ですので、埼玉県が牽引していくという意気込みでサポートを充実させてほしいです。行政ならではの信頼とネットワークを活かした支援ができるのではないかと期待しています。オープンしたら、私もまずは行ってみようと思います。

 

▶渋沢mix公式サイト

近隣の県議が白岡市役所へ 2025/7/8

県議会が終わり、近隣の県議の皆さんとともに白岡市役所の火災対応の現状をヒアリングに行きました。(久喜市の梅澤県議、幸手市の吉良県議、蓮田市の森県議)他市の県議は中に入るのは初めてなので想像以上の被害に驚いていました。

現在は建物の火害調査中で、それが終わると、火災保険がどれくらいおりるかも決まります。本格的な復旧作業はその後になります。県や国からの財政支援が必要となりますが、その柱のひとつとなる特別交付税については交付時期がまだ先になるため、(通常は12月や3月)当面は市債等での対応となります。また、企業版ふるさと納税による支援が予想以上に集まっているというお話でした。そうした財源も活用して復旧を行っていきますが、まずはプレハブ仮庁舎の建設を急ぐとの事です。

県や国には様々な財政支援の制度がありますが、白岡市がどのような市役所復旧を行うのか(現状復旧とするのか、新たな機能を加えるのか、建て替えるのか等)によって支援メニューも異なります。市との情報共有を密にしながら、今後必要な支援を得られるように引き続き、多くの関係機関に働きかけていきたいと思います。

 

お問い合わせ先

渡辺そういちろう事務所
〒349-0214
埼玉県白岡市寺塚31
tel:0480-53-5834
fax:0480-92-2258
>>メールフォーム

QRコード

QRコード
パソコン|モバイル